薬師沢小屋。ここで入渓。
0
薬師沢小屋。ここで入渓。
まずは黒部川源流を遡ります
0
まずは黒部川源流を遡ります
黒部川の渡渉はそんなに勢いはなくて容易
1
黒部川の渡渉はそんなに勢いはなくて容易
赤木沢出合の少し手前のゴルジュ帯
1
赤木沢出合の少し手前のゴルジュ帯
右側を低く高巻く
1
右側を低く高巻く
高巻きから戻ってしばらくで見覚えのある光景が!
1
高巻きから戻ってしばらくで見覚えのある光景が!
赤木沢出合にあるナイアガラの滝と呼ばれる幅広滝です
1
赤木沢出合にあるナイアガラの滝と呼ばれる幅広滝です
美しい瀞です
0
美しい瀞です
右から入ってくるのが赤木沢。以前は胸まで浸かってへつった記憶だけど、今回は腰程度で済みました。
0
右から入ってくるのが赤木沢。以前は胸まで浸かってへつった記憶だけど、今回は腰程度で済みました。
さらにへつって赤木沢へ
0
さらにへつって赤木沢へ
出合こそ少し平凡ですが、すぐに赤木沢らしい赤い岩盤が出てきます
1
出合こそ少し平凡ですが、すぐに赤木沢らしい赤い岩盤が出てきます
そして小滝も出てきます
0
そして小滝も出てきます
いよいよ赤木沢前半の滝群の始まり〜
0
いよいよ赤木沢前半の滝群の始まり〜
少し滑るところがありますが、快適に登っていけます
0
少し滑るところがありますが、快適に登っていけます
青空がすんばらしい!
1
青空がすんばらしい!
ヌメリに注意!
0
ヌメリに注意!
亀の甲羅のような岩盤がきれい
1
亀の甲羅のような岩盤がきれい
なんといっても滝が芸術的
0
なんといっても滝が芸術的
前半の滝群が終わると、しばらくゴーロ帯
0
前半の滝群が終わると、しばらくゴーロ帯
0
2つ目の滝群の始まり〜
0
2つ目の滝群の始まり〜
気分爽快!
0
気分爽快!
さすがにコレは直登できないので右から巻きます
0
さすがにコレは直登できないので右から巻きます
高巻きというと3K(キツイ、汚い、危険)なのですが、この高巻きは(快適、キレイ、簡単)の3Kですわ。
0
高巻きというと3K(キツイ、汚い、危険)なのですが、この高巻きは(快適、キレイ、簡単)の3Kですわ。
この滝は右の足の届かない深みを渡って滝に取り付き右壁を登ります。左の笹の斜面を高巻いているパーティーがいました。
0
この滝は右の足の届かない深みを渡って滝に取り付き右壁を登ります。左の笹の斜面を高巻いているパーティーがいました。
沢が美しいのはもちろんですが、両岸の明るい緑と青空があっての美渓
0
沢が美しいのはもちろんですが、両岸の明るい緑と青空があっての美渓
0
ミニゴルジュ地帯もあります!
0
ミニゴルジュ地帯もあります!
水がキレイ
1
水がキレイ
ナメの連続地帯
0
ナメの連続地帯
ヒタヒタと歩きます
0
ヒタヒタと歩きます
3つ目の滝群の手前で休憩から出発するところのパーティーあり。代わりにウチらがここで休憩。ここは赤木沢の中でも有数の景勝地。
0
3つ目の滝群の手前で休憩から出発するところのパーティーあり。代わりにウチらがここで休憩。ここは赤木沢の中でも有数の景勝地。
立体的な滝も赤木沢の特徴のひとつ
0
立体的な滝も赤木沢の特徴のひとつ
好きなところを登っていけます
0
好きなところを登っていけます
ウォータースライダーするにはちょっと激し過ぎ?
0
ウォータースライダーするにはちょっと激し過ぎ?
しばらく平凡なゴーロ帯となりますが
0
しばらく平凡なゴーロ帯となりますが
すぐに4つ目の滝群
0
すぐに4つ目の滝群
水流右を登ります。滝の右も左も登れそうだけど。
0
水流右を登ります。滝の右も左も登れそうだけど。
続きましては階段状のナメ滝です
0
続きましては階段状のナメ滝です
ゴム底なので乾いた岩はフリクション抜群!
0
ゴム底なので乾いた岩はフリクション抜群!
蛇行する感じもいいですね〜
0
蛇行する感じもいいですね〜
体力的な辛さなんて全く感じることなく進んでいます
0
体力的な辛さなんて全く感じることなく進んでいます
奥壁が見えてきました。いよいよ赤木大滝です。同時に赤木沢のいいとこは終了という悲しいお知らせでもあります。
0
奥壁が見えてきました。いよいよ赤木大滝です。同時に赤木沢のいいとこは終了という悲しいお知らせでもあります。
高巻き前に休憩する先行パーティー
0
高巻き前に休憩する先行パーティー
赤木大滝は巨大堰堤のようです
1
赤木大滝は巨大堰堤のようです
先行パーティーが抜けたようなのでこちらも嵩巻き開始
0
先行パーティーが抜けたようなのでこちらも嵩巻き開始
嵩巻き途中より。この高巻きも踏み跡完備で簡単に登っていけます。
0
嵩巻き途中より。この高巻きも踏み跡完備で簡単に登っていけます。
嵩巻き中に。大滝の上にもう一段ありました。
0
嵩巻き中に。大滝の上にもう一段ありました。
落ち口に向かってトラバース
0
落ち口に向かってトラバース
大滝上も楽しい渓相
0
大滝上も楽しい渓相
先行パーティーに追いつきます。みなさん思い思いに滝に取り付いています。
0
先行パーティーに追いつきます。みなさん思い思いに滝に取り付いています。
ここも思い思いに
0
ここも思い思いに
右から滝で出合う二俣。ここは左へ。過去3回赤木沢を登ってますが、3回とも違うところに詰め上げています。今回は二俣が出てきたら、渓相の良い方に進もうということに。
0
右から滝で出合う二俣。ここは左へ。過去3回赤木沢を登ってますが、3回とも違うところに詰め上げています。今回は二俣が出てきたら、渓相の良い方に進もうということに。
ナメはまだまだ続きます
0
ナメはまだまだ続きます
稜線には雲があるようで、詰めていくにしたがって青空が減ってきました。
0
稜線には雲があるようで、詰めていくにしたがって青空が減ってきました。
0
0
ナメは続くよどこまでも
0
ナメは続くよどこまでも
1
0
次の二俣は右へ。左に進むと中俣乗越で一番楽に詰められると思います。
0
次の二俣は右へ。左に進むと中俣乗越で一番楽に詰められると思います。
二俣がいくつかあって水量は減るけど、渓相は明るく気持ちがよい
0
二俣がいくつかあって水量は減るけど、渓相は明るく気持ちがよい
この滝は中間から上が微妙で、右から小さく巻き気味で登った。
0
この滝は中間から上が微妙で、右から小さく巻き気味で登った。
いよいよ源頭の雰囲気
0
いよいよ源頭の雰囲気
詰め上げる稜線が見えてきましたが、まだちょっと距離があるなあ
0
詰め上げる稜線が見えてきましたが、まだちょっと距離があるなあ
カラマツソウのお花畑の中を登っていきます
0
カラマツソウのお花畑の中を登っていきます
2575m南の小コルに詰め上げました。稜線はすっかり雲。
0
2575m南の小コルに詰め上げました。稜線はすっかり雲。
赤木沢源頭の方はまだ晴れてますね
0
赤木沢源頭の方はまだ晴れてますね
あとは長い長い下山なのですが、できるだけ縦走気分をキープしようと努めます。
0
あとは長い長い下山なのですが、できるだけ縦走気分をキープしようと努めます。
しかし、やっぱかったるい
0
しかし、やっぱかったるい
太郎平小屋まで戻ってきました
0
太郎平小屋まで戻ってきました
時系列がおかしくなってますが、折立の臨時🅿です。小さくてわかりにくいですが、パイロンのところに子熊がいます。パイロンを倒して地面を漁っていました。
0
8/2 9:12
時系列がおかしくなってますが、折立の臨時🅿です。小さくてわかりにくいですが、パイロンのところに子熊がいます。パイロンを倒して地面を漁っていました。
三角点で最初の休憩。陽射しが暑くて休憩にならん
0
8/2 10:56
三角点で最初の休憩。陽射しが暑くて休憩にならん
三角点から立山方面。いい雲出てますね〜
0
8/2 10:56
三角点から立山方面。いい雲出てますね〜
これが積雪計?トーテンポールかと思ってた
1
8/2 11:15
これが積雪計?トーテンポールかと思ってた
写真は清々しく見えるんですけど、めっちゃ暑い
1
8/2 11:47
写真は清々しく見えるんですけど、めっちゃ暑い
階段はしんどい。有峰湖が見える
0
8/2 11:50
階段はしんどい。有峰湖が見える
剱岳も見えてますね〜
0
8/2 12:19
剱岳も見えてますね〜
三角点に出てからは標高を上げていくというよりも距離を伸ばしていくという感じ。アップダウンも少しあるので精神的にしんどい。
0
8/2 12:35
三角点に出てからは標高を上げていくというよりも距離を伸ばしていくという感じ。アップダウンも少しあるので精神的にしんどい。
太郎平小屋まで登ってきました
0
8/2 13:11
太郎平小屋まで登ってきました
暑いためか外のベンチはガラガラでした。ゆっくりしたいとこだけど、テン場が心配なので休まず薬師峠へ。
0
8/2 13:11
暑いためか外のベンチはガラガラでした。ゆっくりしたいとこだけど、テン場が心配なので休まず薬師峠へ。
今日は午後になっても山に架かる雲は皆無です。明日の赤木沢もこんな天気だったらうれしい。
0
8/2 13:15
今日は午後になっても山に架かる雲は皆無です。明日の赤木沢もこんな天気だったらうれしい。
水晶岳、鷲羽岳など黒部源流の山々
0
8/2 13:19
水晶岳、鷲羽岳など黒部源流の山々
太郎平小屋と左のは北ノ俣岳
0
8/2 13:20
太郎平小屋と左のは北ノ俣岳
薬師峠のテン場が見えてきた。やっぱり結構な賑わい。石がガラガラしたところを整地してスペースを確保。ウチのテントはでかいもんで、遅い到着は不利なのです。
0
8/2 13:25
薬師峠のテン場が見えてきた。やっぱり結構な賑わい。石がガラガラしたところを整地してスペースを確保。ウチのテントはでかいもんで、遅い到着は不利なのです。
無事にテン場は確保できた。このあと灼熱地獄で消耗した。
0
8/2 14:14
無事にテン場は確保できた。このあと灼熱地獄で消耗した。
よい夕方です
1
8/2 18:51
よい夕方です
ここでも時系列が狂ってて、ここから3日目の薬師岳となります。朝5時半に薬師峠を出発。
0
8/4 5:30
ここでも時系列が狂ってて、ここから3日目の薬師岳となります。朝5時半に薬師峠を出発。
薬師平。まだ日が登ってこない。
0
8/4 6:00
薬師平。まだ日が登ってこない。
これから辿る山並みです
0
8/4 6:07
これから辿る山並みです
今回の候補にもあった薬師沢右俣の源頭部
0
8/4 6:09
今回の候補にもあった薬師沢右俣の源頭部
朝は雲が出てたせいか、チングルマに水滴がたくさん
0
8/4 6:15
朝は雲が出てたせいか、チングルマに水滴がたくさん
朝日を浴びてキレイです
0
8/4 6:17
朝日を浴びてキレイです
チングルマの密集
0
8/4 6:18
チングルマの密集
北ノ俣岳と黒部五郎岳
0
8/4 6:26
北ノ俣岳と黒部五郎岳
鳶谷の源頭。以前沢登りできたけど、この源頭に出た瞬間は感動した。
0
8/4 6:40
鳶谷の源頭。以前沢登りできたけど、この源頭に出た瞬間は感動した。
薬師沢右俣の詰め。結構な急斜面。
0
8/4 6:44
薬師沢右俣の詰め。結構な急斜面。
薬師岳山荘を見下ろします
1
8/4 6:46
薬師岳山荘を見下ろします
進行方向はもろ逆光なので後ろの風景を楽しみながら
0
8/4 7:10
進行方向はもろ逆光なので後ろの風景を楽しみながら
避難小屋のピーク。ずっと見えてたピークで、初めて登った時はだまされた。それ以来ニセ薬師。
0
8/4 7:14
避難小屋のピーク。ずっと見えてたピークで、初めて登った時はだまされた。それ以来ニセ薬師。
中央カール。雪は谷底にわずかに残るのみ。
0
8/4 7:15
中央カール。雪は谷底にわずかに残るのみ。
薬師岳山頂まではあまり登ることなくいけそう
0
8/4 7:15
薬師岳山頂まではあまり登ることなくいけそう
山頂が近付いてきました
0
8/4 7:29
山頂が近付いてきました
後立山連峰
0
8/4 7:30
後立山連峰
薬師岳山頂はそんなに人が多くない。登ってる時にたくさんの人とすれ違ったので、みんなもう下りてしまったのかも。
0
8/4 7:30
薬師岳山頂はそんなに人が多くない。登ってる時にたくさんの人とすれ違ったので、みんなもう下りてしまったのかも。
山頂の祠がキレイになってた
1
8/4 7:31
山頂の祠がキレイになってた
1
8/4 7:32
北薬師岳と金作谷カール
0
8/4 7:32
北薬師岳と金作谷カール
せっかくなので北薬師岳に向かいます。
0
8/4 7:46
せっかくなので北薬師岳に向かいます。
薬師岳から太郎平にかけてから北に派生する尾根。みんななだらか。
0
8/4 7:49
薬師岳から太郎平にかけてから北に派生する尾根。みんななだらか。
薬師岳から北薬師岳の間は人通りが少なくなるためか、道も歩きにくかった。
0
8/4 7:50
薬師岳から北薬師岳の間は人通りが少なくなるためか、道も歩きにくかった。
北薬師岳までもうちょっと
0
8/4 7:54
北薬師岳までもうちょっと
振り返って薬師岳
0
8/4 8:08
振り返って薬師岳
北薬師岳からさらに北の山並み
0
8/4 8:24
北薬師岳からさらに北の山並み
右下に黒五跡と思われる広河原が見える。上ノ廊下に行った時はこの広河原で泊まった。
0
8/4 8:35
右下に黒五跡と思われる広河原が見える。上ノ廊下に行った時はこの広河原で泊まった。
北薬師岳からの薬師岳。南側から見るのとまったく山容が違う。迫力あり!
0
8/4 8:49
北薬師岳からの薬師岳。南側から見るのとまったく山容が違う。迫力あり!
薬師岳に戻りましょう。
0
8/4 8:55
薬師岳に戻りましょう。
振り返って北薬師岳
0
8/4 9:23
振り返って北薬師岳
薬師岳。往きは素通りしたので、帰りは少し休憩します。
0
8/4 9:30
薬師岳。往きは素通りしたので、帰りは少し休憩します。
赤いのは赤牛岳。だいぶ雲が増えてきた。
0
8/4 9:33
赤いのは赤牛岳。だいぶ雲が増えてきた。
下り始める頃には雲に覆われるようになってきました。
0
8/4 9:57
下り始める頃には雲に覆われるようになってきました。
昨日よりも雲が出てくるのが早いようだ。
0
8/4 10:10
昨日よりも雲が出てくるのが早いようだ。
テン場はスカスカ。金曜は昼で満杯に近かったけど、今日の日曜日は空いてますね。
0
8/4 10:53
テン場はスカスカ。金曜は昼で満杯に近かったけど、今日の日曜日は空いてますね。
長い長い下山路で疲れ果てつつも無事下山!
0
8/4 14:52
長い長い下山路で疲れ果てつつも無事下山!
下山後ラーメンは安曇野まで戻ってのひさりな食堂
1
8/4 19:25
下山後ラーメンは安曇野まで戻ってのひさりな食堂
ちなみに温泉は松本まで引っ張っての梓水宛
1
8/4 19:26
ちなみに温泉は松本まで引っ張っての梓水宛
食べ終わって外に出たらクローズドになってた。
1
8/4 19:44
食べ終わって外に出たらクローズドになってた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する