記録ID: 7131236
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳(テント泊)【広河原〜白根御池小屋〜小太郎尾根分岐〜北岳〜北岳山荘〜八本歯のコル〜大樺沢二俣〜白根御池小屋〜広河原】
2024年08月10日(土) ~
2024年08月12日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:39
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,033m
- 下り
- 2,088m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:07
距離 2.9km
登り 768m
下り 98m
11:21
7分
広河原インフォメーションセンター
14:28
2日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 9:36
距離 8.2km
登り 1,187m
下り 1,188m
14:53
3日目
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:55
距離 2.8km
登り 78m
下り 801m
10:06
広河原インフォメーションセンター
天候 | 10日(土) 曇りときどき晴れ 11日(日) 晴れ 12日(月) 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
9時に到着でバス停から上部の第1駐車場に駐車できました。 市営芦安駐車場BSから広河原BSは南アルプス登山バスを利用。大人片道1,450円。広河原へ通じる県営林道南アルプス線の利用者協力金300円が別途徴収されます。 https://ykbus.jp/information/service_status/service_condition/1417/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは草すべり、下りは八本歯のコルからの左俣コースを利用しましたが全体的に急登です。左俣コースはハシゴ多数。北岳山頂直下の上り下りはザレて滑りやすいので慎重に。 |
その他周辺情報 | 芦安温泉郷から南アルプス市街地へ車を走らせ天笑閣を利用しました。大人600円。 日本でも有数の高アルカリ温泉(pH 10.4)で源泉かけ流し。「低温」「中温」「高温」の3つの内湯で楽しめます。 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-tensyokaku/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
北岳に行ってきただけ!
一度、言ってみたかった・・・日本第2位の高嶺に無事登ることが出来て感涙です!
体力に自信がないので白根御池小屋にテントで2泊のゆとりのある山行計画でした。2日目は朝4時に出発して間ノ岳まで足を伸ばす予定でしたが寝坊・・・。新型コロナに感染してしまい、復帰一発目の山行ということもあって調整不足。早めに予定を変更して北岳のみにしました。
広河原から白根御池小屋、草すべりルート、左俣コースともに急登続き。国内2位の北岳は想像より厳しい登山ルートでした。それを乗り越えて稜線まで上ってきた人には、南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山の山々の大展望と貴重な高山植物の花畑のご褒美!貴重な体験をありがとう北岳!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する