ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山

2015年08月22日(土) ~ 2015年08月23日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
17.7km
登り
1,895m
下り
2,150m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:54
休憩
0:04
合計
3:58
10:22
42
11:04
11:04
2
11:06
11:09
78
12:27
12:27
45
13:12
13:13
45
13:58
13:58
22
14:20
14:20
0
14:20
宿泊地
2日目
山行
5:19
休憩
0:02
合計
5:21
4:45
39
宿泊地
5:24
5:24
16
5:40
5:40
25
6:05
6:05
17
6:22
6:22
33
6:55
6:56
34
7:30
7:30
44
8:14
8:15
94
9:49
9:49
17
10:06
ゴール地点
天候 くもり〜快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 甲府まで電車 夜叉神峠までバス
帰り 青木鉱泉から韮崎までバス そこから電車
コース状況/
危険箇所等
地蔵から青木鉱泉間は濡れててやな感じ。
その他周辺情報 青木鉱泉でお風呂&昼飯(牛丼)
2015年08月22日 10:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 10:19
2015年08月22日 10:25撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 10:25
2015年08月22日 10:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 10:31
2015年08月22日 11:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:08
心眼で北岳を、、、今日はダメだな。。。
2015年08月22日 11:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:08
心眼で北岳を、、、今日はダメだな。。。
2015年08月22日 11:15撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:15
2015年08月22日 11:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:18
途中ちょっとガスに巻かれる。
2015年08月22日 11:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:21
途中ちょっとガスに巻かれる。
2015年08月22日 11:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/22 11:22
2015年08月22日 11:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:23
2015年08月22日 11:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:28
この辺からなかなかいい感じ。
2015年08月22日 11:35撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:35
この辺からなかなかいい感じ。
2015年08月22日 11:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/22 11:41
2015年08月22日 11:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:42
このコースだとここが結構印象深い。
2015年08月22日 11:45撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:45
このコースだとここが結構印象深い。
2015年08月22日 11:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:46
2015年08月22日 11:46撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:46
2015年08月22日 11:48撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:48
ガスが濃くなってまいりました。
2015年08月22日 11:49撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:49
ガスが濃くなってまいりました。
2015年08月22日 11:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:51
2015年08月22日 11:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:54
2015年08月22日 11:55撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:55
この辺もけっこ前回の記憶ある。
2015年08月22日 11:56撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 11:56
この辺もけっこ前回の記憶ある。
2015年08月22日 12:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 12:10
杖立峠。
2015年08月22日 12:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 12:26
杖立峠。
山火事あと。
2015年08月22日 13:11撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 13:11
山火事あと。
2015年08月22日 13:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 13:23
2015年08月22日 13:49撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 13:49
2015年08月22日 13:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 13:59
苺平。もうついたようなもん。
2015年08月22日 13:59撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 13:59
苺平。もうついたようなもん。
2015年08月22日 14:17撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:17
下界がみえます。
2015年08月22日 14:18撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:18
下界がみえます。
今回イチフォトジェニック。
2015年08月22日 14:19撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/22 14:19
今回イチフォトジェニック。
南御室小屋着。
今日は満員で1畳2人とか
2015年08月22日 14:21撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:21
南御室小屋着。
今日は満員で1畳2人とか
テン場のご様子。
2015年08月22日 14:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:28
テン場のご様子。
ご様子2。もう4〜5張りぐらい増えたけど、そこまでコミコミでもなかった。
2015年08月22日 14:28撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:28
ご様子2。もう4〜5張りぐらい増えたけど、そこまでコミコミでもなかった。
水場。
2015年08月22日 14:41撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:41
水場。
水場アップ。豊富です。
唐突に1日め終了。
2015年08月22日 14:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/22 14:42
水場アップ。豊富です。
唐突に1日め終了。
2日め開始後1時間ほど。。。
2015年08月23日 05:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 5:28
2日め開始後1時間ほど。。。
2015年08月23日 05:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 5:30
砂払い付近。北岳、見える気配もなし。
2015年08月23日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 5:33
砂払い付近。北岳、見える気配もなし。
どころか前方も怪しげ。
2015年08月23日 05:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 5:34
どころか前方も怪しげ。
薬師見えてまいりました。小屋直前ぐらい。
2015年08月23日 05:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 5:40
薬師見えてまいりました。小屋直前ぐらい。
薬師着。晴れそう???
2015年08月23日 05:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 5:37
薬師着。晴れそう???
2015年08月23日 05:37撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 5:37
観音岳方面はガス取れてるー。
2015年08月23日 05:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 5:41
観音岳方面はガス取れてるー。
おお、晴れそう。
2015年08月23日 05:41撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 5:41
おお、晴れそう。
薬師から青木鉱泉へ降りるルート。
2015年08月23日 05:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 5:42
薬師から青木鉱泉へ降りるルート。
薬師独り占め。
2015年08月23日 05:42撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 5:42
薬師独り占め。
行く末。ここ、感じいーやな。
2015年08月23日 05:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 5:44
行く末。ここ、感じいーやな。
振り返ると薬師がちっとガスがかってる。
2015年08月23日 05:51撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 5:51
振り返ると薬師がちっとガスがかってる。
2015年08月23日 05:55撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 5:55
2015年08月23日 05:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 5:57
2015年08月23日 06:02撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:02
2015年08月23日 06:03撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:03
観音岳より。や、すっかりいい天気。
2015年08月23日 06:06撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 6:06
観音岳より。や、すっかりいい天気。
2015年08月23日 06:06撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:06
薬師からオベリスク。もちょい。
2015年08月23日 06:07撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 6:07
薬師からオベリスク。もちょい。
観音岳振り返り。人多かったのでスルー気味。
2015年08月23日 06:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 6:08
観音岳振り返り。人多かったのでスルー気味。
けっこ綺麗に雲海。下界は曇りですな。
2015年08月23日 06:08撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/23 6:08
けっこ綺麗に雲海。下界は曇りですな。
甲斐駒みえないー。
2015年08月23日 06:10撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:10
甲斐駒みえないー。
広河原側。雲に山陰うつってるもんなぁ。北岳みえないかなー。
2015年08月23日 06:11撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:11
広河原側。雲に山陰うつってるもんなぁ。北岳みえないかなー。
振り返り。ここけっこゴツい。
2015年08月23日 06:19撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:19
振り返り。ここけっこゴツい。
引いてみたとこ。
2015年08月23日 06:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:22
引いてみたとこ。
ここに鳳凰小屋への分岐アリ。
2015年08月23日 06:22撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:22
ここに鳳凰小屋への分岐アリ。
北岳?うむー。
2015年08月23日 06:23撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:23
北岳?うむー。
2015年08月23日 06:29撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:29
2015年08月23日 06:30撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:30
2015年08月23日 06:34撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 6:34
心眼で北岳がみえるような、、、みえないような。。。
2015年08月23日 06:36撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:36
心眼で北岳がみえるような、、、みえないような。。。
雲海の感じは相変わらず。かっくいー。
2015年08月23日 06:37撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/23 6:37
雲海の感じは相変わらず。かっくいー。
お、
2015年08月23日 06:40撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:40
お、
おお、
2015年08月23日 06:42撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 6:42
おお、
やー、見えたー。
2015年08月23日 06:43撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 6:43
やー、見えたー。
間の岳まで。や、なかなかいいタイミングだったなー。
2015年08月23日 06:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 6:54
間の岳まで。や、なかなかいいタイミングだったなー。
いつの間にか甲斐駒も。ばっちり。
2015年08月23日 06:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/23 6:54
いつの間にか甲斐駒も。ばっちり。
2015年08月23日 06:54撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 6:54
ついたー。結構人いらさりました。鳳凰小屋からの人が多そうな感じ。
2015年08月23日 07:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/23 7:00
ついたー。結構人いらさりました。鳳凰小屋からの人が多そうな感じ。
地蔵越しの甲斐駒さん。
2015年08月23日 07:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/23 7:00
地蔵越しの甲斐駒さん。
雲多いけどまだ低いのでナイス。
2015年08月23日 07:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 7:01
雲多いけどまだ低いのでナイス。
下り途中。や、ここ登るのけっこうキツくねえ?
2015年08月23日 07:15撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/23 7:15
下り途中。や、ここ登るのけっこうキツくねえ?
2015年08月23日 07:22撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:22
鳳凰小屋近くは階段状。
2015年08月23日 07:26撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:26
鳳凰小屋近くは階段状。
鳳凰小屋着。
2015年08月23日 07:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:31
鳳凰小屋着。
テラス付き。クール!
2015年08月23日 07:31撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:31
テラス付き。クール!
2015年08月23日 07:44撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:44
2015年08月23日 07:57撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:57
五色滝。でかいっス。
2015年08月23日 07:58撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:58
五色滝。でかいっス。
2015年08月23日 07:59撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 7:59
上部。
2015年08月23日 08:00撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 8:00
上部。
下部。
2015年08月23日 08:00撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 8:00
下部。
2015年08月23日 09:08撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 9:08
南精進の滝。下部。
2015年08月23日 09:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 9:12
南精進の滝。下部。
上部は奥の方。
2015年08月23日 09:12撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 9:12
上部は奥の方。
もちっと近くで見れると良さげだけどなー。
2015年08月23日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/23 9:26
もちっと近くで見れると良さげだけどなー。
川沿いは唐突に広い。
2015年08月23日 10:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:01
川沿いは唐突に広い。
ご立派砂防。
2015年08月23日 10:01撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:01
ご立派砂防。
左手の地層感が素敵。
2015年08月23日 10:02撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:02
左手の地層感が素敵。
んや、夏っぽい。夏休み感。
2015年08月23日 10:04撮影 by  GR, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:04
んや、夏っぽい。夏休み感。
青木鉱泉。建物がかっくいー。

2015年08月23日 10:11撮影 by  GR , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/23 10:11
青木鉱泉。建物がかっくいー。

感想

最近行けてなかったので今年は南アルプス行きたかった、、、のをようやく実現。

青木鉱泉から入って鳳凰小屋でテント張って翌日鳳凰三山まわって青木鉱泉にもどる周回ルートを目論んでたんだけども鳳凰小屋のテン場混雑っぷりがヤバそう&公共機関で行くと時間的に不利ってことで夜叉神峠から入って南御室小屋でテン泊、鳳凰三山回って青木鉱泉におりるルートを立案。

夜叉神から地蔵までは昔通った道。あの時は残雪期で色々重かったからキツかったはず、、、が今回もキツかった。やっぱ特に杖立峠まではけっこ急登だなぁ。
初日はホントに視界が無くって周りの山は見えず。もともとそんな視界あるコースでもないか。
南御室小屋の手前で韮崎方面の街並みが見えたぐらい。

南御室小屋についてみると、、、テン場は1/3ぐらい埋まり。着いた時点では場所選べたし、最終的にも多少空きありな感じ。
が、ちょっとお話してると小屋泊さんは満員で1畳2人寝レベルとか。や、お察しします。。。
一日目完。

雲もずっと取れなかったので基本ふて寝。けっこう暖かくて、寝袋入りっぱなしだと暑くて夜何回か寝袋から這い出たり。

二日目開始。
4時起きでバタバタっと片付けてヘッデン点けつつ5時前発。
周りは何組か出たあとの模様。出遅れたか。

薬師まではけっこう登りな記憶があるのでとりあえず一時間目標で。
起きしなには急な登りですな。。。

砂払岳まで登っても北岳方面はガスの中、、、どころか薬師方面も怪しげ。あれ、今日もダメ天気???
と思いつつもめげずに登り続け。
薬師小屋を過ぎ、ちょいっと登って薬師岳。
先着さんが2組ほどいらさりましたが、すぐに先に行かれて山頂独り占め。
日が雲の隙間からのぞきはじめて、天気よくなりそうな雰囲気。
が、広河原より向こうっ側は依然ガスの中。

まあいいや、と観音岳へ。
薬師から観音間は見た目がいいやね。
観音岳へ行く途中ぐらいからぐんぐん天気が良くなり。雲海が美しー、けど北岳方面は相変わらず雲の中。むー。
さらっと観音岳。が、ここは結構な人出&そんな広くないので標識とってさらっとスルー。地蔵岳へ向かいます。

アカヌケ沢の頭まで登り返し、、、の途中で北岳がお目見え。やー、ガスとれたー。
間ノ岳まですっきり見渡せ。や、やっぱ南アルプスは相性いいのかな。天気良いイメージ多し。全然ダメだったのは北岳のときぐらいかな、、、と。来年は北岳〜間ノ岳リベンジを決意。

地蔵着。と書きつつオベリスクは人だかりだったので地蔵ゾーンまで。
朝飯(パン)を頬張って下山開始。下山のコースタイムあてになんないしなー、と思いつつもバスが少ないのでセカセカ下り。

地蔵岳直下は砂地で急登、やー、下りは良いけど、登りキツそう。
20分ぐらいで鳳凰小屋着。水を一口頂いて下山継続。
滝を眺めながら下山、、、五色はなかなかと聞いてたのであれですが、その次の白糸の滝もなかなか。
五色の滝あたりではもう雲海の下だったので下が濡れてて結構難儀。やー登ってくる人はもっと大変なんだろうなー、とか思いつつ、距離のワリに疲労を感じつつ青木鉱泉着。

青木鉱泉の建物が結構立派でビックリ。
お風呂は狭かったけども混雑してなけりゃ平気。あ、ドライヤー無し、レモン石鹸完備でした。
バスまで2時間近く時間があったので昼飯を所望。ゆるーい感じで営業してらしたので人少なくてラッキーだったかも。

小一時間バスで揺られて韮崎駅の裏手に着。おつかれさまでしたー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら