記録ID: 711684
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
【★谷川岳(百名山)★天神平〜熊穴沢避難小屋〜谷川岳トマノ耳★】
2015年09月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 702m
- 下り
- 698m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:29
【▲山域(行政区)▲】
〃嫁聾利根郡みなかみ町
⊃軍禪南魚沼郡湯沢町
【▲今回のコース▲】
『天神平(標高1310m/9:51am/登山開始)-
熊穴沢避難小屋(標高1460m/10:27am)-
谷川岳肩ノ小屋(11:42am)-
谷川岳トマノ耳(標高1963m/11:50am/4分休憩)-
谷川岳肩ノ小屋(12:01pm)-
熊穴沢避難小屋(標高1460m/12:50pm)-
天神平(標高1310m/13:20/登山終了)』
<水は500ml飲みました・荷物6kg>
〃嫁聾利根郡みなかみ町
⊃軍禪南魚沼郡湯沢町
【▲今回のコース▲】
『天神平(標高1310m/9:51am/登山開始)-
熊穴沢避難小屋(標高1460m/10:27am)-
谷川岳肩ノ小屋(11:42am)-
谷川岳トマノ耳(標高1963m/11:50am/4分休憩)-
谷川岳肩ノ小屋(12:01pm)-
熊穴沢避難小屋(標高1460m/12:50pm)-
天神平(標高1310m/13:20/登山終了)』
<水は500ml飲みました・荷物6kg>
天候 | 天神平〜谷川岳肩ノ小屋手前:曇り&強風&濃霧 谷川岳肩ノ小屋手前〜谷川岳トマノ耳:強風&濃霧&霧雨 谷川岳トマノ耳〜熊穴沢避難小屋:濃霧&霧雨 熊穴沢避難小屋〜天神平:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
/圭-土合(JR線/青春18キップ1回分2370円) ※赤羽高崎間は普通列車グリーン車に乗車(780円/グリーン券) 土合駅-谷川岳ロープウェイ(土合口駅)(関越交通バス/200円) E攅膰-天神平(谷川岳ロープウェイ/往復2060円) 【●復路●】 ‥型席-土合口(谷川岳ロープウェイ/往復の範疇) 谷川岳ロープウェイ(土合口駅)-水上駅(関越交通バス/670円) 水上-新宿(JR線/青春18キップ往路分の範疇) ※高崎新宿間は普通列車グリーン車に乗車(780円/グリーン券) 【●往路詳細●】 新宿5:02-5:11池袋5:13-5:21赤羽5:23-6:55高崎7:10-8:14 水上8:24-8:34土合9:13-9:20谷川岳ロープウェイ(土合口駅) <JR山手線・JR埼京線・JR高崎線・JR上越線・関越交通バス> 【●復路詳細●】 谷川岳ロープウェイ(土合口駅)14:05-14:28水上 14:57-16:00高崎16:12-18:02新宿 <関越交通バス・JR上越線・JR湘南新宿ライン> 【●公共交通機関リンク●】 ◎時刻表(上毛高原駅〜水上駅〜土合駅〜谷川岳ロープウェイ) <関越交通バス> http://kan-etsu.net/publics/index/20/ ◎谷川岳ロープウェイ http://www.tanigawadake-rw.com/ ◎JR上越線土合駅・時刻表(上下線) http://www.jorudan.co.jp/time/cgi/time.cgi?eok1=R-&Cmap1=&rf=tm&pg=0&eki1=%E5%9C%9F%E5%90%88&Dw=3&Csg=1&S.x=46&S.y=14 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【★全区間一般登山道★】 〃Х蠡避難小屋上部のクサリ場に注意 【★登山者数情報★】 ‥型席拭膳Х蠡避難小屋:約10名 熊穴沢避難小屋〜谷川岳トマノ耳:約20名 C川岳トマノ耳〜熊穴沢避難小屋:約60名 しХ蠡避難小屋〜天神平:約10名 【★読み方★】 ‥攅膠悄Г匹△い┐ 熊穴沢:くまあなさわ 【★今回の山や峠などの別名★】 ◎トマノ耳:谷川岳・薬師岳 |
その他周辺情報 | 【■今回の経路上の茶屋&山小屋■】 熊穴沢避難小屋 http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/2jyoushinnetsu/tanigawa/06Kumaana/Kumaana.html 谷川岳肩ノ小屋 http://www.minakami-onsen.com/tanigawa.php?itemid=198 【■下山後の温泉■】 日帰り温泉に関しては下記のURLをクリックしていただいて、 谷川温泉と湯檜曽温泉と水上温泉の項目をご覧ください。 http://www.enjoy-minakami.jp/spa/guide/ 【■周辺観光情報■】 みなかみ町観光協会 http://www.enjoy-minakami.jp/ 水上温泉観光協会 http://www.minakami-onsen.com/ 湯檜曽温泉 http://www13.plala.or.jp/gunmanotabi/on-yubiso.html 土合駅Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%90%88%E9%A7%85 谷川岳Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B2%B3 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は5年ぶりに谷川岳に行きました。本来は昨日に行けばまだ天気が良かったと思いますが、北アルプスでの雨天時の登山を想定してのトレーニングを兼ねましたので、わざと天気が芳しくない本日を選びました。谷川岳周辺は気候が厳しい山域ですので標高1500mくらいから森林限界になりますので、北アルプスの森林限界付近同等の濃霧や霧雨を久々に体験できて良かったと思っております。とにかくガスガスの濃霧で眺望は何も無かったので書く事はあまりありません。だけど雨天時の森林限界付近は高山植物が美しく見えるのでそれが良かったと思っております。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
谷川岳(上信越)
2010年10月11日(月)[日帰り]Yamaotoko7
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82221.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2041人
トータル三時間半、速いです!
片道の時間と同じくらいですね。
今回は濃霧で涼しかったので、
自然と足が速くなっただけだと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する