記録ID: 704278
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
峰越せど霧晴れず霧ヶ峰(三峰山〜鷲ヶ峰〜八子ヶ峰)
2015年08月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,301m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:16
距離 24.9km
登り 1,301m
下り 1,323m
(以下、自転車・バス移動)
12:50すずらん峠-(自転車)-13:07白樺湖13:25-(バス;680円)13:40車山肩13:45-14:35ビューフォレスト三峰
12:50すずらん峠-(自転車)-13:07白樺湖13:25-(バス;680円)13:40車山肩13:45-14:35ビューフォレスト三峰
天候 | 霧時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自転車
三峰山ドライブインは早朝チェーンがかかっていたので、路肩に駐車 15時に閉まるそうなので、登山時には注意 |
写真
撮影機器:
感想
天気が微妙な週末だったので、霧ヶ峰周辺の赤線繋ぎを行います。
このエリア、八島湿原から北はバス路線がないのでいつも通り自転車で戻る計画を考えましたが、ビーナスラインは思った以上にアップダウンがきついことが判明。
自転車2台とバスを使って戻る変則パターンとします。
徐々に天気が回復する予報だったので、少し遅めの出発。
三峰山ではチラチラと青空も見えて、期待させる予感。
ところがその後は霧が深く、一向に天気が回復しません。
予定(期待)では鷲ヶ峰辺りで晴れると思っていたのですが、
風がほとんどなく霧が動きません。
それでも八島湿原は植物が多くて楽しめます。
ここで予定変更、最短距離を歩くことにして、赤線繋ぎに徹底することに。
白樺湖辺りまで標高を下げると霧からは解放されますが、
とうとう本格的に天気が回復するまでには至らず、完全な花レコに。
車山肩からの自転車を乗る頃になってようやくの青空。
登山の印象は今一つで、サイクリングの印象が強くなってしまいました。
今回赤線は繋がったので、次回はルートは気ままに再訪したくなりました。
帰りは小仏トンネル渋滞30kmに加え、その先の事故渋滞で都内まで渋滞続き。
大月IC出口も混雑していたので、結局都留ICからずっと一般道での帰宅。
こういうツキに見放された時もたまにはありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさん、こんばんは。
自転車2台とは、あらたなバリエーションですね。
私の7月の1回目のときと同じですね。霧ヶ峰は、霧が出やすいのでしょうか。
私も落ち込みました。
でも、7月の頃より花が多いようです。
サイクリングも気持ちよさそうですし、赤線もつながったことですし。
たまにはトレーニング的な山歩きもありかと思います。
sat4さん、こんばんは
普段、車でしかビーナスラインは走っていないので意外でしたが、
まともに自転車で帰ると累積標高が800mを超えていたので、
これは登山より大変だということで今回のプランとなりました。
このプランのお蔭で、登りは和田峠〜三峰山ドライブインの250mを残すだけとなりました。
霧ヶ峰から先は車も少なくなるので、快適なサイクリング日和でした。
台地上になっているせいなのか、風が弱く霧が晴れそうな雰囲気がほとんどなく。
この日は八ヶ岳も南アも高い所は雲の覆われていたので、
全く登山日和ではなかったようです。
幸い、八島湿原や車山スキー場など花が多かったので、何とか楽しめましたが。
涼しい高所でのトレーニングでしたね。
hirokさん、おはようございます!
この日、唐松岳の稜線を狙っていましたが
前日の夏祭りで飲み過ぎて断念
祭りへの招待を忘れていたので。。。
霧ヶ峰の霧!多分、私の心中モヤモヤの具現化
まあ、いいではありませんか!行く夏の名残の花々
ツリフネソウもゲット出来たことですし、種類も多く魅力的ですよ。
しかし、自転車2台とは
「憎いね!ミツビシ」←これ、分かりますか〜?
機動力を駆使されての赤線繋ぎ!お見事でした。
tailwindさん、こんばんは
飲み過ぎが吉と出ましたね。
一方、tailwindさんの怨念なのか、私は霧に包まれた一日でした
さすが長野県内はtailwindさんの影響下、
自由にコントロールできるんですね
登山終了とともに晴天が広がっていったのも、苦笑するしかないって感じでした。
登山のうっ憤を晴らすべく、いつも立ち寄る直売所で、
梨、ブドウ、枝豆、高原野菜などなど爆買いしました
>「憎いね!ミツビシ」←これ、分かりますか〜?
TVっ子ではありませんが、わかりますよ
耳に残るCMですよね。
そうそう2台出動することはないとは思いますが、
なかなか快適なプランでした
hirokさん こんばんは
いつもよりレコのアップが遅かったので
天気もイマイチだったし今週はお休みだったかな?と思っていました。
(私は天気予報にめげて月曜日の有休もムダに過ごしました
ビミョーな天気でも皆勤賞状態継続で素晴らしいです。
しかも斬新なニュースタイル!
