ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714349
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

守屋山(元祖花100):花だけではなく滝も岩も、半袖隊長、山頂絶景を堪能

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
8.1km
登り
646m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:49
合計
3:50
11:42
33
12:15
12:15
41
12:56
13:04
9
13:13
13:13
9
13:22
14:00
9
14:09
14:09
25
14:34
14:35
16
守屋山前嶽
14:51
14:53
12
百畳岩
15:05
15:05
9
15:14
15:14
4
15:18
15:18
14
15:32
杖突峠口
11:41 杖突峠口12:15 分杭平13:02 守屋山東峰13:13 守屋山中嶽13:23 守屋山15:04 立石15:13 立石コース登山口15:22 立石口

★EK度数:16.675=8.11+(569÷100)+(575÷100÷2)
 →→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」

EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
甲府駅からレンタカーを利用
【往路】地元駅train高尾駅train甲府駅
    甲府駅10:00双葉SIC南諏訪IC11:35杖突峠parking
    【注】朝方の地震の影響で、鉄道各社は徐行運転をしたため、
     甲府駅出発が予定より1時間半遅れとなった
【復路】杖突峠parking茅野市街yen(オギノ)大門街道白樺湖近く(宿泊house
コース状況/
危険箇所等
★コース状況run:特に危険箇所なし。
 強いて注意点を上げると
 ●立石コースの岩巡りコースはやや急坂なので下りではよく踏ん張りましょう
 ●但し、岩の傍を通るだけで岩を乗り越えることはありません
★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:なし

☆半袖 タイム:最初から最後まで
★半袖 出会い指数:数名
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ
★入山者run:少なくとも15組とお会いした
      20人規模の団体さんも見掛けた
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★駐車場parking:守屋登山口駐車場(無料、非舗装、約50台)
      ※11時35分に到着時点で先客は約15台
★トイレtoilet:杖突峠・峰の茶屋の傍に公共トイレ(水洗、駐車場の茅野寄り1分手前)
      ※自身では未確認だが、分杭平に簡易トイレが設置されているようだ
      ※守屋登山口parkingにはないので注意
★コンビニ24hours:茅野市街に多数
★携帯 :通じた

★温泉spa:寄らず
★飲食店restaurant:寄らず
      ※杖突峠・峰の茶屋でうどん・そば等を食せます
      http://tsuetsuki.com/
早朝の地震で鉄道ダイヤ乱れ。
レンタカーを借りる甲府駅到着が遅れ、8時半出発予定が10時発に。
そばは甲府駅北口「丸政」で。
4
早朝の地震で鉄道ダイヤ乱れ。
レンタカーを借りる甲府駅到着が遅れ、8時半出発予定が10時発に。
そばは甲府駅北口「丸政」で。
広い守屋登山口駐車場。
この日の先客は約15台。
茅野駅からのバスは4月の限られた期間のみ。
公共交通利用派のとっては不便な山かな。
3
広い守屋登山口駐車場。
この日の先客は約15台。
茅野駅からのバスは4月の限られた期間のみ。
公共交通利用派のとっては不便な山かな。
11時42分 いざ参らん!
⇒chinyamaさん、借用しましたm(__)m
11時42分 いざ参らん!
⇒chinyamaさん、借用しましたm(__)m
いい天気、滴る緑。
3
いい天気、滴る緑。
左は座禅草コース(近道)へ。
季節ではないので真っ直ぐ林道を行く。
左は座禅草コース(近道)へ。
季節ではないので真っ直ぐ林道を行く。
分杭平。
賑やかな登山道入り口。
1
分杭平。
賑やかな登山道入り口。
更に進むとここから本格的な登山道。
2
更に進むとここから本格的な登山道。
そこそこの急坂が続く。
2
そこそこの急坂が続く。
「ガンバリマス[[punch]]」
7
「ガンバリマス[[punch]]」
唯一のクサリ場が現れれば東峰ピークは近い。
でも使う必要ありません。
2
唯一のクサリ場が現れれば東峰ピークは近い。
でも使う必要ありません。
ポツポツとこんな花が咲いていました〜1〜
10
ポツポツとこんな花が咲いていました〜1〜
守屋山東峰1631.2mにトウチャコ。
所要1時間15分でした。
13
守屋山東峰1631.2mにトウチャコ。
所要1時間15分でした。
OBABAさま、如何でしょうか;-)
16
OBABAさま、如何でしょうか;-)
北側に広がる大展望をパノラマで。
元サイズで見ると大画像で迫力あります。
左奥=北アルプス
中央=鉢伏・美ヶ原・霧ヶ峰
右奥=八ヶ岳
手前=諏訪湖
6
北側に広がる大展望をパノラマで。
元サイズで見ると大画像で迫力あります。
左奥=北アルプス
中央=鉢伏・美ヶ原・霧ヶ峰
右奥=八ヶ岳
手前=諏訪湖
南アルプスをパノラマで。
ど真ん中に仙丈ヶ岳。
左に北岳、甲斐駒には雲が巻く。
9
南アルプスをパノラマで。
ど真ん中に仙丈ヶ岳。
左に北岳、甲斐駒には雲が巻く。
北アルプスをズ〜ムアップ!
左から穂高・槍、そして常念。
9
北アルプスをズ〜ムアップ!
左から穂高・槍、そして常念。
もちろん大キレットを挟んで槍穂。
6
もちろん大キレットを挟んで槍穂。
更に更に槍の穂先をズ〜ムeye
5
更に更に槍の穂先をズ〜ムeye
八ヶ岳ズ〜ムアップ!
もちろん赤・横・硫黄(右から)。

