地蔵峠〜東篭ノ登山〜西篭ノ登山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 694m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠に向かい、地蔵峠駐車場に駐車 |
写真
感想
やはり暑い日は標高の高い山に行くのが一番とばかりに、
鳥居峠を越え、収穫真っ盛りで忙し気なキャベツ畑を横目に
旧鹿沢温泉を通り抜け、地蔵峠駐車場に着いてみると、
キャンプなのか、子供たちを乗せた大型バスが目につきました。
付近にスキー場があり、広い駐車場、トイレがあり、無料です。
車道を離れ登山道へ入ると、文字は薄れかけていますが、
標識完備、道跡明瞭、木々に覆われた緩斜面の道は涼しく心地良く
コメツガ原生林も垣間見られ、この上ない散歩道と思うのですが
行き帰りで出会った登山者はたった一人でした。
池の平駐車場はこの時点でほぼ満車、人気の程を伺わせます。
篭ノ登登山口は、この駐車場の向かいにあり、
木陰にベンチも沢山あって、一息入れて篭ノ登に登山開始。
緩やかな登りの樹林帯内は涼しかったのですが、
森林限界が近づくと、真夏の日差しが痛い急坂の岩場。
山頂付近は岩場故の大展望台で、南に八ヶ岳、東に黒斑山、
足元に三方ヶ峰、西に湯ノ丸山、北に四阿山の眺望がほしいまま、
ずっと東篭ノ登で景色を楽しんでいたくなる気持ちを堪え
西篭ノ登に向かうと、やはり辛いのは登り返しです。
山頂は東篭ノ登より狭い岩場で箱庭のようにくつろげる気がします。
鞍部から少し登った辺りで、リンネソウ群生地を通りかかり
もう花に出会えるとは思っていず、嬉しくなった反面
ウスユキソウ、ミヤマオミナエシ、イワインチンも咲きだし
高山の一足早い季節の移り変わりを実感し、寂しくなりました。
標高2000mを越える山もさすがに暑くて、駐車場到着後、
近くの売店で自分としては珍しく、ソフトクリームを購入!
キイチゴとラムネのミックス、美味しかったです\(^o^)/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する