ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7087692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大真名子山〜小真名子山、盛夏の奥日光を一望

2024年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
21.3km
登り
1,268m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:07
合計
10:03
距離 21.3km 登り 1,268m 下り 1,264m
6:32
1
スタート地点
7:10
7:11
31
7:42
7:52
136
10:08
10:09
33
10:42
11:02
73
12:15
12:37
37
13:14
13:26
66
14:32
59
15:31
15:32
28
長い休憩は大真名子山と小真名子山で取りました。短い休憩は鷹の巣や富士見峠などで取りました。
天候 晴れ、一時曇り。気温は10〜15℃くらいでした。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梵字飯場跡駐車場に駐車しました。
無料、トイレなし。
登山口ナビによると20台駐車可能ですが、
見たところ6〜7台くらいだと思います。
平日6:30ごろで4台駐車していました。

いろは坂を上り突き当りを左折し120号線を戦場ヶ原方面へ進みます。三本松駐車場を通り過ぎて約1.2km先の丁字路を右折、光徳牧場への道を800mほど進むと左カーブを右へ入る砂利道がるのでそこを右折します。少し走ると左への分岐があるので左折すると再び舗装道路になります。そこから2kmほど進むと行き止まりに梵字飯場跡の駐車場場あります。

光徳牧場手前の砂利道からは道路が所々へこんでいます。パンクに注意してください。
コース状況/
危険箇所等
【梵字飯場跡駐車場〜志津乗越(しづのっこし)】
緩い上りの舗装道路です。
車は進入禁止ですが自転車はOKです。
大部分が樹林帯なので暑くはありません。

【志津乗越〜大真名子山】
迷いやすい場所には赤テープと二色の四角い板があります。
序盤は笹薮が狩り払われた道です。
しばらく進むと土が見えて歩きやすくなります。
山頂直前に日光三嶮(日光三険)の「千鳥返し」があります。
左右に梯子があり、どちらを上っても進めるそうです。

【大真名子山〜小真名子山〜富士見峠】
道は狭めですが、明瞭で分かりやすいです。
小真名子山は全体的に大真名子山より急坂でした。
小真名子山の下り(北面)は急斜面の長いザレ場が二つあります。
黄色いペンキで〇や×が書かれているので、
それらを目印に進めば大丈夫です。

【富士見峠〜志津乗越】
全体的に緩やかに下る林道です。
最初は大きめの石ばかりの歩きにくい道ですが、
道が広くなると石は小さくなり歩きやすくなります。

途中で砂防ダムの工事をしています。
ゲート少し手前の分岐から志津乗越までゆるい上り坂です。
梵字飯場跡から出発します。私にしては早起きしました。
2024年08月02日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 6:30
梵字飯場跡から出発します。私にしては早起きしました。
工事現場と志津乗越までの距離が書かれた板です。毎週火・金曜日は工事をしているそうです。
2024年08月02日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:28
工事現場と志津乗越までの距離が書かれた板です。毎週火・金曜日は工事をしているそうです。
志津乗越(しづのっこし)に着きました。ここまでは来たことがあるので特に問題なしです。
2024年08月02日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:41
志津乗越(しづのっこし)に着きました。ここまでは来たことがあるので特に問題なしです。
この登山口から大真名子山に登ります。
2024年08月02日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 7:52
この登山口から大真名子山に登ります。
赤いテープとこの二色の四角い板が目印です。この板の正式名称が分かりません。
2024年08月02日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 8:09
赤いテープとこの二色の四角い板が目印です。この板の正式名称が分かりません。
坂は急ですが段差が小さく歩きやすいです。
2024年08月02日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:07
坂は急ですが段差が小さく歩きやすいです。
眺望が良い場所を発見。ここから男体山が間近に見られます。良い天気なのであちらは混みあっていそうです。
2024年08月02日 09:22撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
8/2 9:22
眺望が良い場所を発見。ここから男体山が間近に見られます。良い天気なのであちらは混みあっていそうです。
日光白根山もよく見えます。錫ヶ岳って写っているのでしょうか。
2024年08月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/2 9:22
日光白根山もよく見えます。錫ヶ岳って写っているのでしょうか。
かなり急な坂です。日光三嶮(日光三険)の「千鳥返し」と呼ばれる難所です。左右に梯子がありましたが左を上りました。
2024年08月02日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:27
かなり急な坂です。日光三嶮(日光三険)の「千鳥返し」と呼ばれる難所です。左右に梯子がありましたが左を上りました。
大真名子山に着きました。山頂には御嶽神社が祀られています。
2024年08月02日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:34
大真名子山に着きました。山頂には御嶽神社が祀られています。
社の後ろに山名板と座王権現像(国常立尊立像)があります。先客が一人いたのでしばし閑談しながら写真を撮ります。
2024年08月02日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 9:35
社の後ろに山名板と座王権現像(国常立尊立像)があります。先客が一人いたのでしばし閑談しながら写真を撮ります。
右側には女峰山が見えます。手前の木がもう少し成長したら見えなくなりそうですね。
2024年08月02日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:37
右側には女峰山が見えます。手前の木がもう少し成長したら見えなくなりそうですね。
山名板と座王権現像の間を抜けると視界が開けていて遠くまで見渡せます。太郎山と奥には燧ヶ岳が見えます。
2024年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
4
8/2 9:52
山名板と座王権現像の間を抜けると視界が開けていて遠くまで見渡せます。太郎山と奥には燧ヶ岳が見えます。
日光白根山、金精山、温泉ヶ岳、根名草山、そして燧ヶ岳と一望できました。
2024年08月02日 09:53撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
2
8/2 9:53
日光白根山、金精山、温泉ヶ岳、根名草山、そして燧ヶ岳と一望できました。
中央左が温泉ヶ岳。右から二番目の峰が根名草山かな? 中央奥の山がもしかしたら至仏山?
2024年08月02日 09:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/2 9:52
中央左が温泉ヶ岳。右から二番目の峰が根名草山かな? 中央奥の山がもしかしたら至仏山?
栃木百名山の山名板がここにありました。
2024年08月02日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 9:55
栃木百名山の山名板がここにありました。
小真名子山へ向かう道はハッキリしていますが狭いです。
2024年08月02日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:07
小真名子山へ向かう道はハッキリしていますが狭いです。
大きく崩れています。山側の踏み跡を歩きます。
2024年08月02日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:15
大きく崩れています。山側の踏み跡を歩きます。
鷹の巣まで来ました。ぽっかりと空いた場所で休憩するにはちょうど良い場所です。
2024年08月02日 10:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:42
鷹の巣まで来ました。ぽっかりと空いた場所で休憩するにはちょうど良い場所です。
山頂直前。振り返ると大真名子山が見えます。男体山は陰になって僅かに見えるのみです。
2024年08月02日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:38
山頂直前。振り返ると大真名子山が見えます。男体山は陰になって僅かに見えるのみです。
ようやく小真名子山に着きました。ある程度広さがあり平らな山頂です。ここで少し何か食べよう。
2024年08月02日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:39
ようやく小真名子山に着きました。ある程度広さがあり平らな山頂です。ここで少し何か食べよう。
こちらが山名板です。こちらも2300m以上あります。
2024年08月02日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 11:39
こちらが山名板です。こちらも2300m以上あります。
女峰山と帝釈山方面のみ眺望があります。自撮り。
2024年08月02日 12:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/2 12:02
女峰山と帝釈山方面のみ眺望があります。自撮り。
十分写真を撮ったので先に進むと、すぐ近くに開けた場所がありました。ザックにしまった一眼レフを取り出します。
2024年08月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:16
十分写真を撮ったので先に進むと、すぐ近くに開けた場所がありました。ザックにしまった一眼レフを取り出します。
左には太郎山が見えます。大真名子山で見た時よりも少し近づき、角度も変わりました。
2024年08月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
8/2 12:16
左には太郎山が見えます。大真名子山で見た時よりも少し近づき、角度も変わりました。
太郎山の右には燧ヶ岳も見えます。燧ヶ岳のすぐ左奥は平ヶ岳っぽいです。
2024年08月02日 12:31撮影 by  PENTAX K-50, PENTAX
1
8/2 12:31
太郎山の右には燧ヶ岳も見えます。燧ヶ岳のすぐ左奥は平ヶ岳っぽいです。
右手は崖になっていて女峰山と手前の帝釈山が綺麗に見えます。
2024年08月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
8/2 12:16
右手は崖になっていて女峰山と手前の帝釈山が綺麗に見えます。
これ、何か分からなかったので調べたら電波反射板でした。正式名称は無給電中継装置、パッシブリピータとも呼ばれるそうです。でかい。
2024年08月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:36
これ、何か分からなかったので調べたら電波反射板でした。正式名称は無給電中継装置、パッシブリピータとも呼ばれるそうです。でかい。
急な岩場をロープで下りていきます。トレッキングポールはしまって正解でした。
2024年08月02日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:38
急な岩場をロープで下りていきます。トレッキングポールはしまって正解でした。
一つ目の長いザレ場です。黄色い丸印を目印に滑りやすい斜面を慎重に下りていきます。下から風が吹き上げてきてなかなか怖いです。
2024年08月02日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:42
一つ目の長いザレ場です。黄色い丸印を目印に滑りやすい斜面を慎重に下りていきます。下から風が吹き上げてきてなかなか怖いです。
顔を上げると帝釈山の雄大な姿が見えます。
2024年08月02日 12:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/2 12:43
顔を上げると帝釈山の雄大な姿が見えます。
矢印のとおり中央の茂みの右を進みます。
2024年08月02日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:45
矢印のとおり中央の茂みの右を進みます。
振り返ってみると相当な急坂です。下りで良かったです。
2024年08月02日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:47
振り返ってみると相当な急坂です。下りで良かったです。
ここはトラバースしないで、後ろの茂みから下におります。
2024年08月02日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:51
ここはトラバースしないで、後ろの茂みから下におります。
再びザレ場です。踏み跡は何筋もありますが、私は左側の森が近いほうから下りていきました。
2024年08月02日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:52
再びザレ場です。踏み跡は何筋もありますが、私は左側の森が近いほうから下りていきました。
二つ目の長いザレ場です。なるべく石が少ないルートでジグザグに下りていきます。
2024年08月02日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 12:57
二つ目の長いザレ場です。なるべく石が少ないルートでジグザグに下りていきます。
富士見峠に到着。北に登山道はないはずですが、道標には野門(のかど)とあります。昔は行けたのでしょうか。ここからしばらく大きめの石が多く歩きづらかったです。
2024年08月02日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:14
富士見峠に到着。北に登山道はないはずですが、道標には野門(のかど)とあります。昔は行けたのでしょうか。ここからしばらく大きめの石が多く歩きづらかったです。
道が車が通れるくらい広く平らになりました。大きめの石は減り歩きやすくなりました。
2024年08月02日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:42
道が車が通れるくらい広く平らになりました。大きめの石は減り歩きやすくなりました。
ここから短い区間ですが舗装道路でした。
2024年08月02日 13:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 13:53
ここから短い区間ですが舗装道路でした。
また砂利道になったと思ったら工事現場でした。朝に追い抜いて行ったトラックなどはここで砂防ダムの工事をしていたようです。
2024年08月02日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:02
また砂利道になったと思ったら工事現場でした。朝に追い抜いて行ったトラックなどはここで砂防ダムの工事をしていたようです。
工事現場に「トイレはこちら。ご自由にどうぞ」と案内板があったので行ってみると、確かにトイレがありました。
2024年08月02日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:10
工事現場に「トイレはこちら。ご自由にどうぞ」と案内板があったので行ってみると、確かにトイレがありました。
左への分岐は通行止めです。ここから志津乗越まで緩やかな上り坂です。
2024年08月02日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 14:53
左への分岐は通行止めです。ここから志津乗越まで緩やかな上り坂です。
今回も無事帰って来られて良かったです。
2024年08月02日 16:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
8/2 16:35
今回も無事帰って来られて良かったです。

