記録ID: 7032653
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸
暑寒別岳 暑寒コース
2024年07月05日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:50
8:10
8:15
5分
つつじヶ丘
9:20
15分
滝見台
12:30
暑寒荘
13:00 オーベルジュましけ 13:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今回自分はこの日に新日本海フェリーで上陸していて、小樽上陸がAM4:50頃、道中で道の駅(あいろーど厚田)やコンビニに寄り道しながら向かって暑寒荘に到着したのがAM7:20頃でした。 暑寒荘には30台程度の規模の駐車場があり、小綺麗なトイレも併設。今回平日ということもあってか到着時は車が1台停まっているのみ。 なお北海道らしい未舗装路は暑寒荘の手前ほんの少しの部分のみ。総じて快適な登山口だと思いました! |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩きやすく危険な箇所というのは無いのですが、比較的ヒグマの目撃情報の多い山域だと思います。 今回は幸いにも影も形も無く。ざっと記録を漁るとやはり上部の方、特に山頂台地のあたりでよく目撃されているような印象です。実際ヒグマ的に居心地が良さそうな雰囲気なので要注意。とは言えおそらく今の時期は週末となれば登山者で賑わう気がして、そうなるとクマ側としては出づらいかもしれないですね。 なお増毛町の観光案内が良い感じにまとまっていて秀逸だと思います。暑寒別岳を考えている方はぜひご一読を。 https://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/area/mtsyokan/index.html |
その他周辺情報 | オーベルジュましけの日帰り入浴を利用させてもらいました。暑寒荘からは20分程。露天風呂はありませんが十分快適で、何しろ暑寒荘からこの近さは助かります! なお写真で紹介している暑寒別川にかかる暑寒別橋はここから徒歩5分といったところです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
ネックウォーマー
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
簡易浄水器
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
暑寒別岳と言えば、8年前ぐらいに初めてオロロンラインをドライブしていて、ナビの地図上に唐突に現れた「暑寒別岳」の文字にびっくりしたのを覚えています。暑いのか寒いのか?印象的でしたねー。気になってすぐに調べてみると二百名山に選ばれているような立派な山で、実際とても楽しそうな雰囲気。登ってみたい。ヒグマが怖いけど!
とは言えこんな増毛町の山とかになると関東の人間にはなかなか登る機会も無かったのですが、今回小樽に朝イチで上陸する関係で割とちょうど良い位置にある暑寒別岳を訪問する事が出来た次第でした。
なかなかの天気に恵まれたものですが、いやぁ、暑寒コースいいコースでしたねー!1500mに満たない標高を目指しているのに七合目あたりから見えてくる風景はがっつり高山。流石の北海道。頂上台地の様相は本当に素敵で、なかなか良い時期に来れたなとかなり満足しています。
暑寒別岳は雨竜町からのコースもかなり気になっていて、通行可能になったらぜひ歩いてみたいと思っています。雨竜沼湿原行ってみたいですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する