ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7033888
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(真教寺尾根↑県界尾根↓)

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
14.2km
登り
1,492m
下り
1,492m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:39
合計
8:13
距離 14.2km 登り 1,492m 下り 1,492m
3:12
3:13
9
3:33
39
5:22
5:34
11
5:45
5:46
130
7:56
7:58
7
8:05
7
8:12
8:19
2
8:21
8:31
55
9:26
9:31
31
10:06
10:07
33
11:15
ゴール地点
天候 明け方曇り→夏晴れ

▼気温
入山時:15℃やや風
山頂:12℃やや風
下山時:25℃無風
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東京から深夜発で車
・美しの森観光案内所の駐車場
  無料。休日は埋まるかもしれませんが広い
  水洗トイレ、自販機24時間
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根、県界尾根、ともに核心部は標高2600mくらいから(真教寺尾根の方がもうちょい低いかも)。
それまでは樹林帯の登山道。

▼真教寺尾根
賽の河原までは初心者でもぜんぜんOK。
牛首山への登りからいきなり傾斜がキツくなる。
扇山を過ぎてしばらく行くと、ガレ場っぽい樹林帯になって傾斜もどんどん急に。
核心部は鎖場に慣れた人なら、足元乾いていれば鎖はあまり使わずに行けそう。下りは使った方が無難な箇所がいくつか。

▼県界尾根
こっちの方が足場が分かりづらく滑る。
2630m付近の揺れるハシゴ&トラバースする鎖から下はいきなり歩きやすくなる。

難易度はどっちもどっちだけど、県界尾根は足元の滑りやすいイヤラしいザレ場が多いのと車道歩きが長め。
ということで、鎖場として楽しい&トレーニングになるのは真教寺尾根。
今度来るときは真教寺尾根のピストンにするかも。
その他周辺情報 ・登山口にトイレと自販機あり
・長坂ICから美しの森の道沿いにコンビニ3軒ほどあり
午前3:00出発。日の出とともに鎖場に着く予定が寝坊して大幅に遅れてしまった…
午前3:00出発。日の出とともに鎖場に着く予定が寝坊して大幅に遅れてしまった…
新調した登山靴だからペースはゆっくりめ
新調した登山靴だからペースはゆっくりめ
ここら辺は観光地
ここら辺は観光地
羽衣の池もほぼ遊歩道
羽衣の池もほぼ遊歩道
うっすら日の出
雄々しいぞ、赤岳。天望荘の灯りが人の営みを感じさせてくれる
雄々しいぞ、赤岳。天望荘の灯りが人の営みを感じさせてくれる
賽の河原からの牛首山と赤岳。牛首山、けっこう急登っぽいぞ
賽の河原からの牛首山と赤岳。牛首山、けっこう急登っぽいぞ
藪漕ぎほどじゃないけど笹深め
藪漕ぎほどじゃないけど笹深め
晴れそうだ!
ひょっこり富士山
2
ひょっこり富士山
左が金峰山、右端が甲武信岳
左が金峰山、右端が甲武信岳
金峰山の五丈岩のシルエット
1
金峰山の五丈岩のシルエット
おおぅ!甲斐駒のモルゲン!左はアサヨ峰かな?
おおぅ!甲斐駒のモルゲン!左はアサヨ峰かな?
北岳は惜しい!日陰だ…
北岳は惜しい!日陰だ…
広いなぁ
構図良き
なかなか急坂
牛首山、2279m
扇山、2356m
出た!赤岳。思ったより緑色。これから歩く尾根筋がハッキリ見える
1
出た!赤岳。思ったより緑色。これから歩く尾根筋がハッキリ見える
めっちゃ倒木
権現岳からの尾根筋と見えてきた
1
権現岳からの尾根筋と見えてきた
大天狗かな?
真教寺尾根in。2600mくらいから「らしく」なってきます
真教寺尾根in。2600mくらいから「らしく」なってきます
さっき歩いた牛首山越しこ富士山
3
さっき歩いた牛首山越しこ富士山
奥は御正体山とか三つ峠とか
2
奥は御正体山とか三つ峠とか
北岳!こっちからだと白峰三山を縦に見るので、北岳の奥に間ノ岳
1
北岳!こっちからだと白峰三山を縦に見るので、北岳の奥に間ノ岳
鳳凰三山。オベリスクもひょっこり
1
鳳凰三山。オベリスクもひょっこり
思ったよりは歩きやすい
思ったよりは歩きやすい
足場もまずまず
雨だとかなり滑るんだろうなぁ…
1
雨だとかなり滑るんだろうなぁ…
傾斜が急なのでグイグイ標高稼げる
2
傾斜が急なのでグイグイ標高稼げる
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
1
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳
奥は恵那山
このあたり風が強いけど、西の雲をどんどん飛ばしてくれるからアルプス方面の景色がどんどん良くなってる♪
1
このあたり風が強いけど、西の雲をどんどん飛ばしてくれるからアルプス方面の景色がどんどん良くなってる♪
権現岳からの合流点まだもうちょい。あそこまで行けば山頂はすぐ
権現岳からの合流点まだもうちょい。あそこまで行けば山頂はすぐ
権現岳からの尾根
1
権現岳からの尾根
甲斐駒と仙丈ヶ岳…何枚も撮ってしまうのよ
2
甲斐駒と仙丈ヶ岳…何枚も撮ってしまうのよ
ここもわりと上りやすい
3
ここもわりと上りやすい
尾根に乗った!山頂まで15分らしい
2
尾根に乗った!山頂まで15分らしい
近日こっちから来る予定
2
近日こっちから来る予定
入笠山のゴンドラがくっきり。奥は中央アルプス。右が木曽駒、左が空木岳
1
入笠山のゴンドラがくっきり。奥は中央アルプス。右が木曽駒、左が空木岳
阿弥陀岳越しの乗鞍岳と焼岳、霞沢岳。そして、、
1
阿弥陀岳越しの乗鞍岳と焼岳、霞沢岳。そして、、
ちょーヤバい!槍、大キレット、奥穂がこんなにくっきり。風が強いけど雲を全部飛ばしてくれたー!
4
ちょーヤバい!槍、大キレット、奥穂がこんなにくっきり。風が強いけど雲を全部飛ばしてくれたー!
山頂行くぞ
立山、剱と後立山の皆さん
1
立山、剱と後立山の皆さん
着いたー!赤岳、2899m。ちょうど2年ぶり
4
着いたー!赤岳、2899m。ちょうど2年ぶり
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳@山頂
2
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳@山頂
中央アルプス@山頂
1
中央アルプス@山頂
立山から白馬@山頂
1
立山から白馬@山頂
立山と剱。行きたくなる…
2
立山と剱。行きたくなる…
北八ヶ岳方面。蓼科まで。行者小屋た赤岳鉱泉が見えるのがいいよねー
2
北八ヶ岳方面。蓼科まで。行者小屋た赤岳鉱泉が見えるのがいいよねー
硫黄岳の稜線と天望荘
4
硫黄岳の稜線と天望荘
アップで
右:真教寺尾根と左:県界尾根。真ん中の空き地っぽいのが美しの森
2
右:真教寺尾根と左:県界尾根。真ん中の空き地っぽいのが美しの森
この真ん中。約7km。下山は県界尾根から
1
この真ん中。約7km。下山は県界尾根から
阿弥陀岳からの稜線。先月歩いたとこ
3
阿弥陀岳からの稜線。先月歩いたとこ
浅間山とか
清里もいい感じ。奥は奥秩父から御座山方面
2
清里もいい感じ。奥は奥秩父から御座山方面
降りるぞー、最初が核心部
1
降りるぞー、最初が核心部
滑りやすいガレ場の急斜面なのでゆっくり
1
滑りやすいガレ場の急斜面なのでゆっくり
青と緑が眩しい!はじめて見る赤岳の表情
2
青と緑が眩しい!はじめて見る赤岳の表情
標高2630m付近の県界尾根の核心部。揺れるハシゴ&トラバース気味の鎖場。足場が分かりにくく、滑りやすいけど、ここを超えたら、、
2
標高2630m付近の県界尾根の核心部。揺れるハシゴ&トラバース気味の鎖場。足場が分かりにくく、滑りやすいけど、ここを超えたら、、
鉄板渡って、、
歩きやすくなります…が、実は足がかなり痛い…新調した登山靴がまさかの相性悪しかも。高かったのに、、このあとあれこれ思案しながら下山
1
歩きやすくなります…が、実は足がかなり痛い…新調した登山靴がまさかの相性悪しかも。高かったのに、、このあとあれこれ思案しながら下山
大天狗、2445m。県界尾根のチェックポイント
1
大天狗、2445m。県界尾根のチェックポイント
こっからはふつうの登山道…でも母指球とかがめっちゃ痛い
1
こっからはふつうの登山道…でも母指球とかがめっちゃ痛い
緑の赤岳
小天狗、2175m
あっちぃー…日差しが痛い…
1
あっちぃー…日差しが痛い…
ぷち徒渉
美しの森観光案内所とーちゃく!真夏だー
1
美しの森観光案内所とーちゃく!真夏だー

感想

鎖場トレーニング&新調した登山口のテストをかねて、
真教寺尾根↑県界尾根↓の周回ルートで赤岳へ。

鎖場は傾斜があって標高差250〜300mほどなので、
長いと言えば長いの… のかな?
幸い足元が乾いていて(特に真教寺尾根)、登りはグイグイ歩けたので予想より歩きやすい印象でした。
通過時間も上りで2時間、下りで1時間もかからないので、アプローチが長く感じた山行でした。

今回の課題は、新調した登山口がぜんぜん思っていた感じではなかったこと。
以前履いていたメーカーだし、試着もしたので、もうちょいイケると思ったのに、、、
フィットするまで時間がかかるとはいえ、母指球と小指の付け根の痛みが尋常でなく…
登りの途中から気になり始め、下山時はかなり集中力を削がれてしまいました。。。

靴下は中厚手の外さないもの履いていたから、
工夫するならインソールなんだけど…うぅ高かったのにどうしよう、、、

でも今日は山頂からの景色がサイコーだったので、良い思い出に浸っておこう、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:291人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら