ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

キノコとヒカリゴケ〜北八ツの森を歩く〜

2015年08月23日(日) ~ 2015年08月24日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
17.1km
登り
962m
下り
966m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:30
合計
8:50
6:40
10
6:50
40
7:30
7:40
70
8:50
20
9:10
20
9:30
9:40
50
10:30
10:40
20
11:00
12:00
100
13:40
50
14:30
10
双子池(雌池)
14:40
20
15:00
双子池キャンプ場
2日目
山行
3:50
休憩
0:50
合計
4:40
9:50
10
双子池キャンプ場
10:00
10:20
100
12:00
12:30
110
14:20
10
14:30
麦草峠 駐車場
天候 23日 くもり 時々 雨 一時 はれ
24日 くもり のち はれ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠近くの無料駐車場を利用し、車中泊をしました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは麦草峠の近くにある麦草ヒュッテにあります。
その他周辺情報 双子池キャンプ場でテント泊をしました。キャンプ場の仮設トイレは古くてとてもキレイとは言えません。抵抗がある方は、少し離れていますが双子池ヒュッテの外にある仮設トイレを利用した方がよいでしょう。
国道299号の麦草峠からスタート。
2015年08月23日 06:16撮影
8/23 6:16
国道299号の麦草峠からスタート。
岩がゴロゴロ。
2015年08月23日 06:31撮影
8/23 6:31
岩がゴロゴロ。
登山道にでっかいキノコ!
2015年08月23日 06:40撮影
1
8/23 6:40
登山道にでっかいキノコ!
天候が悪いため、茶臼山へは登らず、大石峠から巻き道を行きます。
2015年08月23日 06:42撮影
8/23 6:42
天候が悪いため、茶臼山へは登らず、大石峠から巻き道を行きます。
トリカブトの群生だあ。
2015年08月23日 07:36撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/23 7:36
トリカブトの群生だあ。
雨の日の山歩きもいいものです。
2015年08月23日 08:04撮影
3
8/23 8:04
雨の日の山歩きもいいものです。
縞枯山を登ります。ここがまさに縞枯れエリアですね。
2015年08月23日 08:13撮影
1
8/23 8:13
縞枯山を登ります。ここがまさに縞枯れエリアですね。
青空が見えてきました。でも下界は雲がありそうなので展望台へは行かず。
2015年08月23日 08:33撮影
1
8/23 8:33
青空が見えてきました。でも下界は雲がありそうなので展望台へは行かず。
シラビソやコメツガなど、八ヶ岳らしい景色です。
2015年08月23日 08:39撮影
8/23 8:39
シラビソやコメツガなど、八ヶ岳らしい景色です。
クリクリなキノコ。
2015年08月23日 08:43撮影
1
8/23 8:43
クリクリなキノコ。
空が広がりました。頂上は近い。
2015年08月23日 08:48撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/23 8:48
空が広がりました。頂上は近い。
縞枯山の頂上に到着。見晴らしはよくありません。
2015年08月23日 08:50撮影
8/23 8:50
縞枯山の頂上に到着。見晴らしはよくありません。
一気に下っていきます。
2015年08月23日 09:01撮影
8/23 9:01
一気に下っていきます。
雨池峠からは笹原の中を行きます。
2015年08月23日 09:20撮影
8/23 9:20
雨池峠からは笹原の中を行きます。
三角屋根の縞枯山荘。その奥は北横岳のはずですが……真っ白です。
2015年08月23日 09:22撮影
8/23 9:22
三角屋根の縞枯山荘。その奥は北横岳のはずですが……真っ白です。
坪庭との分岐にて。絵がかわいい。
2015年08月23日 09:30撮影
8/23 9:30
坪庭との分岐にて。絵がかわいい。
坪庭へ。
2015年08月23日 09:29撮影
8/23 9:29
坪庭へ。
ヤマハハコが咲いていました。
2015年08月23日 09:43撮影
8/23 9:43
ヤマハハコが咲いていました。
坪庭で休憩している間にみるみる空が晴れてきました。
2015年08月23日 09:47撮影
8/23 9:47
坪庭で休憩している間にみるみる空が晴れてきました。
北横岳へ。
2015年08月23日 10:06撮影
8/23 10:06
北横岳へ。
結構歩いてきました。奥に見えるのが縞枯山で、その麓に広がるのが坪庭です。
2015年08月23日 10:15撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
8/23 10:15
結構歩いてきました。奥に見えるのが縞枯山で、その麓に広がるのが坪庭です。
期待していた夏の空。
2015年08月23日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
8/23 10:21
期待していた夏の空。
北横岳ヒュッテの前で休憩。
2015年08月23日 10:34撮影
8/23 10:34
北横岳ヒュッテの前で休憩。
山頂までもう少し!
2015年08月23日 10:53撮影
8/23 10:53
山頂までもう少し!
北横岳南峰に登頂!
2015年08月23日 12:02撮影
8/23 12:02
北横岳南峰に登頂!
お昼ごはんはやっぱりおむすび!
2015年08月23日 11:15撮影
1
8/23 11:15
お昼ごはんはやっぱりおむすび!
雲に隠れた縞枯山の左下に、ちっちゃく縞枯山荘が見えます(写真ではほとんど点にしかみえませんが)。今日はあそこを歩いてきたんだな。
2015年08月23日 11:49撮影 by  ,
8/23 11:49
雲に隠れた縞枯山の左下に、ちっちゃく縞枯山荘が見えます(写真ではほとんど点にしかみえませんが)。今日はあそこを歩いてきたんだな。
典型的な偏形樹。冬の季節風の影響でしょうか。
2015年08月23日 12:04撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
8/23 12:04
典型的な偏形樹。冬の季節風の影響でしょうか。
これも偏形樹でしょう。風を強く受けながらもたくましく生きています。
2015年08月23日 12:05撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/23 12:05
これも偏形樹でしょう。風を強く受けながらもたくましく生きています。
北横岳北峰に移動。山頂ではこの赤い岩が目に付きます。
2015年08月23日 12:14撮影
8/23 12:14
北横岳北峰に移動。山頂ではこの赤い岩が目に付きます。
北峰からは亀甲池に向かいます。
2015年08月23日 12:13撮影
8/23 12:13
北峰からは亀甲池に向かいます。
最初は陽射しがあって気持ちよかったのですが……
2015年08月23日 12:18撮影
8/23 12:18
最初は陽射しがあって気持ちよかったのですが……
雲の中に入って来てしましました。晴れていたのは山頂付近のみだったようです。
2015年08月23日 12:49撮影
8/23 12:49
雲の中に入って来てしましました。晴れていたのは山頂付近のみだったようです。
北横岳から北のルートはほとんど歩く人のいない静かな森。
2015年08月23日 12:52撮影
8/23 12:52
北横岳から北のルートはほとんど歩く人のいない静かな森。
ふと見ると、小さな洞の中に緑色の光が。外光を反射してキラキラ。ヒカリゴケだ! なんてきれいなんだろう(実際はもっとキラキラしているんです)。
2015年08月23日 13:12撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
3
8/23 13:12
ふと見ると、小さな洞の中に緑色の光が。外光を反射してキラキラ。ヒカリゴケだ! なんてきれいなんだろう(実際はもっとキラキラしているんです)。
亀甲池に到着しました。だいぶ池の水が少なくなっているようです。
2015年08月23日 13:46撮影
8/23 13:46
亀甲池に到着しました。だいぶ池の水が少なくなっているようです。
長い下りが終わり、穏やかな道になりました。
2015年08月23日 13:52撮影
8/23 13:52
長い下りが終わり、穏やかな道になりました。
ようやく双子池に到着。こちらは雌池(めすいけ)。
2015年08月23日 14:25撮影
8/23 14:25
ようやく双子池に到着。こちらは雌池(めすいけ)。
池のほとりを歩きます。双子池ヒュッテまだぁ? 霧でよくわかりません。
2015年08月23日 14:28撮影
8/23 14:28
池のほとりを歩きます。双子池ヒュッテまだぁ? 霧でよくわかりません。
あったー! 意外と遠くて不安になりましたが、これで一安心。受付を済ませたら、来た道を少し戻ります。キャンプ場へ。
2015年08月23日 14:35撮影
8/23 14:35
あったー! 意外と遠くて不安になりましたが、これで一安心。受付を済ませたら、来た道を少し戻ります。キャンプ場へ。
ここをキャンプ地とする!
買ったばかりのテントを無事に設営完了。(方向を逆にすればよかった。)
2015年08月23日 15:31撮影
3
8/23 15:31
ここをキャンプ地とする!
買ったばかりのテントを無事に設営完了。(方向を逆にすればよかった。)
朝です。夜中に降り続いた雨が上がってよかったあ。
2015年08月24日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/24 9:15
朝です。夜中に降り続いた雨が上がってよかったあ。
雌池のほとりまで行ってみました。池の水がこんなグリーンだったなんて。
2015年08月24日 09:18撮影 by  ,
8/24 9:18
雌池のほとりまで行ってみました。池の水がこんなグリーンだったなんて。
一晩お世話になりました。
2015年08月24日 09:20撮影 by  ,
8/24 9:20
一晩お世話になりました。
水辺の森にもやがかかります。
2015年08月24日 09:21撮影 by  ,
8/24 9:21
水辺の森にもやがかかります。
出発して雄池(おすいけ)に来ました。双子池ヒュッテの目の前なので昨日も見たのですが、その時は霧でよく見えませんでした。
2015年08月24日 10:00撮影
8/24 10:00
出発して雄池(おすいけ)に来ました。双子池ヒュッテの目の前なので昨日も見たのですが、その時は霧でよく見えませんでした。
昨日は想定以上に疲れたので、今日はアップダウンの少ない雨池(あまいけ)経由ルートをとります。最初は林道。
2015年08月24日 10:18撮影
8/24 10:18
昨日は想定以上に疲れたので、今日はアップダウンの少ない雨池(あまいけ)経由ルートをとります。最初は林道。
このあたりはモサモサの地衣類が多く付着しています。池が近いことが関係あるのでしょうか。
2015年08月24日 10:24撮影
8/24 10:24
このあたりはモサモサの地衣類が多く付着しています。池が近いことが関係あるのでしょうか。
林道大河原峠線通行禁止の看板。
2015年08月24日 10:28撮影
8/24 10:28
林道大河原峠線通行禁止の看板。
現在は迂回路ができています。
2015年08月24日 10:29撮影
8/24 10:29
現在は迂回路ができています。
林道を下っていくと「近道」とあったので行ってみることに。
2015年08月24日 10:33撮影
8/24 10:33
林道を下っていくと「近道」とあったので行ってみることに。
森の中です。
2015年08月24日 10:43撮影
8/24 10:43
森の中です。
八ヶ岳の森は苔の名所ですね。
2015年08月24日 10:45撮影
2
8/24 10:45
八ヶ岳の森は苔の名所ですね。
モチみたいなキノコ。
2015年08月24日 10:47撮影
1
8/24 10:47
モチみたいなキノコ。
あ、林道に出ちゃった。もう終わり?
2015年08月24日 10:50撮影
8/24 10:50
あ、林道に出ちゃった。もう終わり?
またここから森の中へ。
2015年08月24日 11:00撮影
8/24 11:00
またここから森の中へ。
静かな森歩きを楽しみます。
2015年08月24日 11:05撮影
1
8/24 11:05
静かな森歩きを楽しみます。
すんごいキノコだな。
2015年08月24日 11:07撮影
1
8/24 11:07
すんごいキノコだな。
にょきっ、にょきっ。
2015年08月24日 11:17撮影
1
8/24 11:17
にょきっ、にょきっ。
いたるところにキノコが。
2015年08月24日 11:23撮影
1
8/24 11:23
いたるところにキノコが。
北八ヶ岳はキノコワールドです。
2015年08月24日 11:40撮影
1
8/24 11:40
北八ヶ岳はキノコワールドです。
森から出たら急に開けた! 雨池に到着です。
2015年08月24日 11:57撮影
8/24 11:57
森から出たら急に開けた! 雨池に到着です。
雲も高くなりました。
2015年08月24日 11:58撮影
8/24 11:58
雲も高くなりました。
池の近くは岩だらけです。
2015年08月24日 12:00撮影
8/24 12:00
池の近くは岩だらけです。
一息つきましょう。抹茶ラテんまい。
2015年08月24日 12:10撮影
8/24 12:10
一息つきましょう。抹茶ラテんまい。
ここ歩けるんじゃね?
2015年08月24日 12:40撮影
8/24 12:40
ここ歩けるんじゃね?
最近まで池の底だったであろうこの辺りは、泥が堆積しています。
2015年08月24日 12:43撮影
8/24 12:43
最近まで池の底だったであろうこの辺りは、泥が堆積しています。
これは鹿の足跡ですね。いっぱいあります。池の水を飲みに来るのでしょう。
2015年08月24日 12:44撮影
8/24 12:44
これは鹿の足跡ですね。いっぱいあります。池の水を飲みに来るのでしょう。
露が付着した蜘蛛の糸が陽の光を反射しています。鹿や人の足跡など、たくさんの凹んた場所にあります。こんなところに住むクモがいるんですね。
2015年08月24日 12:47撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
8/24 12:47
露が付着した蜘蛛の糸が陽の光を反射しています。鹿や人の足跡など、たくさんの凹んた場所にあります。こんなところに住むクモがいるんですね。
That's one small step for a man, one giant leap for mankind.……なんちゃって(笑)
2015年08月24日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/24 12:50
That's one small step for a man, one giant leap for mankind.……なんちゃって(笑)
時折り、山から雲が吹き降りてきて、景色が一変します。
2015年08月24日 12:55撮影
8/24 12:55
時折り、山から雲が吹き降りてきて、景色が一変します。
さ、麦草峠へ向かいますよ。
2015年08月24日 12:57撮影
8/24 12:57
さ、麦草峠へ向かいますよ。
いい天気になってきました。茶臼山に登ったら、いい景色が見られるかもなあ。でもそんな力は残ってません。
2015年08月24日 13:04撮影
8/24 13:04
いい天気になってきました。茶臼山に登ったら、いい景色が見られるかもなあ。でもそんな力は残ってません。
またもや林道に出ました。
2015年08月24日 13:07撮影
8/24 13:07
またもや林道に出ました。
みたび、林道から森の中へ。昨日と違って今日は高低差が少なく楽な道なので、植物を愛でながら歩きます。
2015年08月24日 13:15撮影
8/24 13:15
みたび、林道から森の中へ。昨日と違って今日は高低差が少なく楽な道なので、植物を愛でながら歩きます。
濡れた岩の上は滑りやすいので慎重に。
2015年08月24日 13:20撮影
1
8/24 13:20
濡れた岩の上は滑りやすいので慎重に。
シラビソが美しい。
2015年08月24日 13:25撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/24 13:25
シラビソが美しい。
食べたら笑いが止まらなくなるやつかな。
2015年08月24日 13:46撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
1
8/24 13:46
食べたら笑いが止まらなくなるやつかな。
ゴールが近づいて、気持ちに余裕が出てきました。
2015年08月24日 14:10撮影 by  GR DIGITAL 2, RICOH
8/24 14:10
ゴールが近づいて、気持ちに余裕が出てきました。
まんまるてかてかキノコ。
2015年08月24日 14:13撮影
3
8/24 14:13
まんまるてかてかキノコ。
茶水池です。クルマの通る音が聞こえます。
2015年08月24日 14:19撮影
8/24 14:19
茶水池です。クルマの通る音が聞こえます。
無事に帰ってきました。とても疲れましたが、充実した山行でした。
2015年08月24日 14:23撮影
8/24 14:23
無事に帰ってきました。とても疲れましたが、充実した山行でした。

感想

 この1週間ほど、天気はずっとぐずついており、フラストレーションは貯まるばかり。買ったばかりのテントを早く使いたくて、キャンプ場のある山へ行くことにしました。
 天気図や天気予報を見るに、停滞前線が消滅した後の台風15号がやってくるまでのこの2日間がチャンス! と思い、22日の夜にクルマで麦草峠入りしました。
 車中泊をして午前6時にスタート。霧の中、時折り小雨が落ちる中の蒸し暑い山歩きとなりました。このまま天気はずっと雨なんじゃないかと思い始めたら、テント泊なんてやめて日帰りにしようかと弱気に。しかし、坪庭へ来て休憩しているうちに空はみるみる晴れ、北横岳には気持ちよく登頂することができました。
 よし、これならキャンプも楽しくできそうだ。星空も見えるかもしれない。と心を決め、北横岳から双子池キャンプ場を目指して下りました。ところが、やがて雲の中に。双子池に着く頃には再び雨の中でした。
 双子池ヒュッテのお母さんに聞くと、昨日の方がまだ天気はよかったとのこと。あちゃー、完全に予想が外れました。気象の読みはまだまだ修行が足りません。
 キャンプ場ではそそくさとテントを設営。ヘロヘロに疲れていたこともあり、早速、ひと眠りしました。目が覚めると雨音が大きくなっていました。この日の夜はずっと雨。星空なんて望むべくもなく。気象情報はラジオだけが頼り。長野県の一部に大雨洪水注意報(だったと記憶)が出ているとのことでした。他の地域はそれほど降っていないらしい。なんだ、ここだけかあ。僕の山中ソロテント泊デビューはフライシートを叩く雨の音を聞きながらのものとなりました。
 朝になり、幸いにも雨はやんでいました。それにしても1日目は疲れた。久しぶりに重い荷物を背負っての山行。かなり脚にきました。ということで、2日目は当初の予定を変更して最も楽な雨池を経由するルートをとることに決定。遅い朝食を摂り、10時少し前に出発しました。
 最初はおもしろみに欠ける林道歩きでしたが、途中からは森の中へ。シラビソ、コメツガ、苔、そしてキノコなど、美しく豊かな自然。ああ、これぞまさに八ヶ岳。

 天気の変化、テントとカメラ・三脚を背負っての山歩き。それにたくさんのキノコとヒカリゴケとの出会い。今回はいろいろなことを経験しました。たまたま覗いた洞にヒカリゴケを見つけた時は、ここまで歩いてきてよかったと思いました。キラキラとして、本当にきれいでした。
 今回は実に充実した山行でありました。とても疲れて脚も痛かった。でも、またすぐに山に登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら