記録ID: 7033888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓)
2024年07月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,492m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:13
距離 14.2km
登り 1,492m
下り 1,492m
11:15
ゴール地点
天候 | 明け方曇り→夏晴れ ▼気温 入山時:15℃やや風 山頂:12℃やや風 下山時:25℃無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・美しの森観光案内所の駐車場 無料。休日は埋まるかもしれませんが広い 水洗トイレ、自販機24時間 |
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根、県界尾根、ともに核心部は標高2600mくらいから(真教寺尾根の方がもうちょい低いかも)。 それまでは樹林帯の登山道。 ▼真教寺尾根 賽の河原までは初心者でもぜんぜんOK。 牛首山への登りからいきなり傾斜がキツくなる。 扇山を過ぎてしばらく行くと、ガレ場っぽい樹林帯になって傾斜もどんどん急に。 核心部は鎖場に慣れた人なら、足元乾いていれば鎖はあまり使わずに行けそう。下りは使った方が無難な箇所がいくつか。 ▼県界尾根 こっちの方が足場が分かりづらく滑る。 2630m付近の揺れるハシゴ&トラバースする鎖から下はいきなり歩きやすくなる。 難易度はどっちもどっちだけど、県界尾根は足元の滑りやすいイヤラしいザレ場が多いのと車道歩きが長め。 ということで、鎖場として楽しい&トレーニングになるのは真教寺尾根。 今度来るときは真教寺尾根のピストンにするかも。 |
その他周辺情報 | ・登山口にトイレと自販機あり ・長坂ICから美しの森の道沿いにコンビニ3軒ほどあり |
写真
感想
鎖場トレーニング&新調した登山口のテストをかねて、
真教寺尾根↑県界尾根↓の周回ルートで赤岳へ。
鎖場は傾斜があって標高差250〜300mほどなので、
長いと言えば長いの… のかな?
幸い足元が乾いていて(特に真教寺尾根)、登りはグイグイ歩けたので予想より歩きやすい印象でした。
通過時間も上りで2時間、下りで1時間もかからないので、アプローチが長く感じた山行でした。
今回の課題は、新調した登山口がぜんぜん思っていた感じではなかったこと。
以前履いていたメーカーだし、試着もしたので、もうちょいイケると思ったのに、、、
フィットするまで時間がかかるとはいえ、母指球と小指の付け根の痛みが尋常でなく…
登りの途中から気になり始め、下山時はかなり集中力を削がれてしまいました。。。
靴下は中厚手の外さないもの履いていたから、
工夫するならインソールなんだけど…うぅ高かったのにどうしよう、、、
でも今日は山頂からの景色がサイコーだったので、良い思い出に浸っておこう、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する