記録ID: 7096947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
西沢渓谷〜甲武信ヶ岳・三宝山(徳ちゃん新道↑近丸新道↓)
2024年08月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,895m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:25
距離 17.7km
登り 1,895m
下り 1,884m
11:30
ゴール地点
天候 | 晴れてましたがガスで景色は望めず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷入口からみて左に下った所にある市営の無料駐車場に駐車。 朝の3時半で6〜7台停まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登り 徳ちゃん新道経由で登りました。ザレ場あり、ガレ場あり、木の根あり、虫のお出迎えありで標高差1.300mを一気に登るとても楽しい登山道ですが、終始樹林帯なので眺望は無し。 ザレ場・ガレ場は慎重に歩きました。 虫は人工衛星のように常に僕の周りをクルクル飛んでました。 □甲武信ヶ岳〜三宝山 樹林帯で眺望は無し。しかし、とても気持ちの良い登山道でした。 □下り 近丸新道を利用しました。渡渉箇所や崩落箇所に見た目が頼りなさそうな橋が架かってますが、しっかりしてるので安心して歩けます。が、踏み外したら危険ですので慎重に歩きました。 巻き道はかなりザレていて、これも危なそうに見えますが滑ることはありませんでした。 |
その他周辺情報 | □トイレ 西沢渓谷入口手前に公衆トイレ有り。 使用しませんでしたが甲武信小屋(100円)と、ねとりインフォメーションにあるようです。 |
写真
徳ちゃん新道入口です。甲武信小屋の徳ちゃんが拓いた道なので「徳ちゃん新道」だそうです。
知人の徳ちゃん(徳村君)の顔で脳内再生されました。最近会ってませんが元気にしてるでしょうか。
知人の徳ちゃん(徳村君)の顔で脳内再生されました。最近会ってませんが元気にしてるでしょうか。
戸渡尾根と呼ぶようです。蜘蛛の巣があるので僕が一番乗りなのでしょう。そのせいか凄い数のアブと蚊が周りを飛んでいます。それに加えてカメムシの匂いもしてきました。体の何処かにくっ付いてるのでしょうか?
感想
今日は県外遠征2回目で初めての奥秩父。日本百名山の一座である甲武信ヶ岳に登ってきました。
深夜〜早朝であれば家から2時間チョイで登山口にいけるアクセスの良さから選んだのですが、帰りは中央道の小仏トンネルや、東名の大和トンネルなどの渋滞スポットがあるので午前中の下山を目標に計画を立てました。
午後から雨予報も出てましたので……
予定を30分ほどオーバーしての下山になりましたが何とか3時間弱で家まで帰ることが出来ました。
しかし、睡眠不足や長距離運転による疲労等の肉体・精神面や、高速代やガソリン代等の金銭面を考えると、やはり日帰り県外遠征は難易度が高いですね。
しかし、皆さん普通にやられている事なので僕にも出来るはずです。慣れるには時間がかかりそうですが、それまでは山にいる時間を減らす事で睡眠と移動の時間を確保したいと思います。
好きだから、とロングハイクにこだわって無理するよりも、安全な山行が優先ですので。
交通費は何とか捻出したいと思います!
しかし、この時期は標高の高い山は涼しくて良いですね。登山口が標高1.000mを超えているのでスタートから涼しく感じました。
次の目標は、虫がいない山行をする為に森林限界を超えることです。
と思ったら森林限界を超えてもアブはいるんですね……
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コブシと大埼玉県最高峰お疲れ様でした。流石、イケメンハマっ子はコブシの親衛隊🪰が放って置かなかったか!!
駿河国中年のオッサン兄弟のときは見向きもしなかったけどねッ😭😭😭
山梨県側は長野県側より標高差がキツイですね。kotohiroはしっかりズルして長野県側でしたが😆。
しろちゃんさんの快速走行今日もご馳走様でした。
奥秩父山塊良いですね。森の空気がひときわ濃い気がするんですよ。👀にも緑が優しいし、沢といい、ほどほどの岩場といい、様々な個性溢れるコースを組み合わせることができるので、どこを次に歩こうか考えるだけで楽しくなってしまいます。
それにしても帰りの渋滞は首都圏の皆さんの宿命ですよね。我らが渋滞知らずの暫定片側一車線が延々と続く中部横断自動車道はそこが良い(笑)。
早出はその時点で体力奪われるので、それだけでも湧いてくる厭戦気分をどう振り切れるか…ですよね。
登山日前日に「あぶない刑事 フォーエバー」見て一睡も出来ずにコブシ登ったときにはあんな標高でも高山病なりかけたので身に沁みております。
とはいえ、折角の山梨県なので山行帰りの♨リハビリしてから帰るのも良いですよ〜。(kotohiroは🥸なので、帰りがけにお湯に浸からないと疲れが取れないので🚗出来ません。)
またまた自分の言いたい放題コメントでしたがゴメンナサイ!
次のレポも楽しみにしています!
では。
山を忘れてついさっき名古屋港水族館から帰ってきた漢(静岡市清○区会社員 4☓歳)
こんばんは。
実はkotohiroさん達が登る前から甲武信ヶ岳は計画していたのですが、なんだかんだ忙しくて行けないうちに先を越された時は思わず「えー?」と声を出してしまいました😆
そしてまさかの徹夜明けだったとはさらに驚きです。弟殿が一緒でしたので心配無かったとは思いますが、睡眠不足は脚にきますし、お互い若くはないので気を付けましょうね😁
登山を始めるまでは、横浜に住んでいて不自由を感じたことはありませんでしたが、今では180度変わってしまい不自由だらけです。最近では長野県か富山県で長期出張の仕事でもこないかなーなんて日々妄想してます。
下山後は温泉入りたいですよねー。
今日も一応、温泉入浴セットは持っていったのですが、流石にノンビリ温泉に入ってついでに食事も、となると帰りが何時になるか分からないので我慢しました。
残念ですが、慣れるまでは県外遠征の時の温泉は難しいかもしれませんね……
しかし、今後も奥秩父、さらには南アルプスにも足を伸ばそうと考えてますので、自分なりの日帰り長距離遠征のノウハウを作っていきたいと思います!
kotohiroさんも日帰り弾丸ツアーお疲れ様でした!
いつも楽しく拝見させてもらってます!
今回のレコを読んで、去年歩った時に甲武信小屋付近で大量の虫に遭遇してしまいバグネットを被った事を思い出しました。
あの時もオニヤンマ君をキャップ🧢に着けていたのに…
しろちゃんさんのザックのオニヤンマ君も威力発揮出来なかった様ですね😢
もしかしたら甲武信ヶ岳付近ではオニヤンマ君の正体がバレているのかも🤔
僕のオニヤンマ君は虫除け効果より、どちらかと言うとコミュニケーションツールとして活躍してくれる方が多い様な気がします。
どちらにしても僕のトレッキングギアとしてすっかり馴染んでます😊
今度、森林限界を越える山行に行く時も一緒に連れて行ってあげると何か違う効果⁉️をもたらしてくれるかもしれないので是非ご一緒してみてください。
またレコ、日記を楽しみにしてます!
おはようございます。
いつも近所の公園や里山のハイキングコースをトレーニングの一環として歩いているのですが、とにかく藪蚊が多いのでその対策としてオニヤンマ君を購入しました。
山に一緒に行くのは今回が初めてでしたが(トレーニングでは数回あります)、忌避効果があったかと聞かれると正直「ウーン……」みたいな感じですが、周りをブンブン飛び回ってるだけで血を吸われる事はありませんでしたので、効果があったと思いたいですね😁
仰るように、甲武信ヶ岳周辺ではオニヤンマ君の正体がバレているのかもしれません!
もう一つ、僕が考えた仮説があります!?
僕が子供の頃は近所でも沢山オニヤンマやギンヤンマが飛んでましたが、最近彼らを目にすることが無くなりました。
水質汚染や水辺の開発が減少した原因のようですが、今の子ども達がオニヤンマを知らないように、アブや蚊もオニヤンマの怖さを知らないのかもしれません😁
まだ忌避効果に疑問は残りますが、新しく出来た相棒ですので、今後も一緒に山に行きたいと思ってます。コミュニケーションツールとしても優秀のようですし😊
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する