9
八ヶ岳ズ〜ムアップ!
もちろん赤・横・硫黄(右から)。

左奥に乗鞍岳。
右のどっしりした山は・・・安房山?
5
左奥に乗鞍岳。
右のどっしりした山は・・・安房山?
諏訪湖の向こうに・・・
左から高ボッチ・鉢伏山・美ヶ原。
左奥が北アルプス。
7
諏訪湖の向こうに・・・
左から高ボッチ・鉢伏山・美ヶ原。
左奥が北アルプス。
さて西峰に向かいましょう。
すぐに守屋神社奥宮。
鉄柵に囲まれて風情なし。
6
さて西峰に向かいましょう。
すぐに守屋神社奥宮。
鉄柵に囲まれて風情なし。
立派なブナ [[heart]]
5
立派なブナ [[heart]]
�摘難(ぶなん)観音が祀られています。
「元気になる木」だそうですpaper
5
�摘難(ぶなん)観音が祀られています。
「元気になる木」だそうですpaper
吊り尾根をポクポク歩きます。
3
吊り尾根をポクポク歩きます。
道の両側にトリカブトが咲いています。
9
道の両側にトリカブトが咲いています。
カモシカ岩・・・だそうです。
2
カモシカ岩・・・だそうです。
こんな花が咲いていました〜その2〜
8
こんな花が咲いていました〜その2〜
奥に東峰ピークが見えました。
手前の建物は「ラビットハウス」。
3
奥に東峰ピークが見えました。
手前の建物は「ラビットハウス」。
中を覗いてみると・・・。
地元に愛されている山なのですね:-P
11
中を覗いてみると・・・。
地元に愛されている山なのですね:-P
守屋山東峰1650.3mにトウチャコ。
日本展望の山100山の一つだそうです。
登山口駐車場から約1時間40分でした。
18
守屋山東峰1650.3mにトウチャコ。
日本展望の山100山の一つだそうです。
登山口駐車場から約1時間40分でした。
一等三角点では第78位。
一等だと標柱が立派なのでしょうか?
右奥に仙丈ケ岳・北岳・甲斐駒。
11
一等三角点では第78位。
一等だと標柱が立派なのでしょうか?
右奥に仙丈ケ岳・北岳・甲斐駒。
北方に広がる大展望。
左から美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳。
4
北方に広がる大展望。
左から美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳。
南方には中央アルプス。
雲が掛かってしまい残念!
左の雲の合間に空木岳。
右奥に雲に隠れて木曽御嶽山。
4
南方には中央アルプス。
雲が掛かってしまい残念!
左の雲の合間に空木岳。
右奥に雲に隠れて木曽御嶽山。
右から仙丈ケ岳・北岳・甲斐駒。
甲斐駒の雲は取れそうで・・・取れませんでした。
6
右から仙丈ケ岳・北岳・甲斐駒。
甲斐駒の雲は取れそうで・・・取れませんでした。
右から赤岳・横岳・硫黄岳。
3
右から赤岳・横岳・硫黄岳。
右から茶臼岳・縞枯山・北横岳・蓼科山。
3
右から茶臼岳・縞枯山・北横岳・蓼科山。
左奥に乗鞍岳。
霧ヶ峰(右)と鷲ヶ峰(左)。
奥に伸びる街並みに沿ってビーナスラインが走る。
5
霧ヶ峰(右)と鷲ヶ峰(左)。
奥に伸びる街並みに沿ってビーナスラインが走る。
諏訪湖全貌。
右から鷲ヶ峰・美ヶ原・鉢伏山・高ボッチと続く。
美ヶ原の手前は茶臼山?
7
諏訪湖全貌。
右から鷲ヶ峰・美ヶ原・鉢伏山・高ボッチと続く。
美ヶ原の手前は茶臼山?
上諏訪の街並み。
手に取るように・・・とはこんなことでしょうか?
5
上諏訪の街並み。
手に取るように・・・とはこんなことでしょうか?
さて霧ヶ峰や美ヶ原を眺めながら昼食にしましょう。
9
さて霧ヶ峰や美ヶ原を眺めながら昼食にしましょう。
今日の食料。
少ないですね。
飲み物も1リットルだけです。
6
今日の食料。
少ないですね。
飲み物も1リットルだけです。
久しぶりに八ヶ岳を背景に「山カレーパン」。
6
久しぶりに八ヶ岳を背景に「山カレーパン」。
いや〜天気はいいし、眺めはいいし・・・。
言うことなしでした:lol:
8
いや〜天気はいいし、眺めはいいし・・・。
言うことなしでした:lol:
西峰から東峰に戻ります。
ススキの穂が揺れて・・・秋ですなぁ:roll:
7
西峰から東峰に戻ります。
ススキの穂が揺れて・・・秋ですなぁ:roll:
お〜[[dash]]
空の雲[[wt-cloud]]も、秋を告げています:lol:
12
お〜[[dash]]
空の雲[[wt-cloud]]も、秋を告げています:lol:
南アルプスをもう一丁[[scissors]]
2
南アルプスをもう一丁[[scissors]]
さて、八ヶ岳を正面に見ながら下山rundownwardright
2
さて、八ヶ岳を正面に見ながら下山rundownwardright
下山は立石コース(右)へ。
登りは左から上がって来ました。
1
下山は立石コース(右)へ。
登りは左から上がって来ました。
カラマツ林の笹原を行きます。
3
カラマツ林の笹原を行きます。
一休平。
3分で前嶽とあるので行ってみました。
2
一休平。
3分で前嶽とあるので行ってみました。
守屋山前嶽1514mにトウチャコ。
四等三角点ですが眺望なし:-o
1号隊員に責め立てられたので反省ポーズ。
6
守屋山前嶽1514mにトウチャコ。
四等三角点ですが眺望なし:-o
1号隊員に責め立てられたので反省ポーズ。
本コースに戻り、ジグを切りながら・・・
1
本コースに戻り、ジグを切りながら・・・
浅間の滝コースへ。
富士山の祭神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られているそうです。
4
浅間の滝コースへ。
富士山の祭神である木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が祀られているそうです。
水滴がナメ滝のように滴り落ちています。
5
水滴がナメ滝のように滴り落ちています。
続いて百畳岩。
先客2名がのんびり眺めていたのは・・・
6
続いて百畳岩。
先客2名がのんびり眺めていたのは・・・
南アルプスの山並み。
仙丈ケ岳が中央にデンと鎮座しています。
6
南アルプスの山並み。
仙丈ケ岳が中央にデンと鎮座しています。
ここで1号隊員がなぜか岩巡りコースへ。
岩場が嫌いなのに・・・。
5
ここで1号隊員がなぜか岩巡りコースへ。
岩場が嫌いなのに・・・。
「鬼ヶ城」を見上げます・・・ふ〜ん(^-^;
5
「鬼ヶ城」を見上げます・・・ふ〜ん(^-^;
ちょいとだけ岩場を歩きます。
3
ちょいとだけ岩場を歩きます。
続いて「屏風岩」・・・なあるほど:-x
2
続いて「屏風岩」・・・なあるほど:-x
平成のビーナス・・・そう言われても:oops:
5
平成のビーナス・・・そう言われても:oops:
十文字岩・・・更に難解だ:oops:
4
十文字岩・・・更に難解だ:oops:
百畳岩からの尾根コース(右)と合流。
岩巡りコースは左から。
1
百畳岩からの尾根コース(右)と合流。
岩巡りコースは左から。
コース名として名付けられている「立石」。
1号隊員と比べると・・・大きいですね。
8
コース名として名付けられている「立石」。
1号隊員と比べると・・・大きいですね。
麓から見上げると目立つのでしょうね。
拙者も小石をそっと乗せて祈りました<(_ _)>
3
麓から見上げると目立つのでしょうね。
拙者も小石をそっと乗せて祈りました<(_ _)>
御陰核石(陰石)・・・なぁるほど(*'ω'*)
2
御陰核石(陰石)・・・なぁるほど(*'ω'*)
亀石・・・そう言われればね(^_-)-☆
3
亀石・・・そう言われればね(^_-)-☆
最後は樹林の間を縫って歩き・・・
2
最後は樹林の間を縫って歩き・・・
林道に飛び出すと・・・
1
林道に飛び出すと・・・
最後は舗装路歩きとなってR152号へ。
1
最後は舗装路歩きとなってR152号へ。
R152号は「杖突街道」とも言われ、サクラで有名な高遠へ通じている。
1
R152号は「杖突街道」とも言われ、サクラで有名な高遠へ通じている。
駐車場には約1kmほど歩きます。
左手に広大なソーラーパネルが見えると・・・
6
駐車場には約1kmほど歩きます。
左手に広大なソーラーパネルが見えると・・・
駐車場はその隣です。
クルマは5台ほどに減っていました。
2
駐車場はその隣です。
クルマは5台ほどに減っていました。
茅野に戻る途中にある杖突峠にある「峠の茶屋」。
公共トイレ(水洗)もあります。
駐車場からクルマだと1分。
展望台に行ってみましょう(左手下が入口)。
2
茅野に戻る途中にある杖突峠にある「峠の茶屋」。
公共トイレ(水洗)もあります。
駐車場からクルマだと1分。
展望台に行ってみましょう(左手下が入口)。
諏訪湖から美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳がどど~んと見えます。
元サイズにしてご覧下さい。
10
諏訪湖から美ヶ原・霧ヶ峰・蓼科山・八ヶ岳がどど~んと見えます。
元サイズにしてご覧下さい。
拙宅は地場スーパー巡りが好きheart04lovely
9
拙宅は地場スーパー巡りが好きheart04lovely
花だけではないぞ守屋山good
今宵は白樺湖近くで
明日の天気予報は微妙で・・・どうしようかなgawk
お疲れさんどしたm(__)m
10
花だけではないぞ守屋山good
今宵は白樺湖近くで
明日の天気予報は微妙で・・・どうしようかなgawk
お疲れさんどしたm(__)m

感想

【プロローグ】
まだ6時になる前だったか・・・「只今、関東地方で大きな地震があった模様です。安全確認作業のため一時運行を見合わせます。」との車内放送が流れた。
電車は走っている最中のことで、全く、何も感じなかった。
大きな被害はなかったようで何よりだったが、その後も、電車は徐行運転を続け、甲府駅には予定より30分ほど遅れて到着した。

当日は甲府駅にてレンタカーを借りる予定で、拙者は1号隊員より一足先に出発していたのだが、その1号隊員は予定より1時間半遅れで到着。
8時半に甲府を出発予定が、結局は10時出発になってしまった。

今日の行き先は花の百名山で(一部には)知られる守屋山。
そんなに標高が高いわけではないし、アルペンムードがあるわけではないし、ヤマレコでもあまり登場する機会はない。
春先のザゼンソウ・クリンソウ・レンゲツツジが有名だ。
http://homepage2.nifty.com/allsuwa/moriya.htm
しかし、茅野駅からのバスがごくわずかな限定期間(4月)のみの運行で、オマケに「平日のみ運行(土日祝運休)」。
高遠のサクラに合わせてかな?と思われるが、いずれにせよ、公共交通機関利用派にとってはハードルが高い山だ。

但し、花だけではなく眺望も良い山らしいので、秋晴れ予報の下、行ってみることにした。

【花だけはなかった(*^^)v眺望も】
秋の花はポツポツと咲いていた。
東峰と西峰の間にはトリカブトが多数咲いていた。
それよりも素晴らしかったのは、山頂からほぼ360度見渡せる大展望だ。
四方八方を見渡せるという意味では西峰の方が素晴らしい。
しかし北アルプスの全貌を見渡すと言う意味では東峰からの方が素晴らしい。
いずれにせよ素晴らしい。
腰を落ち着けるとなると、広々とした西峰の方が好いだろう。

【滝と岩を巡って下山(^。^)y-.。o○】
ガイドブックでは守屋登山口から分杭平を経て東峰・西峰に至って往復するコースが紹介されている(例:分県ガイド・長野県の山)。
またヤマレコでも大半がそのピストン山行だ。
今春登山口の下見に来た際に「立石登山口」があるのを知り、気になって調べてみたら、ヤマレコでも歩いた記録が紹介されており、特に難しい道ではないことが分かった。
我が隊は、守屋登山口から登り、立石尾山口へ下ることにした。

これが当たり!だった。
実はあまり下調べしていなかったので、浅間の滝や岩巡りコースがあることを知らなかった。
そんなに凄い滝や岩ではないが、往路の分杭平コースが比較的単調な登りであることからすれば、大いに変化がある道だった。
特に危険箇所はないので、皆さんも周回コースを歩かれてはいかがだろうか?
出来れば・・・拙者とは逆に、立石コースから登って分杭平コースで守屋登山口へ下る方が、より岩巡りを楽しめ、安全に下山できると思う。

その夜は白樺湖近くの健保保養所へ。
明日の天気予報は・・・ 曇り で一時雨も降るらしい。
さぁ、どうしよう?

★守屋山(もりやさん:1650.3m)
  信州百名山⇒57座目
  元祖花の百名山(田中澄江選)⇒未集計

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1203人

コメント

気持ち良さそう!
半袖隊長

おはようございます。
ここは是非行きたいお山です。
素晴らしい景色と美しい緑ちゃん(≧∇≦)
やはり車を手配して、行かなくちゃ。
とても参考になりました。

con
2015/9/15 8:26
conroyさん
お〜、ここはチビ君と一緒に歩くにはいいですぞ。
最初に1kmほどの車道歩きにはなりますが、是非、立石コースで登って下さい。
その方が岩巡りは楽しいと思います。

秋が深まるに連れて花は減っていくと思いますが、紅葉・黄葉が楽しめます。
大気が引き締まって遠望も効きやすくなると思われます。
山頂からの眺望を楽しむなら、季節は今からですよ

  隊長
2015/9/15 12:50
そっちで正解でしたね
奥多摩ピーカン、信州ピーカン、なぜが大菩薩や奥秩父周辺だけ雲・・・・

守屋山は首都圏での認知度はいまひとつかもしれませんが地元ではお手軽で眺望抜群の山として人気は高いですよ。
眺望は近くの霧訪山もお勧めですよ。

オギノは厳密には山梨資本ですね。山梨ではトップシェアで諏訪をはじめ中信エリアに攻勢をかけているという点は信玄を彷彿とさせます。
2015/9/15 8:30
match1128さん
早朝電車に乗っている最中は、イマイチの天気でした。
中央道の八ヶ岳PAから見る南八ツも山頂部が雲に隠れてました。

ところがクルマを走らせ、八ツを見る角度が変わるに連れて・・・ドド〜ンと見えてきました。
オマケに茅野の街に入る手前のトンネルを出たところで
「あの尖がりと深く切れ落ちたキレットはどこだろう?」
なんて暢気な会話をしていたら、それが槍穂でした。

後はレコにある通りの眺望
昼を過ぎて霞んで来ると嫌だなと・・・と思いましたが、杞憂に終わりました

霧が訪れる霧訪山(きりとやま)も未踏ですので、戸倉山と共に、この辺りでは狙っている山です。

オギノは山梨資本の雄ですね。
長野県であればマツヤ、或いは群馬資本のベイシアも進出していますね

  隊長
2015/9/15 13:02
こちらの方が大きく見える
yamabeeryuさん、こん○×は(^o^)/

蒼い空に恵まれ、アルプスなどの眺望は最高でしたね
お嬢dog一家が先週行った霧ヶ峰もアルプスが見えましたが、こちらの方が近くに三重、迫力がありますね
それに滝や岩巡りコースもあるのですか  訪れてみたいに入れておきます

それより、なぜ1号隊員様は岩巡りコースを選ばれたのでしょうか(・・? なにやらすてきな羊羹、いや予感でもしたのでしょうかね

mamepapa dog
2015/9/15 14:42
mamepapaさん
想像以上に素晴らしい展望の山でした
山頂に到着するのが正午過ぎになるので、既に霞んでしまってダメかな なんて思っていたのですが、いやいやいや・・・

滝も岩も凄〜い!ものではないのですが、単純な尾根歩きにはない「変化」をもたらしてくれますよ

なぜ1号隊員は岩巡りコースを選んだのか・・・
実は選んだのではなく、「行ってしまった 」のです。
百畳岩で道は二手に分かれ、「右=岩巡り、左=尾根道」になるのですが、道標が小さくて見逃し易いのです。
先に目に入った岩巡りコースしかないと思い込んで、スタスタ下りて行ってしまったわけです。
尾根道に羊羹ではなくどら焼きがぶら下がっていれば、嗅覚が働いて、岩巡りコースではなく尾根道に行ったかもしれません

  隊長
2015/9/15 20:21
反省のポーズ。
隊長、こんにちは。

私も地震、全く気が付かなかったです。

反省のポーズ、初御披露目でしょうか。背中に哀愁が。

「名山」色々あるんですね。
ヤマレコのランキング見てみたら、花の百名山、新・花の・・・
「信州」「元祖」もあるんですか。
2015/9/15 17:30
millionさん
走行している電車の中で地震に気が付く場合は、よっぽど大きな地震なのでしょうね。
揺れに気付く前に、電車が脱線してしまうような規模かも

反省ポーズ・・・昔のコマーシャルで流行ったお猿の反省ポーズの真似っこですよ
「反省だけならサルでもできる」・・・新三共胃腸薬のCM

ナントカ百名山はたくさんありますよ。
「花の百名山」は、もともと、田中澄江さんが1980年に選ばれたのです。
その後、1991年に「新花の百名山」(=改版)、さらに2002年に「新花の百名山」(=再改版)を出されています。
そこで1980年版が「元祖」と便宜的に呼ばれているのです。

1996年にはNHKの「花の百名山」、2002年には山渓の「花の百名山」(=決定版)が出版されており、花百と言っても、100以上の山(山域)が選ばれています。

「信州」だけでなく、拙者がカウントしている県だけでも「越後」「山梨」「ぐんま」「栃木」があります。
「静岡」もありそうですね

  隊長
2015/9/15 20:35
予想通りの絶景が見れましたね
「コラージュ」にコってるようですね。
スタートがさらに遅くなり、雲がわかなければいいんだけどと思ってましたが、なかなかの絶景が見られましたね
まさか槍まで見えるとは
守屋山は眺望のいい山と知ってましたが未踏です。信州百だし、冬晴れの日に行こうと思います。ネックは 杖突峠までの道路ですね、スタッドレスじゃないので積雪があると行きづらいです。

私の見立てではレコアップのタイミングからして、日曜日も歩かれてますね
そろそろSWの天気が気になり始めましたね。

お疲れ様でした。
2015/9/15 17:56
Re: 予想通りの絶景が見れましたね
コラージュに凝っている・・・と言うよりは、写真枚数を減らすためのツールとして利用しています。
拙者の場合、大概の花は「君の名は?」で済ませてしまいますから、集合写真にしても大差ないのです。

最初、諏訪南ICで中央道を下りR20へ、更に板室バイパスの坂室トンネルを出たところで、真正面に槍っぽい穂先が見えるのです。
「槍みたいな山が見えるけど・・・でも槍じゃないよね」
槍が見えるとは思っていなかったのでそう思ったのですが・・・だったら何だろう?
結局、守屋山の東峰で地元の方に「あれは槍だよ」と教わった次第です。

確かに標高はあまり高くないので夏場には人気がないと思います。
やはり晩秋から初冬にかけてでしょうか?
真冬(積雪期)でも道の傾斜はそんなにきつくはないですからね。

日曜日は・・・フフフ・・・あそこへ行きました
シルバーウィーク・・・1号隊員は1週間前から天気予報を見ては一喜一憂しています

  隊長
2015/9/15 20:50
私も守屋さん行きました!
隊長
私も守屋さんに13日に行きました!
んん?守屋さん違い

標高高いのに比較的簡単に行けるですね。
展望も良さそう
行きたいリストに入れまぁす。

hamburg
2015/9/15 18:06
hamburg渋描き隊長
小仏峠の「もりやさん」も漢字が一緒ですね

山頂往復でも4時間ほどみれば十分ですので、丸一日使えない場合でも、サクサクっと歩くのにもってこい ですよ。
是非、ザゼンソウやクリンソウの季節に訪ねてみてはいかがですか?
地元の方々の愛情が伝わってくる山歩きになること、請け合いです

  隊長
2015/9/15 20:57
景色がいいですね〜
こんにちわ。
守屋山って初めて聞く名前ですが、すごく景色がいいし、険しくもなくちょうどいい感じですね。他の方も書いていらっしゃいますが、私も行きたい山リストに入れました。車がないと行けないので、かなりハードル高いですが、行く方法を考えてみます。すてきな山を教えていただき、ありがとうございます
2015/9/15 18:27
3737さん
拙者、「公共交通機関だけで行く守屋山スペシャル 」を考えてみました。
2015年のバス運行ダイヤに準じて考えたところ
●2015年4月10日〜4月23日に限り運転(茅野駅⇒守屋登山口)
●行き=茅野駅09:15発⇒守屋登山口09:35着のバス
●帰り=守屋登山口15:08発⇒茅野駅15:30着のバス
●行動時間として5時間半を確保できる
詳しくはJR東海バスのHP(長野県の欄の「茅野駅〜高遠」路線)でご覧下さい。
http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/timetable.html

恐らく高遠の桜祭りに合わせてバスダイヤが組まれているのかもしれませんね。

茅野駅から守屋登山口まで歩くことも考えたのですが、約7kmあります。
いきなり往路で7kmの舗装路、それも登り坂・・・と考えると、あっさり諦めました

  隊長
2015/9/15 21:15
スカッと晴れていて爽快!!
 半袖隊長様、こんにちは。
 いい山ですね。けっこう楽に登ることができるようですので、長野方面遠征の際に候補に入れておきたい山になりました。来年夏の長野遠征(3年連続はあるのか?)で、候補にする山になりました。
 それにしてもスカッと晴れていて、眺望が良くていいですね。
 私は、晴れていたときになぜか眺望がない山に登っていました。

 また、気持ちの良い記録を読ませてください。
2015/9/15 18:39
aideieiさん
志賀の笠ヶ岳ほど楽チンではないですが、特に危険箇所のない道で、半日の日程で往復できます。
北アルプスへの行き帰りの日に歩くことも出来ますよ

そもそも「花の百名山」の意識が強かったのですが、実際に行ってみたら「眺望の山」のイメージにコロリと変わりました。
山頂も小広くてのんびりできます
そこから色んな山を眺めていたら・・・次はあそこへ行きたい となりますよ

  隊長
2015/9/15 21:22
あっ! そうでした! 土曜日は 大きな地震がありましたね・・・
半袖隊長、おつかれさまでした〜
大きく、地震に巻き込まれずに 良かったです。

確かに、9/12(土) 5:49頃に 関東圏で震度4(調布では震度5弱)の
地震がありました。
(当日は) 寝ぼけながら、山に行くか? どうしようか? と迷っていたので
TVで関東圏の列車が止まっていくのを見て、
「今日は 中止!」と 二度寝を決め込んだのでした^^;

そして、
先週の大量の雨による広域災害、
月曜日は 阿蘇山の噴火もあるし・・・
ちょっと 消極的な最近ですが、
(5連休の)SWもあるし・・・ 微妙な今週です^^;
 
2015/9/15 21:03
hayakazeさん
早朝に既に出発していたので、仕方なく徐行運転列車に乗っていましたが、ニュースでダイヤ乱れ・列車遅延と聞くと、行く気がなくなっちゃいますよね
実際にはどれだけ揺れたのかも分からずのままなので、地震があったと言われても実感がなにもないのですが・・・

阿蘇山の噴火もビックリですね。
他の火山でも噴火可能性は報じられていますから、ビックリすることではないのかもしれませんが・・・。

SWは・・・もちろん出陣ですairplanecar

  隊長
2015/9/15 21:29
わんだほ〜な景色です!
yamabeeryuさん、こんにちは。

入笠山には何度か行きましたが、その北にこんなに景色の良いお山があったとは知りませんでした。
青空の色といい、良い日に登れましたね
1号隊員様も大満足のご様子

中々日曜日のレコが上がりませんが大作なんですね?

反省ポーズ
yamabeeryuさんも芸達者ですね〜〜
2015/9/16 12:29
makoto1959さん
入笠山は日本300名山ですし、道路が山頂近くまで通じ、ゴンドラも運行されていますから、何かと便利ですからねぇ
拙者も・・・マナスル山荘までクルマで上がり、チョコチョコっと歩いて、ピークハント登山しています

好い日に当たりました
歩行距離が短く標高差も少なかったので、1号隊員から不満は漏れませんでした。

翌日は・・・大作ではなく、作業していると眠気に負けてsleepysleepysleepy
今夜こそ

芸達者・・・いや、いや、いや・・・いつものことだったりして

  隊長
2015/9/16 18:02
次報を待ちきれずズレコメです。
守屋山は、南アエリアの北端を飾る山で、気にはなってましたが、中央沿線では標高の割にアプローチが遠く、cost やtime performanceが低い気がして訪れてませんでした
。でも、レコ拝見していると、軽いアルバイトで、花、大展望、岩場まで。effort performanceは非常に高そうですね 。これは、小生の最近のおはこ、ついでハイクにもってこいですね 。信州ドライブのちょい抜けコースにノミネートしておきます
ところで、SWは当然出撃+飛行機マークとのことですから、北か南大遠征でしょうか?また、何座撃墜マーク を貼られるんでしょうか?
隊長宅と異なり、odax家における連れ合いは隊員ではなく、"山 登らぬ絶対神"です。SWは、神の命を受け、神の先祖を敬う参勤交代で、odaxの壮大な野望も撃墜 です(←その実、大したものではありませんでしたが)。せめて、神が高鼾の間に、そっと抜け出せるかですが…。
2015/9/17 8:54
odaxさん
拙者も「花の百名山」の意識だけが強くて、こんなに眺望が好い山だとはビックリ仰天ものでしたよ
標高2000mに満たない中級レベルですが、南アの北端に位置し、前方に邪魔者がいないのが幸いしていますね
ただ、スクーターbicycleで掛け付けるのは、やはり、厳しいですね

SWは移動距離としては北方に大遠征しますが、肝心のrunは4時間程度の山ばかりを予定しております。
1号隊員が一緒ですから、upwardrightupupwardrightupことばかりしていたら、どやされます

参勤交代・・・となると、西方への大移動でしょうか?
免許を取得された若手ドライバーもいらしゃいますし、総監督は高峰ではなく、後方座席から指示を下すのみかと・・・

遅ればせながら、只今、次報をアップ 致しましたm(__)m

  隊長
2015/9/17 20:19
ゲスト
岩巡り、楽しそう!!
yamabeeryuさん、こんにちは。
遅コメ失礼いたします💦

守屋山、山頂からの景色が抜群ですよね〜✨槍の穂先があんなにアップに出来るなんてスゴイですね!

立石コースがあるのは知っていましたが、岩巡りコースだったんですね😳面白そうです🎵
次回は私も周回コースをとりたいと思います✌🏻️
2015/9/22 21:20
DuckyMomoさん
初秋の頃にしては抜群の展望でした。
既にお昼過ぎでしたから、水蒸気が湧いて霞んでいるかな・・・と思っていたのですが。
槍には似ているが、まさか「本物の」槍の穂先だと分かって\(◎o◎)/!びっくり。

折角なので周回コースを・・・と考えたら立石コースになったのですが、滝や岩巡りコースがあるとは知らず、こちらも\(◎o◎)/!びっくり。

山頂で一緒になった地元ハイカーに拠れば、残雪期も人気があるようですよ

  隊長
2015/9/23 9:40
超・・・遅コメント失礼します
yamabeeryuさん、こんにちは!
守屋山レコ、この夏の家族旅行の際の参考にさせていただきます!
オットの「諏訪湖を見下ろしてみたい」との要望にぴったりではないですか
今回の半袖隊の逆コースがおすすめ、とのことですね。

元祖花の百名山とは
盛夏ですが、お花はどうかなぁ・・・

それから全くの余談ですが
学生の頃、オギノの本社でアルバイトしていました。
まだもう少し規模が小さい頃でした。
2019/8/7 21:44
sumihiyoさん
おいでませm(__)m

美ヶ原からでも諏訪湖は部分的に見えるのですが…あくまで部分的にですからね。
他にもありそうですが…拙者の経験上では、ほぼ全貌が見える…となるとこの守屋山や反対(北)側の高ボッチや鉢伏山かな?

山ではありませんが、諏訪湖の北岸の立石公園(で行けます)からも見えるそうですよ(⇒観光案内所のお勧め)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1564932.html

さて〜〜〜山梨の地場スーパーと言えばオギノですね
下山後、近くにあれば駆込みます(_^_)_
本社でアルバイト…と言うことは、年代からして今のココリ(古くはパセオ)がある場所でしょうか?
甲府駅南口も整備されて、ちょっぴり様子が変わりましたね

  隊長
2019/8/8 11:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら