記録ID: 7067801
全員に公開
ハイキング
甲信越
昇仙峡(白砂山、羅漢寺山)
2024年07月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 5:59
距離 20.1km
登り 1,046m
下り 1,047m
15:47
ゴール地点
天候 | カンカン照り。 昼過ぎから近くでゴロゴロと雷が鳴っていて、帰り間際にゲリラ豪雨に遭う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:59 池袋駅 - 06:08新宿駅06:15 - 07:00高尾駅07:06 - 08:38 甲府駅 09:15 甲府駅 - 09:44 昇仙峡口バス停 運賃:2310円(※)+710円=3020円 ■帰り 16:10 天神森バス停 - 16:41 甲府駅 16:53 甲府駅 - 18:40高尾駅18:55 - 19:39新宿駅19:47 - 19:53 池袋駅 運賃:710円+2310円(※)=3020円 ※青春18きっぷを使用したので上記運賃はかからず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■太刀の抜き岩の分岐〜白山展望台 道なりにそのまま進んでいくとバリルートに向かってしまう可能性あり。 ■白砂山、羅漢寺山 砂浜で見かけるような白い粒状の滑りやすい砂が山頂に広がっている。 どちらも高度感があってほんの少しだけど怖めの山頂。 |
その他周辺情報 | ■昇仙峡ロープウェイ:http://www.shousenkyo-r.jp/ 山頂駅は食事処兼休憩所になってる。 空調が効いてるので、のぼせ上った身体を冷やすのに利用させてもらった。 |
写真
昇仙峡ロープウェイ・山頂パノラマ台駅
建物にはトイレと食事処兼休憩所があり、エアコンが効いていてとても涼しかった。
ここがなかったら熱中症で倒れてた。
羅漢寺山の山頂に行く前後で長い休憩を取る。
建物にはトイレと食事処兼休憩所があり、エアコンが効いていてとても涼しかった。
ここがなかったら熱中症で倒れてた。
羅漢寺山の山頂に行く前後で長い休憩を取る。
装備
個人装備 |
登山靴
ザック(33L/6.5kg)
サコッシュ
飲み物(1150ml+1600ml)
行動食
地図
ココヘリ
ヘッドライト
レインウェア
ザックカバー
ファーストエイドキット
熊鈴
モバイルバッテリー
トレッキングポール
ドライレイヤー
ベースレイヤー(3)
帽子
タオル
レジャーシート
サングラス
日焼け止め
|
---|
感想
天気予報ではどこかに時間帯に必ず雨マークが付いていて登山しようか非常に悩んだ。
粘って調べていると、昇仙峡なら登山する時間帯は晴れっぽい予報。
もし早く雨が降ったとしても下山後の道路を歩いてる時間だからなんとかなるかなと思った。
標高1000mぐらいだと気温は大して下がらない。暑すぎて汗が止まらずフラフラ。
羅漢寺山にあるロープウェイ乗り場にエアコンの効いてる休憩所がなかったらヤバかった。
昇仙峡の渓谷を歩いてるときに、躓いた拍子にザックのサイドポケットに入れていた水筒が飛び出して川に落ちてしまう。
運良くすぐ近くの岩に挟まってくれたので取りに行けたが、危ない危ない。
バスが到着する直前に予想通り雨が降ってきたと思ったらあっと言う間にゲリラ豪雨。
あと2,3分降り始めるのが遅かったら折りたたみ傘を使わずに済んだのに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する