展望がなかったのは残念ですが、花の写真がとてもキレイです
夏らしかった夏ももう終わりですね
なんかちょっとしんみりです
doppo634さん、こんばんは
難しい天気でしたが、短い夏を後悔しないよう迷ったら行け!と決断しました。
しかし結果はご覧の通りで、天気は完敗でした
花がたくさん咲いていたのが救いでしたが、やはり山は晴天が気持ち良いですね。
どの季節も好きですが、夏山シーズンが終わってしまうのは寂しい感じです。
今年は天候に恵まれ、アルプスに4回行けたのはラッキーでしたが。
なかなか年間50回登山は達成できないのですが、今年はチャンスかもしれません。
といっても天気を無理してまで行くつもりはないですが。
今年はほぼ毎週歩いているので、例年より調子がいいのは間違いなさそうです
hirokさん、こんばんは!
この山域にはよく足を伸ばしていているので、どのようなコースかよく分かります。
ビーナスラインの起伏を上手く計算した自転車×2の利用に脱帽です。
鷲ヶ峰は初ですか?
ここは私が一番多くピークを踏んでいる山なのでとても愛着があります。
特に厳冬期はなかなか楽しめる山なので是非お越し下さい!
冬は小仏渋滞もなくていいですよね
kazu405さん、こんばんは
kazu405さんのホームグランドにお邪魔してきました
そうなんです、鷲ヶ峰は何と初めてだったので楽しみだったのですが、
深い霧に包まれてました。
この辺りは眺望も期待できるので、来年以降再訪しようと思ってます。
厳冬期は北アもよく見えそうですね。
確かに冬は小仏渋滞がないのは助かります。
八島湿原も夏は初めてだったような記憶ですが、
思った以上に花の種類が多くて、このような天気の時にはありがたいですね
車だとあまり意識しないのですが、自転車ではアップダウンがもろ堪えます。
白樺湖〜車山肩を外したので、だいぶ快適なサイクリングとなりました
hirokさん、こんにちは。
歩き方は逆ですが、昨年秋にshigetoshiさんと同じような
赤線繋ぎの思考から歩いたことがあるので、何か自分の
ことのように拝見しました
自転車は車山肩にデポしましたし
登山口から白樺湖まではshigetoshiさんに車を移動して
もらったので、苦労しないで済んだんだったなあなんて。
それにしても、自転車2台を使ったレコは初めて見ました
このパターン、計画出来るコースは限られますが、バスも
利用して面白いですね。(うちだと2台積めないという根本的
な問題がありますが。。。)
日曜日の中央道はもうほんとダメですね
youtaroさん、こんばんは
このエリア、路線バスに加えて蓼科ラウンドバスというのもあり、
選択肢がそれなりにあるので、計画は楽しかったです
自転車2台だとデポと回収に時間がかかるのですが、
下りは歩きの10倍のスピードが出るので、メリットは大きいですね。
和田峠から三峰山ドライブインまでは何とか漕げる登りだったので、助かりました。
今年も5週連続中央道利用と、夏はどうしても中央道を使うことが多くなるので、
日曜日の渋滞ももう慣れてしまいました
渋滞が15km以上20km未満であれば大月ICで、
25km以上であれば都留ICで下ります。
高速代も安くなり、運転のストレスもなくなるので、このパターンが快適です。
10年後ぐらいに小仏トンネルがもう1本増えるという記事が出ていましたが、
もう少し早く完成してほしいものです
hirokさん、こんばんは!
いや〜花レコとは言いながら、25kmですか
それに稜線トレイルの韋駄天、hirokさんに、八島ヶ原湿原のような半ば観光地で
追い越されていたとは想像もしていませんでした
それにしても小仏渋滞は参りますね
私は16:30過ぎに入笠を出ると既に甲府昭和あたりで渋滞35kmの表示。
更に大月〜勝沼間の渋滞も始まっていたので、
仕方なく御坂みちで一旦河口湖に抜け、富士急の禾生から秋山〜津久井湖〜
多摩センター〜稲城大橋を経てR20と都内まで一般道を走りました
山道走行は嫌いではないのですが、タイヤの摩耗が激しそうで・・・
hirokさんは都留IC下車とすると同じようなルート使われたんでしょうか。
あるいは道志方面に抜けられたとか・・・
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは
鎌が池付近で、それぞれとても熱心に写真を撮っているお2人を見かけたので、
きっとyamahiroさんに違いないですね
それほど多くの方と会ったわけではないので、確信に近いものになりつつあります。
最初アサマフウロがわからなくて、何枚も写真を撮っていた相方と思われる人に、
「これって何フウロですか?」と 尋ねたのですが、違いますでしょうか
都留IC下りて、yamahiroさん同様、禾生〜秋山を通ってます。
大月出口が混みそうな時は、ちょっと戻る感じになりますがこのルートを選択します。
禾生〜秋山の山道は割と運転がうまい方が多いので、ストレスになりません。
雛鶴峠から先はタイヤを鳴らしながら運転しているので、タイヤの摩耗は。。。
通常だと相模湖ICから再び高速に乗るのですが、
この日はその先も事故渋滞で混んでいたので、20号経由で帰りました。
それにしても御坂道で河口湖経由とは恐れ入りました
距離は相当延びますが、渋滞のストレスはないということですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する