装備

個人装備
薄手のパーカー 半袖速乾Tシャツ 春夏用トレッキングパンツ 滑り止めつきグローブ 帽子 行動食 水筒と飲料(2.5L分) 印刷した紙の地図 方位磁石 携帯 時計 カメラ(コンパクトと一眼) 三脚 温度計 レインウェア上下 手ぬぐい 膝サポーター トレッキングポール 熊鈴 虫よけスプレー
備考 飲料は2.2lほど消費した。

感想

大真名子山と小真名子山に登りました。読み方は「おおまなこやま」と「こまなこやま」または「こまなこさん」です。日光連山で登っていない山は少なくなってきたので、この二座に挑みました。分県登山ガイドと同じルートです。

大真名子山から見た男体山も良いですが、小真名子山からの眺めがそれ以上に素晴らしかったです。女峰山はいつも霧で山頂が見えないことが多いので、山容を近くで見られて良かったです。

心配していた日光三嶮の一つ「千鳥返し」はあまり焦ることなく通過できました。しかし、もう一つの危険個所、小真名子山の北のザレ場は大変でした。高所を歩くような怖さはありませんが、滑りやすいのでかなり神経を使いました。上りでは歩きたくない場所です。

先月の運動不足にも関わらず、筋肉痛にならず長いコースを歩き切ることができました。序盤にスピードを上げずにこまめに休憩を取ったのが良かったのかもしれません。天候にも恵まれ良い山登りでした。

余談ですが、この山行記録を書くにあたって調べていたら、志津乗越の読み方が「しづのっこし」であることを知りました。のりこしだとばかり思っていたので驚きです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら