松川と葛根田の地熱発電の湯煙を左右に眺めて、念願の裏岩手縦走を紅葉を観ながら堪能‼️
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 896m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:50
天候 | 9月12日 曇り、山頂はガス 9月13日 曇り時々雨、山はガスも一時見晴し効く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
東北自動車道通行、通常の路線バスとは異なります 網張温泉〜盛岡駅 岩手県交通 1,140円 |
その他周辺情報 | 下山後は網張温泉 温泉館の日帰り温泉600円 |
写真
感想
念願の裏岩手縦走を完歩
予報では特に日曜日が天気が良くなく迷ったが、翌日の予定は朝起きてから考えることで敢行、翌日は松川ルート、戻る事も考えながら、取り敢えず行って見て見ることで山行実行
盛岡駅から八幡平散策バスで9:10出発、途中、八幡平散策、山行組など乗車し11:00見返り峠到着、やはりガスなのでまず昼食を、源太森カレーうどんとおにぎり🍙で腹ごしらえをして出発
登山道しか見えない状況で、畚岳をパスしたが、割と順調に進み、嶮岨森手前あたりから紅葉が見られ、14:40ごろ大深山荘に到着
予定より早く着いたので、大深岳へ少し進み水場へ回って水を汲んでくる
その後、男性3人組と男女2人の4人組が到着し、全部で8人での宿泊でした
翌日は、曇っているものの、一部青空が見えて、風もそれほど強くないことから、当初予定通り網張温泉を目指すことにする
4人組は松川コースへ、3人組は同じ網張コースへ向かいました
八瀬森分岐付近から視界が開け、左手に源太森コースの尾根と松川地熱発電所の湯煙が見ながら進み、小畚山手前から紅葉が結構色づいていた
小畚山に登りながら、ラジオから偶然、大白森の解説が流れてきて今まさに見えている景色のために自分だけの放送のような錯覚に陥った。放送で行っているように確かに変わった山の形だ。手元の地図にはルートが載っていないので後で確かめて機会があれば登って見たいものだ
小畚山から三ツ石山にかけては、さらに紅葉が見られ、右手に葛根田の地熱発電所の湯煙と乳頭山、秋田駒ケ岳を望みながら進む
今日の岩手山も一瞬見えたが、その後はガスで見えなかった
三ツ石山は結構西側が紅葉しており、途中あった方がたから聞いても例年より早いようだ
雨にもあまり降られず11時半頃網張スキー場リフト乗り場に到着し、網張温泉の日帰り温泉館で大好きな硫黄くさい湯に浸かり、今日はバスで帰るので、頑張った自分へのご褒美に生🍻2杯と山菜そばでゆっくり休む
15:15発の盛岡行きのバスに乗り込む時に最後の最後に雨に見舞われた
台風一過の後だったので、登山道は濡れており、ズボンの裾が汚れてしまい、温泉館に入るのに難儀した
こんな日は、やはりスパッツ着用か長靴の方がよかったかも、途中、三ツ石山荘から大松倉山までは草が生い茂って足元が見えにくくズボンが濡れたりもしたので
でも、念願の裏岩手縦走が完走できたので満足した山旅でした
次回は天気のいい日を見て再チャレンジするぞー✊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する