深夜の南光河原駐車場。
1時出発予定にしていましたが、前日飲み会をしていたので、ちょっと出遅れましたw
1
7/28 1:51
深夜の南光河原駐車場。
1時出発予定にしていましたが、前日飲み会をしていたので、ちょっと出遅れましたw
大山寺まで続く長〜い参道を登っていきます。
この坂、冬期は凍ってツルツルになるんですよね〜。
1
7/28 2:03
大山寺まで続く長〜い参道を登っていきます。
この坂、冬期は凍ってツルツルになるんですよね〜。
大神山神社奥宮の鳥居を通過。
1
7/28 2:08
大神山神社奥宮の鳥居を通過。
大神山神社奥宮神門(通称:後向き門。通常の門とは扉が逆向きに開くため)を通過。
3
7/28 2:24
大神山神社奥宮神門(通称:後向き門。通常の門とは扉が逆向きに開くため)を通過。
大神山神社奥宮まで登ってきました。
月が綺麗に見えています。
2
7/28 2:26
大神山神社奥宮まで登ってきました。
月が綺麗に見えています。
トイレの脇が行者登山口です。
1
7/28 2:29
トイレの脇が行者登山口です。
行者ルートの途中からユートピアルートへ入ります。
しばらく登ると、こんな感じの根っこだらけの急登になりました。
1
7/28 3:01
行者ルートの途中からユートピアルートへ入ります。
しばらく登ると、こんな感じの根っこだらけの急登になりました。
ここは滑りやすいからなのか、麻のネットが敷いてありました。
おかげでしっかりとグリップでき、歩きやすいです。
2
7/28 3:53
ここは滑りやすいからなのか、麻のネットが敷いてありました。
おかげでしっかりとグリップでき、歩きやすいです。
この辺りもかなりの急登。
今は自分が少し先行しています。
下からヨッシーさんのヘッデンに照らされます。
1
7/28 4:09
この辺りもかなりの急登。
今は自分が少し先行しています。
下からヨッシーさんのヘッデンに照らされます。
稜線に出ました。
ですが、周りは真っ白・・・。
1
7/28 4:54
稜線に出ました。
ですが、周りは真っ白・・・。
なんとか近くの北壁は見えましたけど。
2
7/28 5:03
なんとか近くの北壁は見えましたけど。
三鈷峰とユートピア避難小屋の中間地点にある分岐まで登るため、象ヶ鼻の北西側斜面を歩いています。
この辺りから花が増えてきます。
ナンゴククガイソウが綺麗!
3
7/28 5:12
三鈷峰とユートピア避難小屋の中間地点にある分岐まで登るため、象ヶ鼻の北西側斜面を歩いています。
この辺りから花が増えてきます。
ナンゴククガイソウが綺麗!
ガスの中にユートピア避難小屋が見えました。
1
7/28 5:15
ガスの中にユートピア避難小屋が見えました。
三鈷峰とユートピア避難小屋の中間地点にある分岐に到着。
今はヨッシーさんより自分のほうがだいぶ先行しているので、避難小屋まで行ってからヨッシーさんを待とうかな。
1
7/28 5:24
三鈷峰とユートピア避難小屋の中間地点にある分岐に到着。
今はヨッシーさんより自分のほうがだいぶ先行しているので、避難小屋まで行ってからヨッシーさんを待とうかな。
結構風が強いです。
どんどんガスが流れていきます。
1
7/28 5:27
結構風が強いです。
どんどんガスが流れていきます。
ガスの向こうに朝陽の気配。
2
7/28 5:29
ガスの向こうに朝陽の気配。
あともうちょっと。
1
7/28 5:31
あともうちょっと。
ユートピア避難小屋に到着。
中は満員で入れる余地はありませんでした。
3
7/28 5:34
ユートピア避難小屋に到着。
中は満員で入れる余地はありませんでした。
なんか徐々にガスが抜けてきた!?
4
7/28 5:41
なんか徐々にガスが抜けてきた!?
おおーーっ!!
5
7/28 5:55
おおーーっ!!
弓ヶ浜は雲海(?)に隠されています。
1
7/28 5:59
弓ヶ浜は雲海(?)に隠されています。
この後登る三鈷峰。
2
7/28 5:59
この後登る三鈷峰。
いや〜、コレが見たかったんですよ!
晴れてくれて良かったー。
8
7/28 6:00
いや〜、コレが見たかったんですよ!
晴れてくれて良かったー。
斜面は一面のお花畑!
主にナンゴククガイソウとシモツケソウの競演です。
素晴らしい!
4
7/28 6:00
斜面は一面のお花畑!
主にナンゴククガイソウとシモツケソウの競演です。
素晴らしい!
<ドローン空撮>
北壁って、南壁よりも緑があるように見えますね。
2
7/28 6:06
<ドローン空撮>
北壁って、南壁よりも緑があるように見えますね。
<ドローン空撮>
北側上空から見た象ヶ鼻、ユートピア避難小屋、三鈷峰と大山北壁。
4
7/28 6:09
<ドローン空撮>
北側上空から見た象ヶ鼻、ユートピア避難小屋、三鈷峰と大山北壁。
<ドローン空撮>
北東側上空から見た三鈷峰と大山北壁。
1
7/28 6:10
<ドローン空撮>
北東側上空から見た三鈷峰と大山北壁。
<ドローン空撮>
剣谷上空から見た大山北壁。
2
7/28 6:11
<ドローン空撮>
剣谷上空から見た大山北壁。
最後に寄る予定の三鈷峰。
2
7/28 6:13
最後に寄る予定の三鈷峰。
<ドローン空撮>
完全にガスが晴れた大山北壁をバックに、ヨッシーさんと。
4
7/28 6:18
<ドローン空撮>
完全にガスが晴れた大山北壁をバックに、ヨッシーさんと。
夏山登山道はまだガスっているようです。
2
7/28 6:18
夏山登山道はまだガスっているようです。
弓ヶ浜の上空にある雲が邪魔w
これはこれでいい感じではありますが。
1
7/28 6:20
弓ヶ浜の上空にある雲が邪魔w
これはこれでいい感じではありますが。
シシウド。
4
7/28 6:21
シシウド。
シモツケソウのピンクが鮮やか!
4
7/28 6:21
シモツケソウのピンクが鮮やか!
夏山登山道六合目避難小屋。
人がいるのが見えますね。
2
7/28 6:21
夏山登山道六合目避難小屋。
人がいるのが見えますね。
濃いピンクのシモツケソウ。
そこらじゅうに咲いていました。
ナンゴククガイソウはもう終わりかけでしたが、シモツケソウは今が見頃かも。
5
7/28 6:22
濃いピンクのシモツケソウ。
そこらじゅうに咲いていました。
ナンゴククガイソウはもう終わりかけでしたが、シモツケソウは今が見頃かも。
アザミも。
2
7/28 6:23
アザミも。
ナンゴククガイソウの群落があちこちに。
2
7/28 6:23
ナンゴククガイソウの群落があちこちに。
これはまだ元気なナンゴククガイソウ。
シュロソウも。
3
7/28 6:24
これはまだ元気なナンゴククガイソウ。
シュロソウも。
オオバギボウシ。
1
7/28 6:25
オオバギボウシ。
ユートピア避難小屋と三鈷峰。
7
7/28 6:26
ユートピア避難小屋と三鈷峰。
避難小屋の中が空いたので、入って朝食にしました。
持ってきた水が「サントリー 天然水 奥大山」だったのはたまたまです(笑)。
3
7/28 6:33
避難小屋の中が空いたので、入って朝食にしました。
持ってきた水が「サントリー 天然水 奥大山」だったのはたまたまです(笑)。
避難小屋の窓から見た大山北壁。
この避難小屋にも、いつか泊まってみたいな。
4
7/28 6:52
避難小屋の窓から見た大山北壁。
この避難小屋にも、いつか泊まってみたいな。
<ドローン空撮>
賑わっていた避難小屋の周りも、皆さん出発されて今の時間は誰もいなくなりました。
4
7/28 7:03
<ドローン空撮>
賑わっていた避難小屋の周りも、皆さん出発されて今の時間は誰もいなくなりました。
孝霊山の上には笠雲が。
あの山も、何かのついでに登りたいな。
5
7/28 7:10
孝霊山の上には笠雲が。
あの山も、何かのついでに登りたいな。
雲が無くなり、ついに弓ヶ浜が綺麗に見えるようになりました!
1
7/28 7:11
雲が無くなり、ついに弓ヶ浜が綺麗に見えるようになりました!
別山。
後ろの稜線(夏山登山道)を歩いている人が見えますね。
1
7/28 7:12
別山。
後ろの稜線(夏山登山道)を歩いている人が見えますね。
シコクフウロ。
3
7/28 7:16
シコクフウロ。
コオニユリ。
4
7/28 7:18
コオニユリ。
ユートピア避難小屋を出発し、三鈷峰へ向かっています。
山名の由来は、不動明王が右手に持つ三鈷剣(仏教の法具)だとされています。
3
7/28 7:22
ユートピア避難小屋を出発し、三鈷峰へ向かっています。
山名の由来は、不動明王が右手に持つ三鈷剣(仏教の法具)だとされています。
結構ヤバめなところを登りますね。
3
7/28 7:29
結構ヤバめなところを登りますね。
ホソバノヤマハハコ。
2
7/28 7:32
ホソバノヤマハハコ。
下はガレガレの崩壊地です。
1
7/28 7:32
下はガレガレの崩壊地です。
凄い斜面だな〜。
自然に発生する落石も多そうです。
1
7/28 7:33
凄い斜面だな〜。
自然に発生する落石も多そうです。
<ドローン空撮>
三鈷峰に登頂です。
標高は1,516mで、ユートピア避難小屋がある場所の標高(1,505m)より少し高いです。
ヨッシーさんと、大山北壁をバックに。
6
7/28 7:42
<ドローン空撮>
三鈷峰に登頂です。
標高は1,516mで、ユートピア避難小屋がある場所の標高(1,505m)より少し高いです。
ヨッシーさんと、大山北壁をバックに。
<ドローン空撮>
北東側上空から見た三鈷峰と大山北壁。
2
7/28 7:46
<ドローン空撮>
北東側上空から見た三鈷峰と大山北壁。
<ドローン空撮>
西側上空から見た三鈷峰。
3
7/28 7:48
<ドローン空撮>
西側上空から見た三鈷峰。
三鈷峰山頂から見た北東側の展望。
左から勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山。
あっち側も歩くとなかなか楽しいですよ。
1
7/28 7:50
三鈷峰山頂から見た北東側の展望。
左から勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山。
あっち側も歩くとなかなか楽しいですよ。
天狗ヶ峰のすぐ手前を歩く登山者が見えました。
2
7/28 7:51
天狗ヶ峰のすぐ手前を歩く登山者が見えました。
あっちにも。
あの辺、両側が切れ落ちているので、高度感がハンパ無いんですよねー。
3
7/28 7:51
あっちにも。
あの辺、両側が切れ落ちているので、高度感がハンパ無いんですよねー。
三鈷峰山頂から見た南東側の展望。
烏ヶ山はあの位置。
2
7/28 7:54
三鈷峰山頂から見た南東側の展望。
烏ヶ山はあの位置。
三鈷峰山頂から見た東側の展望。
手前は振子山、奥は蒜山。
1
7/28 7:55
三鈷峰山頂から見た東側の展望。
手前は振子山、奥は蒜山。
青空にハーフムーン。
2
7/28 7:57
青空にハーフムーン。
ダイセンオトギリ。
4
7/28 7:59
ダイセンオトギリ。
あの橋(大山寺橋)まで下りまーす。
(車を停めている南光河原駐車場は、大山寺橋を渡ったところにあります。駐車場の端っこが見えていますね)
1
7/28 8:09
あの橋(大山寺橋)まで下りまーす。
(車を停めている南光河原駐車場は、大山寺橋を渡ったところにあります。駐車場の端っこが見えていますね)
あれは勝間ケルンですね。
登山道はあの下を通っています。
1
7/28 8:20
あれは勝間ケルンですね。
登山道はあの下を通っています。
う〜む、凄い崩れてますね・・・。
3
7/28 8:22
う〜む、凄い崩れてますね・・・。
アップで。
1
7/28 8:23
アップで。
ヤマアジサイ。
薄いブルーが美しいですね。
3
7/28 8:25
ヤマアジサイ。
薄いブルーが美しいですね。
晴れていると、登山道からこんな景色が見られたんですね。
1
7/28 8:41
晴れていると、登山道からこんな景色が見られたんですね。
登っている途中にこんな絶景を見られたら、疲れを忘れるかも。
3
7/28 8:41
登っている途中にこんな絶景を見られたら、疲れを忘れるかも。
登山道から見た三鈷峰。
2
7/28 9:38
登山道から見た三鈷峰。
シロバナっぽいソバナ。
3
7/28 10:06
シロバナっぽいソバナ。
普通のソバナ。
4
7/28 10:08
普通のソバナ。
なんか凄く立派な木がありました。
1
7/28 10:33
なんか凄く立派な木がありました。
神門を通って、
1
7/28 10:38
神門を通って、
この長〜い参道を下ります。
1
7/28 10:54
この長〜い参道を下ります。
参道の脇にキツリフネが咲いていました。
2
7/28 10:57
参道の脇にキツリフネが咲いていました。
大山寺橋の真ん中から見た三鈷峰。
あの上からここまで下りてきました。
3
7/28 11:02
大山寺橋の真ん中から見た三鈷峰。
あの上からここまで下りてきました。
反対側に弓ヶ浜と美保湾。
ここから見えるの知らんかったw
1
7/28 11:02
反対側に弓ヶ浜と美保湾。
ここから見えるの知らんかったw
ただいま〜。
南光河原駐車場は満車でした。
1
7/28 11:03
ただいま〜。
南光河原駐車場は満車でした。
ヨッシーさんと一緒に豪円湯院へ。
2
7/28 11:34
ヨッシーさんと一緒に豪円湯院へ。
温泉に入る前に腹ごしらえ。
温かい蕎麦を食べました。
(ヨッシーさんも同じものをオーダー)
2
7/28 11:43
温泉に入る前に腹ごしらえ。
温かい蕎麦を食べました。
(ヨッシーさんも同じものをオーダー)
晴れていると素晴らしい眺めですね
(私の時は雷雨でした😅)
いつもコメントありがとうございます。
登っている最中は暑いし、ガスガスだし、正直あまりテンションが上がりませんでしたが、やっぱりそういうときは山友さんと一緒だと気が紛れるし、楽しいですね。
最終的に晴れてくれてよかったです!
ユートピアお花畑 山行お疲れ様でした。
イヤイヤ話しがはずんで、ツイツイ飲み過ぎました😅
起こしてくれないと朝まで爆睡でしたね。
出遅れ出発となりましたが、初めてのユートピアお花畑 沢山の花を見る事ができました。
朝ガスからの晴天☀️大山ブルーは良かったです。
日頃の行いが良かったのか?
ドローン空撮も楽しめ、大勢の登山者も見れ
山行後の温泉♨️にも直ぐに入れて満足でした。
また涼しくなったら山行 行きましょう♪
飲み始めを早くで、早寝ですね。
無理ですけど😆
コメントありがとうございます。
今回は前日夜から楽しすぎて、時間が過ぎるのがあっという間でした。
ユートピアルートも、あの状況で一人だったらもっとキツかったと思うし、あの劇的な展開を一緒に感動できたのも良かったです。
また行きましょうね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する