餓鬼岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:59
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,969m
コースタイム
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 餓鬼岳登山口にあり。 【コース状況】 ●餓鬼岳登山口〜最終水場 駐車スペースから20〜30m進むと餓鬼岳登山口の標識と登山ポストがあります。 右手に延びる林道は鍬ノ峰の登山口まで続きます。 餓鬼岳登山口から廃道気味の林道を500mほど進むと 旧登山口であったと思われる白沢登山口の標柱へと至ります。 一旦下り、白沢の木橋を渡って右岸を進みます。 ここから渓流沿いにハシゴと桟橋の連続となり、 アップダウンを繰り返しながら進んでいくと紅葉ノ滝へと至ります。 紅葉ノ滝はほとんど樹林で隠れていました。 紅葉ノ滝を過ぎるとクサリの付いたヘツリ道となるため、 滑らないように注意が必要です。 その後もハシゴと桟橋が続きやがて魚止めの滝(標高1300m)に到着します。 魚止めの滝の上部を巻いて、沢沿いに進むとほどなく最終水場へと至ります。 ●最終水場〜餓鬼岳 最終水場から大凪山までは高低差およそ600mの急登となり、 足元もザレ場・ガレ場が続きます。この付近下りはスリップに要注意。 沢筋から尾根筋に乗ったところに大凪山の頂上標がありますが、 ここは肩のような場所で山頂はもう少し先に進んだところだと思われます (山頂と思われる場所は頂上標など標識類はありませんでした)。 大凪山山頂の標識から緩やかなアップダウンを繰り返して2km弱ほど進んで、 百曲がりの取り付きへと至り、ここから高低差300mほどの九十九折の登山道を 急登すると「小屋まで15分」の看板が現れ、トラバースすると餓鬼岳小屋へと至ります。 稜線に乗ると同時にようやく森林限界を超え、5分ほど登ると餓鬼岳山頂へ到着です。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 大町温泉郷 薬師の湯(700円) |
写真
感想
お盆明けからずっと天気がよくないですが、
土曜日はカラッと晴れないまでも青空は見られそうということで
餓鬼岳に行ってみることにしました。
今回の目的は山に登ることはもちろんですが、
撮影により重きを置いたものとなりました。
というのも先週Canonの大三元レンズを譲り受けることになり、
早速EF17-35mm F2.8L USMを試してみたかったからです。
元々、大三元の標準と望遠のズームレンズは自分にとっては携帯性の観点から、
山での使用はないよなぁと思っていたのですが、広角ズームレンズは別の話。
携帯性も悪くなく(決して良くもありませんが…)、
次に使うなら35mmの単焦点かこのレンズの後継の16-35mm F2.8L USM
のどちかかなぁと思っていました。
しかし、登りは山頂直下までは眺望が開けるところも少なく、
自分がそう思っているだけかもしれませんが、
なかなかこのレンズの使いどころが見つけられませんでした。
山頂でようやく交換してみましたが、
50mmの感覚がカラダに染み付いてしまっていてなかなか難しい…。
下りは付けっ放しにしていろいろと試してみましたが、
もう少し慣れる余地がありそうです。
餓鬼岳は前半は白沢沿いにハシゴや桟道の連続でアスレチック系、
後半はガッツリ系と変化に富んだルートでした。
今回は撮影することに気を取られて、
唐沢岳まで行くことや燕までの稜線も含めてのルートを考えることに頭が回らず
単純なピストンになってしまいましたが、
この静かな山域はまた残雪期に行ってみたいなぁと思いました。
最近雨が多いです。
先週は雨でおやすみしたため、今回はすごくひさしぶりな感じで、
前夜からウキウキでした〜!
しかも餓鬼岳へのコース、他の方のレコをみると、
沢あり、梯子あり、鎖場あり、ザレた急登、
稜線に出るまでがとにかく長い…というマイナス要素が並んでおり、
これがかえって、ウキウキ気分を盛り上げてくれました♪
(私の中のMっけが出てきたか…???笑)
前半はアスレチックのようで、中盤以降はザレザレ&ひたすら登る道。
意外と変化を感じることができて、山頂まではかなり楽しく歩けました。
山頂の景色は360度パノラマ…とまではいきませんでしたが、
ちょんとみえた烏帽子岳からはじまり、三ッ岳、野口五郎、水晶、鷲羽、
双六、笠ヶ岳…以前歩いたこともある山々がずら〜っと並び、
テンション上がりました。
燕、槍ももうちょっとちゃんと見えたらもっとサイコーだったんだろうけど、
まぁ、今回はこれでよし!です。
下りは、、こんなに長かったー??と
ちょいうんざりしてしまうほど、長く感じました…
特に最終水場まで下りるのが遠かった。
ザレザレ急坂なので、けっこう集中したせいかもしれません。
気をぬくと、転がり落ちてしまいそうで慎重に歩きました。
最終水場以降は、沢のマイナスイオンを浴びて、
すっごい気持ちよかった〜。
ひさしぶりにたっぷり山に浸かったような1日でした。
おしまい。
danyamaさん、komemameさん、こんばんは
このところ、天候が思わしくないですね
計画が、ほとんどこなせていません。フラストレーション!
1日〜5日までの、雲ノ平界隈もキャンセルしました・・・
でっ、丁度今、餓鬼岳を計画していて、すごいタイムリーでした
いつ見ても、お二人のレコはイメージが湧きやすいんだよな〜
素晴らしいレコです
ただ、タイムが早すぎるから、プラスして計算しないと大変な事になります
白沢の登り、どうですか?
なかなか、キツそうな感じですが・・
danyamaさん、また新しいレンズを手にして、写真が更に素晴らしくなりそうです
モデルのkomemameさんも、素敵に撮ってもらえそうですね
pac2さん
おはようございます!
ここ数日降りつづく雨、、特に昨日はすごかったです。
pac2さん家のほうはどうでしたか??
わんこのお散歩ができず、わんこも
フラストレーション溜まりまくりな今日この頃です〜。
餓鬼岳、行くご予定だったんですね!
白沢はのぼりより下りの方がキツかったです…
じゃりじゃりした急なところとか、こわかったし!
のぼりは意外に変化があって、楽しめましたョ。
それにタイムは私のペースですよー、pac2さんよゆーですってば!
新しいレンズが山装備の仲間入りをして、
danyamaの登山スタイルはすごいことになってます、笑
ザックは別としても、カメラ本体に、ウエストポーチに、GPS、そしてレンズ…と、
いろんなものが外付けされていて、よくこれで歩けちゃうなぁ、、と。
外付け分だけで、何キロあるんでしょうね〜
こんにちは!
最近、白沢登山口からの餓鬼岳のコースタイムが50分ほど長くなったと聞きました!
餓鬼と唐沢行きたいけど、この白沢登山口からの沢沿いのアスレチックがら怖そうでなかなか行けずです。。。
しかもザレの道もありですか(´Д` )
こりゃ私には厳しそう…
3年前に、中房から東沢乗越まで登り、丸山新道を歩きましたがめちゃくちゃ怖かったです。
でもこっちのルートは展望もいいし、お二人向けかもしれません!
次は是非丸山新道歩いてみてください(*^^*)
剣ズリがかっこいいです♡
ruonickさん
おはようございます!
そうなんですよねー、コースタイム長くなるってどういうこと!?って
思っていましたが、下山時これは時間かかるわ〜って納得しました。
沢沿いのアスレチックのところは、危険なところは橋や鎖もついていますし、
ザレっているところは怖いけど…
テント泊のような大荷物じゃなければ、気をつければ大丈夫ですよー
丸山新道は山頂から途中まで見えていましたが、
たしかに気持ちよさそうなコースでした!
天気が良かったら、サイコーな展望の中歩けるのでしょうね。
ただ地図見てみたら、岩場の連続はしごあり、、って。。
私もそういうところ苦手…
でも剣ズリかっこいいと聞けば、自分の目で見てみたいものです。
こんど燕のほうから丸山新道歩くコース、やってみたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する