岩木山(津軽富士)_お昼からでも登山可能な青森県最高峰
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:30
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 371m
- 下り
- 383m
コースタイム
天候 | 9合目までは晴れ。 山頂は残念ながらガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
青森県の最高峰「岩木山」に登ってきたので、その様子をご紹介します。
◼︎前日
この日からはじまった青森ねぶた祭りを楽しんだあと最寄りの道の駅にて車中泊。
すっかり遅い時間になってしまったので、この時点でリフト利用でお昼ごろから登る予定にしました。
◼︎朝午前中
道の駅を9時半ごろに出発。
途中お昼ご飯をスーパーで購入して、11時間半ほどで岩木山スカイライン八号目駐車場に到着。
車内でお昼ご飯を食べてから12時過ぎに行動開始。
◼︎りふとならわずか10分で・・
駐車場のすぐ脇からリフトが出ています。
乗車料金は片道700円往復で1000円でした。
この日は時間効率を追求することに決めていたので迷わず往復運賃を選択。
リフトに乗ると10分程度で9合目駅に到着します。駐車場からしばらくは景色の良い眺望が後ろに広がっていたのですが、上に行くにつれて少しずつガスが近づいてくるのがわかりました。
◼︎山頂までは意外と、、
リフト降りると山頂まで35分の表示。
最初は少し下ってから短い岩場の登りがあります。
一旦登り終えると避難小屋までは比較的緩やかな道が続きますが、その後は再び岩場の急登。
ここでは100mほど登りが続きます。
そして登りきると山頂に到着です。
余談ですが、短い工程なので軽装備でも行けてしまいますが、意外と足元はガレているので靴に関しては登山靴が絶対お勧めです。
◼︎山頂からの眺望
山頂にて持参した饅頭を食べながらガス抜け待ち。
晴れていれば日本海や津軽半島、さらに北海道まで見渡せるそう。
残念ながらこの日はガスが多く、ときおり隙間ができる程度で、山頂からの眺望はあまりよくありませんでした。
◼︎下山
15分ほど休憩をした後、ピストンで下山を開始。
中腹の避難小屋そばに慰霊碑のようなものがあったので立ち寄りました。
昔この付近で高校生が冬季に遭難した事故があったときの慰霊碑でした。
きっと雪山シーズンは今日のように平和な環境ではなくとても厳しい環境だったことでしょう。
合掌🙏。
淡々と下山道を進むこと約25分、リフト乗り場に登着。
ガスが流れ去り、日本海までよく見える景色を楽しみながら10分で駐車場に到着。
行動時間、1時間半のお手軽山行でした。
◼︎感想
独立峰で山容の美しい岩木山は青森県で最高峰にも関わらず、かんたんに登ることもできてしまうおすすめの山です。
もちろん1合目からしっかり登るルートもありますし、富士山のように複数のルートがあるので、お好みに応じてこの山を楽しむこともできます。
最短ルートに関して言えば短い工程でもなかなかの岩場があるので一定の登山装備は必要です。
(繰り返しになりますが)靴に関しては登山靴をオススメします。
場所がら観光客の装いで登っている方もいらっしゃいましたが、天候が急変した場合はリスクが高まりますのでご注意ください。
以上、青森県の最高峰「岩木山」のご紹介でした。
登る価値は高い山だと思いますので、もし機会がありましたら挑戦してみてはいかがでしょうか。
もし参考になりましたら拍手やコメント等を残していただけると幸いです。
山登りは事前の準備と登山届け、そして万一の保険にも入って安全に楽しんでいきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する