記録ID: 70968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山[御前峰・大汝峰]
2010年07月17日(土) ~
2010年07月18日(日)


- GPS
- 63:43
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,696m
- 下り
- 1,688m
コースタイム
【一日目】
21:00 出発
05:08 市ノ瀬駐車場
他のメンバー到着まで、休息
07:35 バス乗車
08:04 別当出合登山口、記念撮影♪
08:13 登山開始
08:30 登り専用道、下り専用道合流地点
しばし進むと、石の階段へ…
08:40 登り専用道、下り専用道合流地点
09:01 中飯場(トイレ(水洗)、水場あり)、休憩
09:19 移動開始
09:26 別当覗[1750m]
10:35 甚之助避難小屋[1970m](トイレ、水場あり)、ランチ
12:31 移動開始
12:49 分岐(室堂・南竜ヶ馬場)、南竜ヶ馬場へ
この辺りから、お花が沢山咲いていました♪
花の写真を撮りながらゆっくり移動~
13:20 分岐(エコーライン:室堂・南竜ヶ馬場)、南竜ヶ馬場へ
13:42 南竜ヶ馬場セントラルロッジ、受付を済ませケビンへ
13:58 南竜ヶ馬場野営場(水場、トイレ、ビールの販売所17:30まで)
14:00 本日のお宿(ケビン)
少し、休憩して荷物を置き、湿地を小一時間ほど散策する
16時過ぎころから、かなり早めの夕食~
その後、夕陽を撮影したりしてのんびり過ごす
-就寝- 20時半?21時頃??
【二日目】
04:00 起床、朝食
05:21 登山開始(展望歩道)
05:30 途中で、日の出を眺める
※日の出はおそらく、4時50分~4時58分の間
他のメンバーがテントを設置後に出発のため、ゆっくりゆっくり移動~
05:57 柳谷
06:04 アルプス展望台、記念撮影大会♪
06:15 移動開始
あれ?10分くらいしかいなかった?^^;
後続がこないので、写真を撮りながら遊びながら移動~
07:01 分岐(平瀬道/大白川・室堂)
ライチョウとコンタクトをしながら前進!
…のつもりがホシガラスとコンタクトをしていた模様…
07:16 室堂(ビジターセンター、トイレ、宿泊施設モロモロあり)
白山奥宮にお参り、お土産を物色^^*
無事、後続部隊と合流
08:01 移動開始
08:14 青石
08:19 高天ヶ原
08:35 御前峰白山奥宮にお参り
08:37 霊峰白山 御前峰[2702m]、祝2500m越え^^*
09:01 移動開始、お池めぐりコース(反時計回り)
途中の池で道草、池に手をつけてみるとヌルヌルした感触…;
09:36 翠ヶ池
09:43 血ノ池、休憩
09:59 移動開始
10:01 分岐(室堂・大汝峰)、大汝峰へ
岩をよじ登って進む^^;
しばし、登るとゆるやかになってくる
10:21 霊峰白山 大汝峰[2684m]、霊峰白山大汝神社お参り、ランチ
11:35 移動開始
11:49 分岐(翠ヶ池/白山山頂・室堂)、室堂へ
11:51 分岐(室堂近道・お池めぐりコース)、お池めぐりコースへ
千蛇ヶ池(万年雪に覆われている?)
11:53 百姓池
ハイマツの延々と続く群生を見ながら進みます
ホシガラスはハイマツの種子が大好物らしい…ホシガラスには天国だなっ
12:32 室堂、休憩
ここからは登山者が多く、渋滞で道も狭いため思うようには進めません;;;
12:56 五葉坂より黒ボコ岩方面へ
岩道で足場が悪いです、ご注意ください。
13:12 弥陀ヶ原
13:14 黒ボコ岩[2320m]・分岐(砂坊新道・観光新道)
かなりの急斜をジグザクに下りていきます。
13:43 分岐(室堂・南竜ヶ馬場・別当出合)、休憩
13:49 移動開始
14:04 甚之助避難小屋
14:47 中飯場、休憩
15:06 移動開始
15:27 登り専用道、下り専用道合流地点
15:32 つり橋
15:34 別当出合登山口
バスチケットを購入し、バス(15:50発)ヘ
15:47 満席になったのでバス出発!市ノ瀬駐車場へ~
21:00 出発
05:08 市ノ瀬駐車場
他のメンバー到着まで、休息
07:35 バス乗車
08:04 別当出合登山口、記念撮影♪
08:13 登山開始
08:30 登り専用道、下り専用道合流地点
しばし進むと、石の階段へ…
08:40 登り専用道、下り専用道合流地点
09:01 中飯場(トイレ(水洗)、水場あり)、休憩
09:19 移動開始
09:26 別当覗[1750m]
10:35 甚之助避難小屋[1970m](トイレ、水場あり)、ランチ
12:31 移動開始
12:49 分岐(室堂・南竜ヶ馬場)、南竜ヶ馬場へ
この辺りから、お花が沢山咲いていました♪
花の写真を撮りながらゆっくり移動~
13:20 分岐(エコーライン:室堂・南竜ヶ馬場)、南竜ヶ馬場へ
13:42 南竜ヶ馬場セントラルロッジ、受付を済ませケビンへ
13:58 南竜ヶ馬場野営場(水場、トイレ、ビールの販売所17:30まで)
14:00 本日のお宿(ケビン)
少し、休憩して荷物を置き、湿地を小一時間ほど散策する
16時過ぎころから、かなり早めの夕食~
その後、夕陽を撮影したりしてのんびり過ごす
-就寝- 20時半?21時頃??
【二日目】
04:00 起床、朝食
05:21 登山開始(展望歩道)
05:30 途中で、日の出を眺める
※日の出はおそらく、4時50分~4時58分の間
他のメンバーがテントを設置後に出発のため、ゆっくりゆっくり移動~
05:57 柳谷
06:04 アルプス展望台、記念撮影大会♪
06:15 移動開始
あれ?10分くらいしかいなかった?^^;
後続がこないので、写真を撮りながら遊びながら移動~
07:01 分岐(平瀬道/大白川・室堂)
ライチョウとコンタクトをしながら前進!
…のつもりがホシガラスとコンタクトをしていた模様…
07:16 室堂(ビジターセンター、トイレ、宿泊施設モロモロあり)
白山奥宮にお参り、お土産を物色^^*
無事、後続部隊と合流
08:01 移動開始
08:14 青石
08:19 高天ヶ原
08:35 御前峰白山奥宮にお参り
08:37 霊峰白山 御前峰[2702m]、祝2500m越え^^*
09:01 移動開始、お池めぐりコース(反時計回り)
途中の池で道草、池に手をつけてみるとヌルヌルした感触…;
09:36 翠ヶ池
09:43 血ノ池、休憩
09:59 移動開始
10:01 分岐(室堂・大汝峰)、大汝峰へ
岩をよじ登って進む^^;
しばし、登るとゆるやかになってくる
10:21 霊峰白山 大汝峰[2684m]、霊峰白山大汝神社お参り、ランチ
11:35 移動開始
11:49 分岐(翠ヶ池/白山山頂・室堂)、室堂へ
11:51 分岐(室堂近道・お池めぐりコース)、お池めぐりコースへ
千蛇ヶ池(万年雪に覆われている?)
11:53 百姓池
ハイマツの延々と続く群生を見ながら進みます
ホシガラスはハイマツの種子が大好物らしい…ホシガラスには天国だなっ
12:32 室堂、休憩
ここからは登山者が多く、渋滞で道も狭いため思うようには進めません;;;
12:56 五葉坂より黒ボコ岩方面へ
岩道で足場が悪いです、ご注意ください。
13:12 弥陀ヶ原
13:14 黒ボコ岩[2320m]・分岐(砂坊新道・観光新道)
かなりの急斜をジグザクに下りていきます。
13:43 分岐(室堂・南竜ヶ馬場・別当出合)、休憩
13:49 移動開始
14:04 甚之助避難小屋
14:47 中飯場、休憩
15:06 移動開始
15:27 登り専用道、下り専用道合流地点
15:32 つり橋
15:34 別当出合登山口
バスチケットを購入し、バス(15:50発)ヘ
15:47 満席になったのでバス出発!市ノ瀬駐車場へ~
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
出発時間は決まっていますが、満席になったら出発する模様です。 市ノ瀬の駐車場ですが、私達は早朝に入ったので問題なしでしたが、下山してみたら駐車場はもちろん満杯、延々と道路に縦列駐車の列が出来ていました; |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道 全体的に傾斜は緩やかではっきりしていますが、登山道は木道、石道、またガレ場(浮石)も多いのでご注意ください。雪渓もあちらこちらにありました(登山道にも一部あります)が、ほとんど問題ありません。 ■お宿 南竜ヶ馬場野営場ケビン TEL:076-259-2022 1部屋定員5名:12000円 ※100円で米3〜5合炊けるガス設備あり ※日中の陽射しは強く暑い(木陰は心地良い)、陽が落ちると寒くなります (3人で1棟使用していたので、毛布を1人3枚づつ使いました) ■お花情報 7月はお花の時期ですが、開花が通年よりも2週間程度遅いようです。 ■その他 初日、出発は8時頃でしたが、すでに気温は暑く感じました。翌日、下山時にもドンドン上がってくる方がいましたが、下山しているこちらも暑さでヘバリそうな気温、登ってくるのはかなりの暑さでしょう…途中で熱中症らしい方も居て救急車が来ていましたので、暑さ対策は十分考慮した計画を~ (中飯場付近までは車が乗り入れられるようです) ■温泉 白山展望の湯 〒920-2501 石川県白山市白峰ツ52番地 TEL:076-259-2010 営業時間 (平日)12:00〜21:00 (土・日・祝)10:00〜21:00 料金:大人650円 http://www.city-hakusan.com/spa/hakusantenbo.html 白山に近いせいか、ものすごい人でした。 湯船も大きくなくて洗い場も5つくらいしかないです。おまけに人が使っているのに割り込んできて湯を取ったりシャワーを使ったりと無法地帯;;;(地元の人?) 久しぶりのお風呂、もっとゆったり入りたかった… |
写真
撮影機器:
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)~南竜ヶ馬場(テント設営)~室堂(展望歩道)~お池巡り~(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
よく調べたね~助かるぅ
白い花の名前の分からん左下のヤツ、
私も前から調べようとしてるんだけど分からんのよ~
…でも、次回覚えているかは不明
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する