ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7088430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

快晴の経ヶ岳 (権兵衛峠登山口より往復)

2024年08月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
12.9km
登り
969m
下り
970m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
2:36
合計
7:18
距離 12.9km 登り 969m 下り 970m
5:39
5:42
27
6:09
18
6:27
6:45
18
7:03
7:07
25
7:32
7:38
45
2043mピーク(日本中央分水嶺標識)
8:23
9:55
29
10:24
21
2043mピーク(日本中央分水嶺標識)
10:45
10:58
15
11:13
11:17
12
11:29
11:32
21
11:53
12:02
23
12:25
12:29
0
12:29
ゴール地点
計画と実際の通過時間。

05:11 [05:00] 権兵衛峠登山口
05:39 [05:50] アンテナピーク ※休憩 3分 [10分]
06:27 [06:50] 北沢山 ※休憩 18分 [10分]
07:03 [07:40] コイノコ ※休憩 4分 [10分]
07:32 [08:20] 2043mピーク(日本中央分水嶺標識) ※休憩 6分 [10分]
08:23 [09:30] 経ヶ岳 ※休憩 92分 [60分]
10:24 [11:10] 2043mピーク(日本中央分水嶺標識)
10:45 [11:30] コイノコ ※休憩 13分 [10分]
11:13 [12:10] 北沢山 ※休憩 4分 [10分]
11:53 [13:00] アンテナピーク ※休憩 9分 [無し]
12:29 [13:40] 権兵衛峠登山口

休憩時間 … 2.5時間 [2.0時間]
行動時間 … 4.8時間 [6.7時間] ※計画の72%
合計 … 7.3時間 [8.7時間]

※[ ]は計画タイム

★コース定数 … 26 (体重 58Kg / 荷物重量 15Kg)
予想消費カロリー/水分量 … 1914kcal/mL
※山と溪谷社公表の計算式より
天候 快晴 (下山時時々曇り)
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
権兵衛峠登山口の駐車スペースに駐車しました。未舗装で25台程度駐車出来るそうです。トイレもあります。
※権兵衛街道(伊那市道羽広経ヶ岳線)の伊那市側は通年通行止めの為、権兵衛トンネルを抜けた先の「ようこそ木曽へ」と書かれた大きな看板手前の交差点を左折し登山口へ向かいます。全面舗装されていて路面状態も比較的良く、狭路ですれ違いに気を遣う以外は特に問題無い道路でした。
コース状況/
危険箇所等
全体的に綺麗に整備の行き届いた登山道で特に危険箇所はありません。道標も多いので道迷いの心配も殆ど無いと思います。
その他周辺情報 下山後は伊那市内の「羽広温泉 みはらしの湯」にて入浴しました。
大人一人 ¥600です。
※JAF会員証があったので5名まで50円引きでした。

権兵衛峠登山口から25分ほど (約18Km)

わずかにとろみのある温泉です。
高台にある温泉施設で露天風呂からは甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳等々南アルプスの山々を望む事が出来、また内湯の洗い場側(西側)の壁にはタイルで中央アルプスの山々が描かれていて個人的になかなか感動しました!(山好きにはたまらないですね)
脱衣所や洗い場も広く、休憩所兼食事処も有る綺麗な良い温泉でした。
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 諏訪湖SA 下り。
「山賊ごろごろ丼」¥960
2024年08月02日 03:48撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 3:48
本日の朝飯。
孤独のグルメ in 諏訪湖SA 下り。
「山賊ごろごろ丼」¥960
本日の山行のスタート&ゴール地点である権兵衛峠登山口駐車場。
千葉の自宅出発 00:30 → 04:45頃到着。
2024年08月02日 05:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:00
本日の山行のスタート&ゴール地点である権兵衛峠登山口駐車場。
千葉の自宅出発 00:30 → 04:45頃到着。
駐車場の奥にトイレも有ります。(下山後に撮影)
2024年08月02日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:37
駐車場の奥にトイレも有ります。(下山後に撮影)
権兵衛峠登山口。(下山後に撮影)
2024年08月02日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:28
権兵衛峠登山口。(下山後に撮影)
2019年(令和元年)に整備されたルートのようです。(下山後に撮影)
2024年08月02日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:28
2019年(令和元年)に整備されたルートのようです。(下山後に撮影)
綺麗に整備された登山道です。(復路にて撮影)
2024年08月02日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:26
綺麗に整備された登山道です。(復路にて撮影)
暫くは資材運搬用モノレールと並行した登山道を進みます。
ちょうど真下に権兵衛トンネルが貫通しているようです。
2024年08月02日 05:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:37
暫くは資材運搬用モノレールと並行した登山道を進みます。
ちょうど真下に権兵衛トンネルが貫通しているようです。
アンテナピークに到着。
2024年08月02日 05:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:41
アンテナピークに到着。
木々の間から将棊頭山、木曽駒ヶ岳方面を望む。
ズームレンズで見ると赤い屋根の西駒山荘もはっきりと確認出来ました。
2024年08月02日 05:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:42
木々の間から将棊頭山、木曽駒ヶ岳方面を望む。
ズームレンズで見ると赤い屋根の西駒山荘もはっきりと確認出来ました。
笹が綺麗に刈払いされていてとても歩きやすいです。
2024年08月02日 05:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:48
笹が綺麗に刈払いされていてとても歩きやすいです。
小坊主岩。
2024年08月02日 05:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:52
小坊主岩。
岳見岩。
登山道から少し外れた場所に大きな岩がありました。
2024年08月02日 05:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:57
岳見岩。
登山道から少し外れた場所に大きな岩がありました。
岳見岩横からの御嶽山。
2024年08月02日 05:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 5:55
岳見岩横からの御嶽山。
まっくん岩。
南箕輪村のマスコットキャラクターである「まっくん」の形に似た岩があることが名前の由来ではないかと思います。
2024年08月02日 05:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 5:59
まっくん岩。
南箕輪村のマスコットキャラクターである「まっくん」の形に似た岩があることが名前の由来ではないかと思います。
日本海と太平洋を分ける分水嶺を示す標識があります。
2024年08月02日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:11
日本海と太平洋を分ける分水嶺を示す標識があります。
分水嶺の尾根を歩く。
2024年08月02日 06:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:11
分水嶺の尾根を歩く。
北沢山へは直登ルートと獣害防止柵に囲まれたお花畑を経由する道の二つがありました。今回はせっかくなのでお花畑経由としました。(お花畑内は狭路ですれ違いが難しい為、登り専用路となっています)
2024年08月02日 06:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:20
北沢山へは直登ルートと獣害防止柵に囲まれたお花畑を経由する道の二つがありました。今回はせっかくなのでお花畑経由としました。(お花畑内は狭路ですれ違いが難しい為、登り専用路となっています)
お花畑より中央アルプスの山々を望む。
写真左端にアンテナピークも見えます。
2024年08月02日 06:29撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:29
お花畑より中央アルプスの山々を望む。
写真左端にアンテナピークも見えます。
北沢山に到着。
2024年08月02日 06:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:36
北沢山に到着。
北沢山周辺の登山道脇にはたくさんの花々が咲いていました。
2024年08月02日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 6:37
北沢山周辺の登山道脇にはたくさんの花々が咲いていました。
北沢山より御嶽山を望む。
2024年08月02日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 6:38
北沢山より御嶽山を望む。
北沢山より中央アルプスと南アルプスの山々。
2024年08月02日 06:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:41
北沢山より中央アルプスと南アルプスの山々。
ヤナギランがたくさん咲いていました。
2024年08月02日 06:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:44
ヤナギランがたくさん咲いていました。
アヤメ山。
2024年08月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:57
アヤメ山。
コイノコに到着。歩き始めてちょうど2時間くらいです。
2024年08月02日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:04
コイノコに到着。歩き始めてちょうど2時間くらいです。
伐採された木でベンチが作られていて休憩にちょうど良いです。
2024年08月02日 07:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:04
伐採された木でベンチが作られていて休憩にちょうど良いです。
コイノコより乗鞍岳を望む。
写真はありませんが、御嶽山はもちろん穂高岳・槍ヶ岳もばっちり見えました!
2024年08月02日 07:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:07
コイノコより乗鞍岳を望む。
写真はありませんが、御嶽山はもちろん穂高岳・槍ヶ岳もばっちり見えました!
岩場の展望地の先より目指す経ヶ岳を望む。
※展望地と書かれていますが、手前のコイノコのほうが眺望に優れています。岩場を経由しない迂回路もあります。
2024年08月02日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:18
岩場の展望地の先より目指す経ヶ岳を望む。
※展望地と書かれていますが、手前のコイノコのほうが眺望に優れています。岩場を経由しない迂回路もあります。
コイノコを過ぎると雰囲気が変わり写真のような苔の生えた鬱蒼とした森になります。(復路にて撮影)
2024年08月02日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:31
コイノコを過ぎると雰囲気が変わり写真のような苔の生えた鬱蒼とした森になります。(復路にて撮影)
2043mピーク(日本中央分水嶺標識)に到着。
2024年08月02日 07:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:32
2043mピーク(日本中央分水嶺標識)に到着。
2043mピークは木々に囲まれていて展望はありません。
2024年08月02日 07:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:33
2043mピークは木々に囲まれていて展望はありません。
2043mピークを過ぎると経ヶ岳山頂へ向けて一気に高度を上げていきます。
2024年08月02日 07:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:51
2043mピークを過ぎると経ヶ岳山頂へ向けて一気に高度を上げていきます。
経ヶ岳西の肩に到着。
2024年08月02日 08:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:04
経ヶ岳西の肩に到着。
西の肩より南アルプスの山々と朝靄に包まれた伊那谷を望む。
2024年08月02日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:10
西の肩より南アルプスの山々と朝靄に包まれた伊那谷を望む。
経ヶ岳山頂へ到着!
昔は木々に囲まれて展望の無い山頂だったとの事でしたが、現在は木々が間引きされており、北・南・中央アルプスを望む事が出来るようになっていました。
2024年08月02日 09:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:05
経ヶ岳山頂へ到着!
昔は木々に囲まれて展望の無い山頂だったとの事でしたが、現在は木々が間引きされており、北・南・中央アルプスを望む事が出来るようになっていました。
山頂標識前にて記念に一枚。
2024年08月02日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:33
山頂標識前にて記念に一枚。
石仏が立ち並んでいて信仰の山で有ることを感じる事の出来る山頂でした。
2024年08月02日 08:43撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:43
石仏が立ち並んでいて信仰の山で有ることを感じる事の出来る山頂でした。
山頂より将棊頭山、木曽駒ヶ岳を望む。
宝剣岳(写真中央やや右の三角のピーク)手前に赤い屋根の天狗荘もはっきりと見えました。
2024年08月02日 08:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:45
山頂より将棊頭山、木曽駒ヶ岳を望む。
宝剣岳(写真中央やや右の三角のピーク)手前に赤い屋根の天狗荘もはっきりと見えました。
槍・穂高連峰を望む。
西穂高〜奥穂高間手前に鉢盛山も見えます。(鉢盛山山頂の電波反射塔もはっきり見えました)
2024年08月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:47
槍・穂高連峰を望む。
西穂高〜奥穂高間手前に鉢盛山も見えます。(鉢盛山山頂の電波反射塔もはっきり見えました)
中央に大天井岳と常念岳を望む。
大天井岳と常念岳間手前のピークが大滝山、大天井岳左側のピークが蝶ヶ岳。
写真左端に野口五郎岳、前常念岳やや右側に見える三角形のピークが針ノ木岳。
2024年08月02日 08:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:49
中央に大天井岳と常念岳を望む。
大天井岳と常念岳間手前のピークが大滝山、大天井岳左側のピークが蝶ヶ岳。
写真左端に野口五郎岳、前常念岳やや右側に見える三角形のピークが針ノ木岳。
後立山連峰の山々を望む。
写真中央左から鹿島槍ヶ岳南峰・北峰(南峰手前やや左に爺ヶ岳)、五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳、白馬岳。白馬岳右側のなだらかなピークが小蓮華山、鞍部を挟み白馬乗鞍岳。
2024年08月02日 08:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:50
後立山連峰の山々を望む。
写真中央左から鹿島槍ヶ岳南峰・北峰(南峰手前やや左に爺ヶ岳)、五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳、白馬岳。白馬岳右側のなだらかなピークが小蓮華山、鞍部を挟み白馬乗鞍岳。
仙丈ヶ岳と白峰三山を望む。写真左端にアサヨ峰。
2024年08月02日 08:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:52
仙丈ヶ岳と白峰三山を望む。写真左端にアサヨ峰。
荒川三山、赤石岳、聖岳を望む。
だんだんと雲が出てきました…
2024年08月02日 09:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:42
荒川三山、赤石岳、聖岳を望む。
だんだんと雲が出てきました…
山頂の二等三角点も忘れずに!
十分過ぎるほど休憩を取ったので下山を開始します。
2024年08月02日 09:44撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 9:44
山頂の二等三角点も忘れずに!
十分過ぎるほど休憩を取ったので下山を開始します。
岩場の分岐に戻ってきました。
復路は迂回路を進みました。
2024年08月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:34
岩場の分岐に戻ってきました。
復路は迂回路を進みました。
これはクルマユリでしょうか?
2024年08月02日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:57
これはクルマユリでしょうか?
シモツケソウ。
2024年08月02日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 10:59
シモツケソウ。
綺麗な蝶が飛んでいるなと思っていたら、アサギマダラでした。
2024年08月02日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 11:02
綺麗な蝶が飛んでいるなと思っていたら、アサギマダラでした。
ササユリです。
ピンクの花が綺麗です。
2024年08月02日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:05
ササユリです。
ピンクの花が綺麗です。
ノアザミ。
2024年08月02日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 11:15
ノアザミ。
カワラナデシコ。
2024年08月02日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:01
カワラナデシコ。
里見平まで戻ってきました。登山口までもう少しです。
途中で笹を刈払いしているかたとお会いしました。こまめに整備されている登山道なんだなと再認識。頭が下がります。
2024年08月02日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:21
里見平まで戻ってきました。登山口までもう少しです。
途中で笹を刈払いしているかたとお会いしました。こまめに整備されている登山道なんだなと再認識。頭が下がります。
里見平からの伊那谷と南アルプスの山々。
2024年08月02日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:23
里見平からの伊那谷と南アルプスの山々。
権兵衛峠登山口駐車場に無事下山、お疲れ様でした。
2024年08月02日 12:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 12:41
権兵衛峠登山口駐車場に無事下山、お疲れ様でした。
「羽広温泉 みはらしの湯」にて汗を流しました。
2024年08月02日 16:34撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 16:34
「羽広温泉 みはらしの湯」にて汗を流しました。
温泉内の休憩所兼食堂にて軽食(?)を。
「ざるそば」¥700、「たこ焼き」¥350。
食事後、休憩所にて1時間半ほど仮眠を取りました。
2024年08月02日 14:48撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 14:48
温泉内の休憩所兼食堂にて軽食(?)を。
「ざるそば」¥700、「たこ焼き」¥350。
食事後、休憩所にて1時間半ほど仮眠を取りました。
帰路途中、みはらしファームの臨時駐車場より鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
2024年08月02日 16:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 16:46
帰路途中、みはらしファームの臨時駐車場より鋸岳、甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰。
仙丈ヶ岳。
2024年08月02日 16:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 16:47
仙丈ヶ岳。
本日の晩飯。
孤独のグルメ in 諏訪湖SA 上り。
「信州味噌豚汁定食」¥790。
2024年08月02日 17:33撮影 by  RICOH GR IIIx , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 17:33
本日の晩飯。
孤独のグルメ in 諏訪湖SA 上り。
「信州味噌豚汁定食」¥790。

装備

個人装備
mont・bell Storm Cruiser Jacket Men’s (レインジャケット) mont・bell Storm Cruiser Pants Men’s (レインパンツ) ARC'TERYX Squamish Hoody Men’s (ウインドシェル) ARC'TERYX Atom LT Jacket Men’s (化繊ダウンジャケット) finetrack CHRONO PANTS (薄手ロングパンツ) FITS ミディアムハイカークルー mont・bell ZEO-LINE LW Brief Men’s (ブリーフ) CW-X GENERATOR MODEL Cool (クールタイプサポートタイツ) MILEET DRYNAMIC MESH Short Sleeve (ショートスリーブドライレイヤー) mont・bell Trekking Gloves Men’s (薄手グローブ) SALOMON XA CAP (帽子) C3fit Cooling Arm Covers (アームカバー) MOUNTAIN EQUIPMENT Synergy SS Zip Tee (半袖ジップシャツ) Gregory PARAGON 38 (35L バックパック) Sirio P.F.431 (トレッキングシューズ) GARMIN fēnix 7X Sapphire Dual Power Ti Carbon Gray DLC (GPSウォッチ) 眼鏡市場 i-ATHLETE IA-465 (調光レンズ眼鏡) PETZL ACTIK CORE (ヘッドライト) アライテント ビバークツェルト ソロ (ツェルト) 東京ベル BEAR BELL 森の鈴 (熊鈴) FOX 40 MICRO (ホイッスル) LEATHERMAN SQUIRT PS4 BLACK (マルチツール) mont・bell トレール クッション (座布団) SOTO SLIDE GAS TORCH ST-487 (ライター) JETBOIL MicroMo (小型バーナー) Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 水) Camelbak Peak Fitness Chill 0.75L (750mLボトル 清涼飲料水) mont・bell Flex Water Pack 1.0L (新2024版 #4) (1.0Lソフトボトル 水) TOAKS TITANIUM 375mL CUP (マグカップ) mont・bell STUCK IN 野箸 (箸) PENTAX K-1 Mark II J limited 01 (フルサイズデジタル一眼) PENTAX K-3 Mark III (APS-Cデジタル一眼) HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR (21mm広角単焦点レンズ) HD PENTAX-D FA 70-210mmF4ED SDM WR (70-210mmズームレンズ) HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW (16-50mm標準ズームレンズ) Velbon UTC-63 (カーボン三脚) Manfrotto Advanced ホルスター S III (トップローディングカメラバッグ) TENBA Axis V2 4L Top Loader Black (トップローディングカメラバッグ)
備考 ・今回、水をトータル2.5L持って行ったが下山前に全て飲み干してしまった。安全の為にもう少し多めに持って行けば良かった。

感想

前回7月上旬の金峰山登山から約一ヶ月、待ちに待った梅雨明け後の快晴日を狙って二百名山の一座である経ヶ岳に行ってきました。
経ヶ岳への登山は伊那市側の仲仙寺からの歴史有るルートがメジャーですが、今回は手持ちのガイドブック記載の権兵衛峠からのルートを選びました。このルートは令和元年に再整備された比較的新しいルートとの事です。

登りはじめから終始快晴でルート途中の展望地からは背後に中央アルプス、左に御嶽山に乗鞍岳、右に伊那谷越しの南アルプス、山頂付近からはさらに槍・穂高連峰をはじめとした北アルプスの山々…と山好きにはたまらない大展望を楽しみながら登る事が出来ました!また北沢山〜コイノコ周辺ではさまざまな花々が咲いていて終始飽きることがありません。
肝心の経ヶ岳山頂も昔は木々に囲まれて展望の無い山頂だったとの事ですが、近年木々が間引かれ明るい山頂になっていました。特に山頂から仲仙寺ルート方面に少し進んだ場所からは遠く鹿島槍ヶ岳〜白馬岳をはじめとした後立山連峰の山々も望む事が出来ました。(下山開始後少しして雲が湧いてきたので夏山は展望を楽しむ意味でも早出早着が基本ですね)

下山後の露天風呂からは南アルプスの展望、さらに内湯でもタイル画にて中央アルプスの山々、更に写真は撮っていませんが帰路途中の諏訪湖SAからは八ヶ岳…と山岳展望を十二分に楽しめた山行となりました。

登山道自体も整備が行き届いていてとても歩きやすく、山岳展望や様々な花々も楽しめ個人的に是非お勧めしたいルートだと思いました。(下山時に実際に笹を刈払いしているかたとお会いしました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中央アルプス [日帰り]
経ヶ岳、権兵衛峠ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら