記録ID: 708009
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(御岳山〜鋸尾根)
2015年08月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 791m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
天候 | 雨ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
御岳駅〜ケーブル下(西東京バス、280円) 滝本〜御岳山(ケーブルカー、590円) かえり:奥多摩〜自宅最寄駅(JR) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・クサリ場、急な岩場が少しあります ・連日の雨で、水たまり、泥寧などで、すべりやすいところがたくさんあります |
写真
撮影機器:
感想
北岳に行く予定でしたが、先週、今週と天候不順で中止。今年の夏山はもう終わりですかね。それで、結局、レンゲショウマでも見に行くことになりました。
午後以降は雨が降るのはわかっていたので、長靴とカッパの雨装備でした。
御嶽駅につくと、もう雨が降っていて、この後はずっと雨。レンゲショウマの群生地はたくさんの人が歩いているので、ぐちょぐちょの状態。雨も降ってるし早々に移動。当初はロックガーデンに向かう予定でしたが、大岳山に行くなら時間がかかるし、とりあえず、雨宿りや軽い休憩をしながら、山頂に直行。
上養沢はバスの時間が合わないので、海沢に向かうつもりだったが、探勝路を下りはじめてすぐに土の路面で滑ったので、戻って鋸山から下山へ。
鋸山〜奥多摩駅は急な道なので、イヤな印象であまり使わないのだけど、思ったよりは道はよかったかも。中腹あたりは、粘土質になっていて歩きにくい。愛宕山の舗装路につくと、雨がやんで、一息ついた。こういう雨の山行はやっぱり疲れると思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
はじめまして、同じ日の朝に御岳山に行ってきました。
雨が上がったら、yonoさんと同じように、
大岳に出て探勝路で下山しようと思っていました。
あの支尾根のところ、雨でしっかり濡れて滑りやすくなっていたんですね。
雨が上がる気配がなかったので、結局、大岳方面へは行きませんでしたが…
雨が強くなったりで、大変でしたが、
レンゲショウマ、すてきでしたよね。
おつかれさまでした。
indiansummerさん、はじめまして
レンゲショウマ、まだたくさん咲いていてよかったですね。
夏になると、ついつい見にきてしまいます。
大岳山はよく来てるので、雨になっても大丈夫かと思っていましたが、
今回は様相が違いましたね。あれだけ雨が降ってしまうと、バスで帰るのが
面倒なので、駅まで歩こうって感じになりました。
海沢探勝路も支尾根で滑る分はいいのですが、支尾根から沢に下りるところが
ちょっと厄介かなと思ったので、今回は回避しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する