記録ID: 7058403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳(最終水場までは沢登り)
2024年07月23日(火) ~
2024年07月24日(水)
長野県
かきぴー
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:04
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:38
距離 7.9km
登り 1,841m
下り 228m
天候 | 1日目:晴れ時々曇り 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落転倒注意箇所多数あり。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷まで自動車で25分ほどで着きます。 |
写真
感想
山の仲間からのお誘いを受け餓鬼岳、唐沢岳へ。
それも白沢を登山道ではなく沢を登るというコース。
沢登りと登山の両方を楽しもうという企画でした。
沢は紅葉の滝と魚留の滝の2か所は巻きましたが、
難しいところはありません。むしろ登山道の方が落ちたら危ないし、
渡渉箇所がたくさんあるので、登山の人も最終水場までは沢靴の方が良いと思いました。
最終水場から大凪山と百曲がりから餓鬼岳まではとにかく急登です。
距離は短くても、すごく時間がかかります。
登山道なのにやぶ漕ぎ状態が多々ありますし、登山道の崩落個所もあり
初心者だけで行っちゃいけない山だと思いました。
(我々以外にハーネスとヘルメットの人はいませんでしたが)
日帰りの熟練風の人が早々に下ってきて、大凪山の手前ですれ違った際、さっき沢を登ってたね。と声をかけられました。
(このひと、我々の5倍くらいのスピードです。)
百曲がりで藪がゴソゴソしてキャンキャン鳴き声がして目を凝らしてみたら
サルの群れでした。
自然豊かで渋い山なのですが、急登で足が何度かつりました。
餓鬼岳小屋で夕食後は両足つって悶絶しました。
(同行者に芍薬甘草湯をもらって飲んだら治まりました)
夜は少しだけ星空を眺めて明日に備えて早めに寝ました。
餓鬼岳小屋は朝食が5時なので、みんな4時40分頃に起こされます。
(布団を畳まないと食事のスペースはありません)
起きるなり雷雨でした。(下や横から雷鳴が轟いており、ガラスが割れるかと思いました)
朝食後1時間ほど呆然とし、唐沢岳断念を決定。餓鬼岳登頂して下山することにしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する