ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712854
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳【初めての南アは女王様へのご挨拶から】

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,094m
下り
1,096m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
1:10
合計
7:42
8:52
8:52
26
9:18
9:18
20
9:38
10:00
45
10:45
10:58
27
11:25
11:50
50
12:40
12:50
134
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那ICから駐車場のある仙流荘までは40分弱くらい?駐車場は無料。トイレも綺麗です。
【公共交通機関利用の方で、山での1泊は難しい方へ】
土曜日or日曜日しか休めない方、いると思います。
今回、私も公共交通機関を検討したのですが・・
前夜、仕事帰り等に甲府駅の近くのビジネスホテルに泊まり、翌日バスを乗り継ぎ北沢峠へ。そして帰りは逆のルートで。
ところが、これだと温泉に入れないんですよね。。芦安で入るためには早い時間に北沢峠を出ないと無理だし、甲府駅周辺に温泉はない。。でも汗だくのまま乗り物に乗るのは気が引けるし。。それが車にした理由の一つです。
(9/9追記: 甲府駅近くにも日帰り温泉があることが判明。一応記録として残しておきます。。)
ところが!南アルプス林道バスの運転手さんから耳より情報が!
17:00に仙流荘から茅野駅に向かうバスがあるのだそうです(南アルプスジオライナーのことかな。11/3までの土・休日運転)。そして茅野からはあずさ等で新宿へ。
これなら北沢峠を15時頃出れば16時に仙流荘に着くのでお風呂も入れますね。
すなわち、甲府駅→広河原→北沢峠→登山→北沢峠→仙流荘→茅野駅、というルートです。検討する価値あるかもですね。
コース状況/
危険箇所等
小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳にちょっとした岩場がありました。
その他周辺情報 【みはらしの湯】伊那ICから車で5分くらい。大人600円です。露天風呂はほんとに見晴らしがいいです。仙丈ケ岳や白峰三山方面など見えるようですよ。

【さくらの湯(高遠)】仙流荘から車で10分強くらい?大人600円ですが、仙流荘バス停に100円割引の券があります。肌がしっとりつるつるとするお湯でした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
前夜にツルヤで買い出し♪長野に行ったら寄りたいスポット。ドライフルーツが豊富で嬉しい。
2015年09月04日 19:56撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/4 19:56
前夜にツルヤで買い出し♪長野に行ったら寄りたいスポット。ドライフルーツが豊富で嬉しい。
北沢峠から出発です。
2015年09月05日 07:22撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:22
北沢峠から出発です。
キノコの写真を撮っていたら、後ろから来た方が「毒だね。」と一言(笑)。
2015年09月05日 07:30撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:30
キノコの写真を撮っていたら、後ろから来た方が「毒だね。」と一言(笑)。
一合目標識。目安があって嬉しい。
2015年09月05日 07:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 7:39
一合目標識。目安があって嬉しい。
大滝頭。ここが小仙丈ケ岳方面と馬の背ヒュッテ方面の分岐になります。私は馬の背ヒュッテへ。前後には誰もいませんでした。。
2015年09月05日 08:52撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 8:52
大滝頭。ここが小仙丈ケ岳方面と馬の背ヒュッテ方面の分岐になります。私は馬の背ヒュッテへ。前後には誰もいませんでした。。
キノコ♪
2015年09月05日 08:53撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 8:53
キノコ♪
お花もところどころありました。
2015年09月05日 09:00撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:00
お花もところどころありました。
滝もあって和む〜。
2015年09月05日 09:14撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 9:14
滝もあって和む〜。
トリカブト?
2015年09月05日 09:17撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:17
トリカブト?
藪沢小屋です。
2015年09月05日 09:18撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:18
藪沢小屋です。
滝は気持ちがいいね。
2015年09月05日 09:28撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:28
滝は気持ちがいいね。
馬の背ヒュッテ。トイレは使えるようです。200円みたいですよ。
2015年09月05日 09:39撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:39
馬の背ヒュッテ。トイレは使えるようです。200円みたいですよ。
パンパンで苦しい〜!と言っているようだったので、袋を開けます。そして食べます(笑)。
2015年09月05日 09:50撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 9:50
パンパンで苦しい〜!と言っているようだったので、袋を開けます。そして食べます(笑)。
秋の気配。
2015年09月05日 09:55撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 9:55
秋の気配。
鹿よけネットが張ってありました。
2015年09月05日 10:02撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 10:02
鹿よけネットが張ってありました。
仙丈小屋が見えてきた!
2015年09月05日 10:22撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 10:22
仙丈小屋が見えてきた!
到着〜。でも風が強くて寒かった。。
2015年09月05日 10:45撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 10:45
到着〜。でも風が強くて寒かった。。
バッジを購入。600円なり〜。
2015年09月05日 10:49撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/5 10:49
バッジを購入。600円なり〜。
甲斐駒と鋸岳が見えます。
2015年09月05日 11:04撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 11:04
甲斐駒と鋸岳が見えます。
そして頂上〜♪あ〜っ!もっと右にずれればよかった!
2015年09月05日 11:26撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/5 11:26
そして頂上〜♪あ〜っ!もっと右にずれればよかった!
北岳方面もよく見えましたね。
2015年09月05日 11:36撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 11:36
北岳方面もよく見えましたね。
そして小仙丈ケ岳。
2015年09月05日 12:40撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 12:40
そして小仙丈ケ岳。
と、いきなり下山。下山時は余裕がないのがいつものパターン。
2015年09月05日 15:07撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 15:07
と、いきなり下山。下山時は余裕がないのがいつものパターン。
仙流荘バス停。キレイです。
2015年09月05日 16:03撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/5 16:03
仙流荘バス停。キレイです。
帰りは辰野PAでぽってりこてこてのとんこつラーメン。登山後でないと食べられないね。
2015年09月05日 18:43撮影 by  EX-Z800 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/5 18:43
帰りは辰野PAでぽってりこてこてのとんこつラーメン。登山後でないと食べられないね。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

南アルプスが気になる今日この頃である。
初めて行くならやはり危険個所の少なそうな仙丈ヶ岳と思っていたので、晴れの日を狙って決行〜。ホントは前の週に行きたかったのだけど。。天気がね。。
仕事の都合上8月は休みが取れなかったので、4日に休みを取り、のんびり移動日に充てた。
1人の運転は結構暇である。。が、中央道は急なカーブもないので乗りやすいと思う。時々「中央フリーウェイ」を聞く♫
迷ったのが芦安or仙流荘のどちらにするか。
芦安の方が1時間くらい近いみたいだけど、ネット等で見ると、芦安は北岳方面に行く人もいるのでバスに乗れない可能性もあるとのこと。。それは日帰り登山の時間的に考えても厳しい。。ので仙流荘に決定〜。前夜車中泊である。
夜は予想外に満天の星空が楽しめて嬉しかった。
さて、バスの始発は6:05。北沢峠には7:00到着で、帰りのバスは北沢峠16:00が最終のため、正味9時間であるが、コースタイムが7時間に休憩をプラスすると私にはギリギリに思えた。でも行くしかない、頑張ろうと気を引き締める。
朝、5時前には車の外で人が動き出している様子。5時過ぎには臨時のバスも出たようだ。まあ、5時半にバス停の辺りに行けばいいだろうとその頃に行くと、チケット売り場には長蛇の列。しかし臨時のバスもたくさん出ていたので6時ごろには出られるだろうと思った。
ところが!私が乗れる頃になったら、バスが全部出てしまって1番最初の便が戻ってくるのが30分後くらいとのこと!その時点で6時くらい。え〜っ!貴重な30分が減ってしまったよ。。日帰りで戻って来られるかな、やはり山は早め早めの行動が重要だと痛感した。
約30分後にバスは来て、運転手さんはいろいろと案内をしてくれた。槍ヶ岳も見えたし、鋸岳も恥ずかしながら初めて知った。ありがたいガイドだった。
北沢峠は寒くて、気温7度くらいだった。。7:20頃に出発!最初はわりと平和な道。次第に高度を上げていき、5合目の大滝頭へ。ここからは小仙丈ヶ岳と馬の背ヒュッテに行く方面への分岐となるが、ほとんどが、いや、私以外は皆小仙丈ヶ岳の方面に行ってしまった。。結構人はいたのだけれど。
しかし馬の背ヒュッテ方面は滝がいくつかあって、ミニ渡渉も何か所かあり楽しい。たぶんルート的には、周回コースにする場合、馬の背ヒュッテ方面を行きに選んだほうが楽なような気がした。
馬の背ヒュッテに着くころにはお腹がぐーぐーと鳴っていたので、おにぎりやパンを食べたが、虫が半端なくすごかった。。もし我慢できるのなら違うところで食べることをおすすめしたい。。
馬の背ヒュッテを過ぎ、森林限界を超える頃には仙丈ヶ岳はもちろん、甲斐駒や鋸岳もどーん!と見え、心が満たされて行くのが分かった。やっぱりスケールが違うね。。
仙丈小屋の辺りでは風が冷たくてゆっくりもできず、バッジを買ってそそくさと出発。
そしてやっと頂上へ!登頂はやっぱり嬉しい♪久々の3,000m超えだし。頂上にはたくさんの人がいた。
下山が非常に苦手な私。16時が最終バスなので、一応4時間をみて12時前には頂上を後にした。
仙丈ヶ岳〜小仙丈ヶ岳間はちょっとした岩場があったり、小仙丈ヶ岳直下辺りは急な下りだったが、何とか15時頃には下山できた。
去年のケガ以来、あまり長丁場の登山はしていなかったので、正直、行く前は最終バスに間に合うか、そもそも歩き通せるのかと不安はあったのだけど、無事に歩き通せて、また新たなスタートを切ったような気分になった。
これからもいろんな景色に出会いたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

お疲れ様でした。
南アルプスデビュー&仙丈ヶ岳登頂おめでとうございます。
ひと足先に秋の気配が感じられますね。

私はいつも芦安から入っているので仙流荘からのアクセスは知りませんでした。
相変わらずのリサーチ力&行動力!さすがです。
〆のとんこつラーメンもGood!

いよいよ紅葉シーズン到来ですね。
お互いに楽しみましょう。
2015/9/9 20:31
hiratsukaさんへ
コメントありがとうございます
仙丈ヶ岳はたおやかな雰囲気で、稜線歩きもとても気持ちがよく、運転等疲れたけど来てよかったな〜と思いました。(あ、でも山に行かなければよかった、と思ったことはないですが。。)
リサーチしている割には予定のバスに乗れないという。。何のために車中泊したのでしょうか。。相変わらず何か抜けております。。
締めは伊那のソースカツ丼と迷ったのですが、つるつると麺を食べたい気分になり、ネットで見たラーメンにしました
紅葉楽しみですね〜。楽しみましょうね
2015/9/9 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら