ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳

2010年07月17日(土) ~ 2010年07月18日(日)
 - 拍手
GPS
31:30
距離
21.1km
登り
2,032m
下り
2,032m

コースタイム

7月17日
上田4:00==6:30新穂高温泉7:30--8:20中崎橋8:20--8:30笠新道分岐8:30--12:45杓子平12:45--14:30抜戸岳15:00--16:10笠ヶ岳山荘
7月18日
笠ヶ岳山荘8:00--9:00抜戸岳9:00--10:00杓子平10:30--14:20笠新道分岐14:30--14:45中崎橋14:45--15:45新穂高温泉15:50--温泉入浴ならびに食事==18:30上田
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
新穂高無料駐車場は6時30分満車
2010年07月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 7:03
新穂高無料駐車場は6時30分満車
無線持参です。
2010年07月17日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 7:05
無線持参です。
風穴の冷気で幻想的な林道
2010年07月17日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 8:34
風穴の冷気で幻想的な林道
水場ですが、帰りに飲んだら大当たり(爆
2010年07月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 8:53
水場ですが、帰りに飲んだら大当たり(爆
笠新道分岐
2010年07月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 9:03
笠新道分岐
ここでも水場がありました
2010年07月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 9:03
ここでも水場がありました
登山道取り付きの様子
2010年07月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 9:13
登山道取り付きの様子
蝶がガイド役です
2010年07月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 9:37
蝶がガイド役です
この直後雷鳴が・・・
登るか引き返すか判断が試されます
2010年07月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 10:49
この直後雷鳴が・・・
登るか引き返すか判断が試されます
杓子平のお花畑
2010年07月17日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 14:38
杓子平のお花畑
冬道、夏道のわかれ道
2010年07月17日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 15:01
冬道、夏道のわかれ道
抜戸岳分岐
2010年07月17日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 15:53
抜戸岳分岐
抜戸岩です
2010年07月17日 16:55撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 16:55
抜戸岩です
テンバ到着後、すぐ雪渓で冷やします
2010年07月17日 17:49撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 17:49
テンバ到着後、すぐ雪渓で冷やします
テント設営完了
2010年07月17日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 17:50
テント設営完了
相変わらず雲が抜けません
2010年07月17日 17:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 17:50
相変わらず雲が抜けません
晩餐スタート
2010年07月17日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 17:57
晩餐スタート
月と笠ヶ岳山荘
2010年07月17日 20:09撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/17 20:09
月と笠ヶ岳山荘
夜が明け始めました。
穂高連峰のシルエット
2010年07月18日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 4:35
夜が明け始めました。
穂高連峰のシルエット
大槍小槍
2010年07月18日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 4:35
大槍小槍
富士山が顔を出しました。
2010年07月18日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 5:30
富士山が顔を出しました。
笠ヶ岳山荘
2010年07月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 5:52
笠ヶ岳山荘
頂上制覇
2010年07月18日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 6:17
頂上制覇
槍山荘の窓に太陽が反射して・・・
2010年07月18日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 6:25
槍山荘の窓に太陽が反射して・・・
あの難関「北鎌尾根」
2010年07月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:33
あの難関「北鎌尾根」
パノラマ1
2010年07月18日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:33
パノラマ1
パノラマ2
2010年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:34
パノラマ2
パノラマ3
2010年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:34
パノラマ3
パノラマ4
2010年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:34
パノラマ4
パノラマ5
2010年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:34
パノラマ5
パノラマ6
2010年07月18日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:34
パノラマ6
雷鳥がお出迎え
2010年07月18日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S2 IS, Canon
7/18 9:50
雷鳥がお出迎え
撮影機器:

感想

梅雨明け宣言の出た三連休。
山の仲間からちらほら三行計画が出されてきたので、天気図を眺めて
いざ出陣です。
今回は穂高連峰を眺める為、「笠ヶ岳」へ。
山では高山植物も最盛期を向かえ、2500m以上では雪渓もまだ残っている様子。
2週続きの山行で下山後は海への旅行も控えているため、家族には申し訳ないのですが
思い切って行ってきました。

【7月17日】
予定CT 上田4:00==6:30新穂高温泉7:00--8:00中崎橋8:00--8:10笠新道分岐8:10--12:30杓子平12:30--14:30抜戸岳14:30--15:30笠ヶ岳山荘
実際CT 上田4:00==6:30新穂高温泉7:30--8:20中崎橋8:20--8:30笠新道分岐8:30--12:45杓子平12:45--14:30抜戸岳15:00--16:10笠ヶ岳山荘
ほぼCT通りの山行でした。
朝、自宅を出発。安房峠有料道路が無料試験中で結構車が出ていました。
2時間30分程で到着。天気は良いようです。
新穂高温泉の無料駐車場は、朝6:30に満車。ぎりぎりセーフです。
車内にて朝食を済ませ、準備をして7:00登山開始。
無料駐車場から奥飛騨温泉郷神坂までの道程が少し長く気になりますが
そこからは、圧積砂利道で所々風穴などから涼しい風が気持ちいいです。
沢音をBGMに距離をかせぎます。
そして中崎橋を渡り、水場です。
その日は自宅から2ℓ担いできたので、手拭を濡らす程度です。
そこからすぐにわさび平小屋と笠新道の分岐があり、水場もあります。
CT通り1時間で着きました。
登山道取り付きから、枯葉の被った石道を登ります。
途中、人懐っこい蝶が道案内。ジグザグ登山道をひたすら登ります。
目の前に広い沢筋が広がります。通称「杓子平」
しかし深いガスのため笠ヶ岳全景は望めません。振り返り、穂高連峰も同様です。
景色はまた明日の楽しみとし、高度をかせぎます。
途中遠くで雷鳴が・・・それも2回!
下山か継続か、判断しなければなりません。
途中、松本方面で雲の発達する様子や上空の雲の流れから「継続」と判断。
後に無線交信でカトリン嬢の報告では、松本で落雷。常念方面は土砂降りとの事。
杓子平上部の核心にて冬山道と夏山道分岐あり。冬山道はアイゼン、ピッケル必須なうえ
腐りかけている雪渓のため夏道に取り付く。
ここには雷鳥の姿が多く見られます。雪渓と岩間に巣があるのかもしれません。
最後のガレ場を上がると、ようやく抜戸岳分岐。
視界5m程のガスのなか、笠ヶ岳方面の稜線を歩く。
ゆるいアップダウンの先に抜戸岩が。
さらに稜線を歩くといよいよ百名山「笠ヶ岳」
ザックを下しまずは晩酌用「プレミアムモルツ」とチオビタの瓶に仕込んできたバーボンを
雪渓で冷やし、テントを設営。
設営後、無線機の電源を入れると、「槍ヶ岳」のカトリン嬢の声が飛び込んだ。
次に「てくてく」さんが、南アルプスからこんにちは!
さらに蝶ヶ岳「モリヤン」さんとも繋がり情報交換である。
その後晩餐の準備。
御品書
☆ 前菜  
  魚肉ソーセージのとコンビーフサンド
☆ メインディッシュ
  House スープカリーの匠 ガーリックチップ添え
☆ デザート
  ミルクチョコレートのカマンベール添え  
☆ 飲み物
  プレミアムモルツ、ワイルドターキー12年
日が沈み、冷気が包み込む頃には酔いが程よく回り、深い眠りに入っていった。
【7月18日】
予定CT 笠ヶ岳山荘8:00--9:00抜戸岳9:00--10:20杓子平10:20--13:20笠新道分岐13:20--13:30中崎橋13:30--14:30新穂高温泉14:30--温泉入浴ならびに食事==18:00上田
実際CT 笠ヶ岳山荘8:00--9:00抜戸岳9:00--10:00杓子平10:30--14:20笠新道分岐14:30--14:45中崎橋14:45--15:45新穂高温泉15:50--温泉入浴ならびに食事==18:30上田

さぁ二日目。
一日目に眠りについてから暫くすると強風で目が覚める。
テント設営時にペグを打ち、上から石を幾つか置いているので飛ばされる事は
まず無いのだが、先般、自動車レース界のエース片山右京氏の遭難を思い起こした。
暴風雪に凍結石場。雪洞など造れる筈も無く、経験者でなければ想像すら出来ないのだが
過酷だったに違いない。
その後また眠りに落ちる。
TISSOT T-TOUCH AM3:00
そっとテントのジッパーを開けてゆくと風も無くそこには満点の星空。
天の川がハッキリと流れをつくり、人工衛星や流れ星がいくつも確認できる。
ここは、松本平の光害が比較的少なく、星が綺麗に見える場所だ。
標高2987.5Mの世界、神秘的だ。
やがて西の空が明るくなってきて穂高連峰のシルエットが浮かび上がった。
絶景である。雲ひとつ無い。
これが観たかったのだ。
本日は晴天なり。
朝食の後、笠ヶ岳山頂へ。
富士山も見えるぞ!
無線連絡の後、テント撤収し晴天のもと景色を堪能しながら下山。

下山後はお約束。温泉に飛騨牛に舌鼓をうち、一路我が家へ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら