光岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.3km
- 登り
- 3,344m
- 下り
- 3,417m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:55
- 山行
- 8:55
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
畑薙大吊橋から茶臼小屋 第2橋から河原を歩く所がありますが分かりにくい所もあるので目印を見落とさな いようにしてください また足場の悪い所も何箇所かありますが補修されています また滑り易い箇所、危険箇所にはロープがあります 茶臼岳から光岳 基本尾根沿いに歩きますが脇にウッカリ入り込んでしまう箇所もあります 易老岳から光岳方面へ少し下ったところが崩れていました |
その他周辺情報 | 白樺荘に日帰り温泉あります 大人600円 |
写真
感想
南アルプス主稜線は何となく登りやすい山から登ってしまったので主稜線上では光岳が一座残ってしまっいました。縦走するにもつなげにくい場所にあり、以前に赤石岳、聖岳から縦走しようと試みましたが、途中で悪天候のため敢無く光岳を残したまま下山した思い出があります。このまま残しておくのも心残りでした。そこで光岳だけを目指して歩くことにしました。その名も「茶臼小屋から光ピストン計画」。これも天気次第ではどうなるか分からない。ところが今回は執念深さのせいか、3日間天気に恵まれて無事に光岳の山頂を踏むことができました😊茶臼岳で少し降られましたが・・・
茶臼岳から光岳までの稜線の雰囲気は他の南アルプス主稜線の雰囲気とちょっと感じが違っていました。樹林帯で倒木も多く、森の中に入り込んだ感じのする不思議な稜線でした。ピストンだから当然、行きと帰りも同じ道。けれども進行方向の目線の景色が違う。同じ場所でも何かが違う。まさに「一粒で二度おいしい」充実感があリました。
「森の中の三吉平からガレ場を登り切った先に空に近いお花畑が広がりその先に光岳がある。何てドラマチックな展開でしょう!」っと勝手に思いながら歩き、山頂の光岳の表示板を目にした瞬間、恥ずかしながら小さく感動しました。
茶臼小屋への急斜面も下山時は登山時には全く見えていなかったキノコなどを発見し写真を撮りながらの楽しい下山となリました。たまには通り抜けではなく、同じ道を行って帰るのも良いかもしれませんね。今回は光岳のために費やした3日間でした✌️
また帰りの沼平ゲートではそこの係員の方に畑薙臨時駐車場まで車に乗せていただきました。その分車道歩きを楽させていただきました。感謝です😃
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する