記録ID: 7128496
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳
2024年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 402m
- 下り
- 401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 4:02
距離 6.2km
登り 402m
下り 401m
14:45
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新島々からはバスで畳平まで。 乗鞍高原観光センターで乗り換える必要あり。 松本駅で観光センターまでの往復きっぷを買える(4000円) 畳平まではさらに往復4000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂手前の岩場はやや滑りやすいので注意。 |
写真
肩の小屋の裏側には、摩利支天岳の山頂に国立天文台が設置した乗鞍コロナ観測所が見えます。現在は太陽コロナの観測は観測衛星が行なっているのでコロナ観測所としての役割は終えており、研究利用されているとのことです。
権現池を望みながら登っていきます。権現池は、日本で2番目に高いところにある湖沼だそうです。連休中なので登山客も多め。しばらくはガレ場だが、傾斜は少ないので歩きやすいです。ガレ場を越えると岩場があり、ここは注意箇所です。
頂上小屋に到着しました。乗鞍岳Tシャツに惹かれますが、雷鳥を見ることができたら買おうと思いました。Tシャツは何種類かあり、バッヂや手拭い、バンダナなどラインナップが豊富です。500円で暖かい飲み物も買えます。
肩の小屋前からの景色です。稜線がなだらかで綺麗です。馬の鞍に似ているから乗鞍岳と名付けられたそうで、どこからみるかによっても変わりそうですが、ここからの景色は真ん中がへっ込んでいるから馬の鞍に見えなくもないです。
感想
天候が不安だったので常念・蝶ヶ岳を諦め、日帰りで行ける乗鞍岳へ。幸にして雨は降らず、雲ってはいたが、綺麗な雲海を楽しめました。残念ながら雷鳥には会えなかったですが、早朝や夕暮れなどの時間帯に会いやすいというので、次は小屋などに泊まって雷鳥を一目見たいと思いました。もう一つこの山の楽しいところは高山植物で、コマクサやイワギキョウなど色とりどりのお花を見つけられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
11:17の写真の植物は、「コマクサ」ですね …
ヨツバシオガマと雰囲気が似ていて間違えてしまいました、、ご指摘ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する