ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7032653
全員に公開
ハイキング
増毛・樺戸

暑寒別岳 暑寒コース

2024年07月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,235m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:40
合計
4:50
7:40
30
8:10
8:15
5
つつじヶ丘
8:20
35
8:55
9:00
20
9:20
15
滝見台
10:05
10
10:15
10:35
5
10:40
20
11:30
11:35
25
12:00
30
12:30
暑寒荘
13:00 オーベルジュましけ 13:50
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
暑寒コースの入口になる暑寒荘には札幌方面からだと国道231、オロロンラインで向かう一択だと思います。道道546、暑寒別公園線に入る前の暑寒町のあたりでコンビニにも立ち寄れます。
今回自分はこの日に新日本海フェリーで上陸していて、小樽上陸がAM4:50頃、道中で道の駅(あいろーど厚田)やコンビニに寄り道しながら向かって暑寒荘に到着したのがAM7:20頃でした。
暑寒荘には30台程度の規模の駐車場があり、小綺麗なトイレも併設。今回平日ということもあってか到着時は車が1台停まっているのみ。
なお北海道らしい未舗装路は暑寒荘の手前ほんの少しの部分のみ。総じて快適な登山口だと思いました!
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすく危険な箇所というのは無いのですが、比較的ヒグマの目撃情報の多い山域だと思います。
今回は幸いにも影も形も無く。ざっと記録を漁るとやはり上部の方、特に山頂台地のあたりでよく目撃されているような印象です。実際ヒグマ的に居心地が良さそうな雰囲気なので要注意。とは言えおそらく今の時期は週末となれば登山者で賑わう気がして、そうなるとクマ側としては出づらいかもしれないですね。

なお増毛町の観光案内が良い感じにまとまっていて秀逸だと思います。暑寒別岳を考えている方はぜひご一読を。
https://www.town.mashike.hokkaido.jp/tourism/area/mtsyokan/index.html
その他周辺情報 オーベルジュましけの日帰り入浴を利用させてもらいました。暑寒荘からは20分程。露天風呂はありませんが十分快適で、何しろ暑寒荘からこの近さは助かります!
なお写真で紹介している暑寒別川にかかる暑寒別橋はここから徒歩5分といったところです。
やってまいりました北海道、道道546、暑寒別公園線です
2024年07月05日 07:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:13
やってまいりました北海道、道道546、暑寒別公園線です
今日は暑寒コースを出発です。良い感じの標識
2024年07月05日 07:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:38
今日は暑寒コースを出発です。良い感じの標識
暑寒荘。脇から登山道に入れます
2024年07月05日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:39
暑寒荘。脇から登山道に入れます
望岳の森もちょっと気になる
2024年07月05日 07:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:40
望岳の森もちょっと気になる
かなり立派な登山道です。合目標識もあります
2024年07月05日 07:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:59
かなり立派な登山道です。合目標識もあります
つつじヶ丘
2024年07月05日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:12
つつじヶ丘
何かちょっと見えてきましたね
2024年07月05日 08:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:13
何かちょっと見えてきましたね
五合目。実際だいたい中間点になっていました
2024年07月05日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:55
五合目。実際だいたい中間点になっていました
マツが出てきた
2024年07月05日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:13
マツが出てきた
到着したのは滝見台
2024年07月05日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:20
到着したのは滝見台
次はあそこかな
2024年07月05日 09:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:20
次はあそこかな
樹林のトンネルを抜けて
2024年07月05日 09:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:33
樹林のトンネルを抜けて
扇風岩。八合目。かなり爽快なスポットです!
2024年07月05日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:35
扇風岩。八合目。かなり爽快なスポットです!
登山道が見える
2024年07月05日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:36
登山道が見える
こちらは西尾根、西暑寒別岳になると思います
2024年07月05日 09:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:36
こちらは西尾根、西暑寒別岳になると思います
もう一登り、がんばります
2024年07月05日 09:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:41
もう一登り、がんばります
扇風岩が見える
2024年07月05日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:52
扇風岩が見える
岩がゴロゴロしてきた
2024年07月05日 09:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:54
岩がゴロゴロしてきた
九号目
2024年07月05日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:56
九号目
九合目からちょっと先のあたりは特に斜度がキツイ
2024年07月05日 09:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:59
九合目からちょっと先のあたりは特に斜度がキツイ
登りきったっぽい
2024年07月05日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:05
登りきったっぽい
箸別コースとの合流点です。箸別コースも気になるなー
2024年07月05日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:08
箸別コースとの合流点です。箸別コースも気になるなー
頂上台地は楽園でした。この風景、忘れられない!
2024年07月05日 10:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:12
頂上台地は楽園でした。この風景、忘れられない!
登山道は花街道
2024年07月05日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:13
登山道は花街道
こちらはおなじみシナノキンバイ
2024年07月05日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:13
こちらはおなじみシナノキンバイ
こちらはハクサンイチゲ、ではなくエゾノハクサンイチゲになるようです。いやー、違い分からないな・・
2024年07月05日 10:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:13
こちらはハクサンイチゲ、ではなくエゾノハクサンイチゲになるようです。いやー、違い分からないな・・
あとちょっと
2024年07月05日 10:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:15
あとちょっと
暑寒別岳に到着です。やったぜ!
2024年07月05日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:18
暑寒別岳に到着です。やったぜ!
西暑寒別岳の方面
2024年07月05日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:18
西暑寒別岳の方面
南西の方面。何やら見えている立派な峰は群別岳になるはずです
2024年07月05日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:18
南西の方面。何やら見えている立派な峰は群別岳になるはずです
南東には南暑寒別岳
2024年07月05日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:23
南東には南暑寒別岳
うっすらとしていましたが、これが雨竜沼湿原になるはずです。行きたいぞ
2024年07月05日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:23
うっすらとしていましたが、これが雨竜沼湿原になるはずです。行きたいぞ
のんびりしたところで帰ります
2024年07月05日 10:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:35
のんびりしたところで帰ります
頂上台地は楽園。
でもちょうどこの感じの風景の中にヒグマが写っている写真を見た覚えが・・
2024年07月05日 10:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:36
頂上台地は楽園。
でもちょうどこの感じの風景の中にヒグマが写っている写真を見た覚えが・・
夏空暑寒別。キレイでしたねー
2024年07月05日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:39
夏空暑寒別。キレイでしたねー
岩の見えるピークが扇風岩、その先が滝見台
2024年07月05日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:45
岩の見えるピークが扇風岩、その先が滝見台
滝見台まで戻りました
2024年07月05日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:16
滝見台まで戻りました
実際にいくらかの滝が遠望出来ます
2024年07月05日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:16
実際にいくらかの滝が遠望出来ます
二合目。ちょっと暑い
2024年07月05日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:03
二合目。ちょっと暑い
暑寒荘まで戻ってきました。ふー
2024年07月05日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:31
暑寒荘まで戻ってきました。ふー
暑寒別橋から眺める暑寒別川と暑寒別岳。暑寒別!
2024年07月05日 13:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:56
暑寒別橋から眺める暑寒別川と暑寒別岳。暑寒別!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 ネックウォーマー 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 簡易浄水器 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

暑寒別岳と言えば、8年前ぐらいに初めてオロロンラインをドライブしていて、ナビの地図上に唐突に現れた「暑寒別岳」の文字にびっくりしたのを覚えています。暑いのか寒いのか?印象的でしたねー。気になってすぐに調べてみると二百名山に選ばれているような立派な山で、実際とても楽しそうな雰囲気。登ってみたい。ヒグマが怖いけど!
とは言えこんな増毛町の山とかになると関東の人間にはなかなか登る機会も無かったのですが、今回小樽に朝イチで上陸する関係で割とちょうど良い位置にある暑寒別岳を訪問する事が出来た次第でした。
なかなかの天気に恵まれたものですが、いやぁ、暑寒コースいいコースでしたねー!1500mに満たない標高を目指しているのに七合目あたりから見えてくる風景はがっつり高山。流石の北海道。頂上台地の様相は本当に素敵で、なかなか良い時期に来れたなとかなり満足しています。
暑寒別岳は雨竜町からのコースもかなり気になっていて、通行可能になったらぜひ歩いてみたいと思っています。雨竜沼湿原行ってみたいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら