キノコとヒカリゴケ〜北八ツの森を歩く〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 962m
- 下り
- 966m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:50
天候 | 23日 くもり 時々 雨 一時 はれ 24日 くもり のち はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは麦草峠の近くにある麦草ヒュッテにあります。 |
その他周辺情報 | 双子池キャンプ場でテント泊をしました。キャンプ場の仮設トイレは古くてとてもキレイとは言えません。抵抗がある方は、少し離れていますが双子池ヒュッテの外にある仮設トイレを利用した方がよいでしょう。 |
写真
感想
この1週間ほど、天気はずっとぐずついており、フラストレーションは貯まるばかり。買ったばかりのテントを早く使いたくて、キャンプ場のある山へ行くことにしました。
天気図や天気予報を見るに、停滞前線が消滅した後の台風15号がやってくるまでのこの2日間がチャンス! と思い、22日の夜にクルマで麦草峠入りしました。
車中泊をして午前6時にスタート。霧の中、時折り小雨が落ちる中の蒸し暑い山歩きとなりました。このまま天気はずっと雨なんじゃないかと思い始めたら、テント泊なんてやめて日帰りにしようかと弱気に。しかし、坪庭へ来て休憩しているうちに空はみるみる晴れ、北横岳には気持ちよく登頂することができました。
よし、これならキャンプも楽しくできそうだ。星空も見えるかもしれない。と心を決め、北横岳から双子池キャンプ場を目指して下りました。ところが、やがて雲の中に。双子池に着く頃には再び雨の中でした。
双子池ヒュッテのお母さんに聞くと、昨日の方がまだ天気はよかったとのこと。あちゃー、完全に予想が外れました。気象の読みはまだまだ修行が足りません。
キャンプ場ではそそくさとテントを設営。ヘロヘロに疲れていたこともあり、早速、ひと眠りしました。目が覚めると雨音が大きくなっていました。この日の夜はずっと雨。星空なんて望むべくもなく。気象情報はラジオだけが頼り。長野県の一部に大雨洪水注意報(だったと記憶)が出ているとのことでした。他の地域はそれほど降っていないらしい。なんだ、ここだけかあ。僕の山中ソロテント泊デビューはフライシートを叩く雨の音を聞きながらのものとなりました。
朝になり、幸いにも雨はやんでいました。それにしても1日目は疲れた。久しぶりに重い荷物を背負っての山行。かなり脚にきました。ということで、2日目は当初の予定を変更して最も楽な雨池を経由するルートをとることに決定。遅い朝食を摂り、10時少し前に出発しました。
最初はおもしろみに欠ける林道歩きでしたが、途中からは森の中へ。シラビソ、コメツガ、苔、そしてキノコなど、美しく豊かな自然。ああ、これぞまさに八ヶ岳。
天気の変化、テントとカメラ・三脚を背負っての山歩き。それにたくさんのキノコとヒカリゴケとの出会い。今回はいろいろなことを経験しました。たまたま覗いた洞にヒカリゴケを見つけた時は、ここまで歩いてきてよかったと思いました。キラキラとして、本当にきれいでした。
今回は実に充実した山行でありました。とても疲れて脚も痛かった。でも、またすぐに山に登りたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する