ふたたび富士山(須走口から東口本宮冨士浅間神社まで)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 1,858m
- 下り
- 2,988m
コースタイム
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
■天気予報
北or南アルプスに行こうと夏休みをとりましたが、悪い天気予報。典型的な9月の天気ですね。このため日帰りで他の候補を探します。
700hpaは概ねドライ、下層も温度が下がってきているということで、こんなときに天気が良いのは富士山ぐらいかなぁなんて思い、2週続けて富士山へ。
上空の寒気がじわじわ南下傾向なのですが、なんとか逃げ切れそうです。
■須走口
先週は吉田口でしたので、今回は須走口です。須走口も五合目は行ったことがありますが、登るのは初めてです。吉田や富士宮に比べてスタート地点の標高が400mほど低く、その分ややハードになります。
スタートから樹林帯、草地と緑の多いルートです。トモエシオガマ、トリカブト、ヒゴダイ、フジアザミ、ムラサキモメンヅルなど、花の多いルートでもありました。
また、先週同様、雲海がみごとでしたが、雲海の表情は様々だなぁと思いました。
しかし、本七合目あたりから足がとまりはじめます。本八合目から山頂まで先週は50分でしたが、今週は1時間超え。結局到着は9時半。先週より1時間遅い時間帯になりました。
■東口本宮冨士浅間神社へ
五合目往復だけでは味気ないので、先週同様、浅間神社まで下ることにします。この金曜日は正午から交通規制が始まるため、ふじあざみラインも快適に歩け(走れ)そうです。須走からはシャトルバス(30分ごと)で戻れるというのも便利です(シャトルバスの他に路線バスもありますが便が少ない)。
ふじあざみラインは車道ですが、下っていると、並行して、富士箱根トレイルがあることがわかりました(上のトラックログでは道ではない踏み跡を歩いている区間があります)。やや荒れていますが、歩きやすい(走りやすい)道でした。
道の駅を通過し、浅間神社へ。荘厳な雰囲気がありました。
いったん、道の駅に戻り、その上部にあるシャトルバス乗り場に向かいました。2時発の便に乗車。乗客は全部で3名。がらがらでした。五合目に戻るとガスで真っ白。霧雨が降っていました。
■おわりに
予定外の富士山でしたが、先週の吉田口、須走口と未踏のルートに行ったことで、「富士山通」になった気がします。
それにしてもこの天気、関東一円全滅で行くところがないですねぇ。
sat4さん、こんにちは。
最近、冨士山とはご無沙汰なんですが、
ゼロ合目⇔五合目ピストンを含めて、私は須走が最多なんですよ。
よく理由はわからないのですが、須走ルートが一番好きです。
交通規制中のふじあざみラインを歩くの最高ですよね。
まさに、独り占め気分の気持ちよくわかります。
もう交通規制解除なので、冬季閉鎖の時期にまた歩こうかな
な〜んて、思ったりしてます。
yamaheroさん、こんばんは。
須走ルート初めてでした。樹林帯や草地もあり、楽しめました。
yamaheroさんの富士山レコを見に行きましたが、雪山ハイクとか、スキーとか、沢を登ったりとか、遊び尽くしてますね!
残雪期、おもしろそうなんで、来年は考えてみようと思います。
ふじあざみライン。
車道歩きって、結構落ち着かないんですけれど、交通規制中だと我が物顔であるけるので快適でした。曇りで直射日光もないのもよかったです。
sat4さん、こんばんは
2週連続富士山とは驚きです。
天気に困った時の富士山でしょうか。
登山口を変えているので、だいぶ雰囲気も違って楽しめますね。
須走口は花が多いのですね。
8月だというのに早くも秋雨前線ですね。
前半は猛暑でどうなるかと思いきや、このギャップすごいです。
涼しいのはありがたいですが、週末だけは何とか晴れてほしいものです。
hirokさん、こんばんは。
他に晴れそうなところが無かったので、消極的な選択でした。
しかし、行ってみると、富士山にしては花も多く、なかなか良いルートでした。
標高が高く、雲の上に出られるというのがいいです。
天気悪いですね。東京は梅雨より秋雨のほうが影響大きいですからね。
今年は暑かった分、補償しているのでしょうが、困ったものです。
今日も明日も、近場に行こうにも、近場の天気がわるすぎです。
sat4さん、こんにちは。
天気の読み、素晴らしいですね。
富士山だとここまで楽しめる天気だったのですか。
そして、置いてある車をスルーして、下りるなんて
なかなか出来ません。
私が登ったときは、まだ須走口はシャトルバスが
ない頃でした。今だと、こんな風に車道を歩ける
のですね。最近、車道の歩きも楽しいので、ちょっと
興味が
youtaroさん、こんにちは。
来年考えていた須走口、翌週となってしまいました。
28日は雲の高さが低いと見込まれたので午前中は天気がもちました。
youtaroさんも「GPV気象予報」見られているかと思いますが、
○700hpa湿数(気温と露点温度の差)
これが小さいと(3度以下が目安)、3000mの高さのところに雲の可能性なので、
これは結構、シンプルでわかりやすいかと思います。ほかに、
○850hpa相当温位:暖湿気が入ってきているか否か
○SSI:雷や突風のリスク(積乱雲の可能性)
なんかも参考になります。
GPVでは色や線で区切られているので、なんとなくリスクがわかるかと思います。
車はスルーせずに、立ち寄ってます。
通常の山歩き装備から、靴とザックをトレランに変えてます。
静かな車道いいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する