ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7166792
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島 高盤岳

2024年08月22日(木) ~ 2024年08月23日(金)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
25:14
距離
8.3km
登り
618m
下り
614m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
1:20
合計
7:22
6:38
4
スタート地点
6:42
6:43
41
7:24
8:10
90
9:40
9:41
4
9:45
9:54
9
10:03
80
11:23
11:35
45
12:20
12:21
6
12:27
12:37
13
12:50
70
14:00
2日目
山行
0:51
休憩
0:00
合計
0:51
7:01
49
7:50
2
7:52
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所あり
運転中、目の前にヤクシカがいることがあります。シカの食べ物があるからです。サルはアスファルトが好きみたいで、集団でいます。運転にはくれぐれもご注意を。
2024年08月23日 08:25撮影
8/23 8:25
運転中、目の前にヤクシカがいることがあります。シカの食べ物があるからです。サルはアスファルトが好きみたいで、集団でいます。運転にはくれぐれもご注意を。
こんな苔だらけのテント場って、屋久島らしいですよね♪実は、この場所、先月と同じです。ただ夕方、ずっと日が当たってまぶしすぎました。次回は、場所少し変えます。
2024年08月22日 08:09撮影
8/22 8:09
こんな苔だらけのテント場って、屋久島らしいですよね♪実は、この場所、先月と同じです。ただ夕方、ずっと日が当たってまぶしすぎました。次回は、場所少し変えます。
テントから見た淀川小屋。台湾の方が映っています。全然日本語も私のなんちゃってカタコト英語も通じないのです(笑)。1人だけ日本語通じる方がいました。
2024年08月22日 07:53撮影
8/22 7:53
テントから見た淀川小屋。台湾の方が映っています。全然日本語も私のなんちゃってカタコト英語も通じないのです(笑)。1人だけ日本語通じる方がいました。
淀川は、なんてきれいなんでしょう。いつもこの水を飲むのが楽しみなんです。だけど、今回海パンで川で泳いでいる方がいました。沢歩きの団体と同じく、頼むから汚さないでくれ〜!!
2024年08月22日 08:11撮影
8/22 8:11
淀川は、なんてきれいなんでしょう。いつもこの水を飲むのが楽しみなんです。だけど、今回海パンで川で泳いでいる方がいました。沢歩きの団体と同じく、頼むから汚さないでくれ〜!!
小花之江河から見た高盤岳
2024年08月22日 09:46撮影
1
8/22 9:46
小花之江河から見た高盤岳
花之江河です。左端に祠があります。山の安全をご祈念しました。
2024年08月22日 09:59撮影
8/22 9:59
花之江河です。左端に祠があります。山の安全をご祈念しました。
花之江河の端にある看板です。右にロープで通せんぼしています。
2024年08月22日 10:04撮影
8/22 10:04
花之江河の端にある看板です。右にロープで通せんぼしています。
湯泊歩道から見た高盤岳
2024年08月22日 10:16撮影
8/22 10:16
湯泊歩道から見た高盤岳
苔むした一本丸太橋。前回は、丸太の上を歩きましたが、今回はすべったら困るので、丸太橋の下を歩きました。
2024年08月22日 10:24撮影
8/22 10:24
苔むした一本丸太橋。前回は、丸太の上を歩きましたが、今回はすべったら困るので、丸太橋の下を歩きました。
トーフ岩。山頂は狭く、傾いているので、全体を撮るのは、やめました。
2024年08月22日 11:09撮影
8/22 11:09
トーフ岩。山頂は狭く、傾いているので、全体を撮るのは、やめました。
必ず岩と岩に挟まれたくなりますよね♪
2024年08月22日 11:12撮影
8/22 11:12
必ず岩と岩に挟まれたくなりますよね♪
12時まわると、もう高盤岳は、ガスの中です。運がよかった。
2024年08月22日 12:08撮影
8/22 12:08
12時まわると、もう高盤岳は、ガスの中です。運がよかった。
今回、最大の楽しみは、小屋でビール!!淀川の水で冷やしました。1人なのは寂しいけどね。「アサヒスーパーどぅらーい」でカンパイ。
2024年08月22日 15:00撮影
8/22 15:00
今回、最大の楽しみは、小屋でビール!!淀川の水で冷やしました。1人なのは寂しいけどね。「アサヒスーパーどぅらーい」でカンパイ。
カップ丼を持参。日光で黄ばみを取った丼です。生めんのうどんを丼で食べる。これがおいしいんだよ♪
2024年08月15日 10:38撮影
8/15 10:38
カップ丼を持参。日光で黄ばみを取った丼です。生めんのうどんを丼で食べる。これがおいしいんだよ♪
普段食べることのない親子丼のもと。アルファ米でも、つゆだくだから、おいしいよ。これもカップ丼、大活躍。
2024年08月08日 08:51撮影
8/8 8:51
普段食べることのない親子丼のもと。アルファ米でも、つゆだくだから、おいしいよ。これもカップ丼、大活躍。
淀川登山口からの帰り道、左車線だから、安房集落がよく見えます♪私は安房に住んでるので、帰ってきた〜ってことです。
2024年08月23日 08:38撮影
8/23 8:38
淀川登山口からの帰り道、左車線だから、安房集落がよく見えます♪私は安房に住んでるので、帰ってきた〜ってことです。

感想

今年の暑さは異常です。7月4日に登山してから、エアコンの部屋に引きこもってました。
猛暑の登山は無理したらダメ。もう少し涼しくなるまで、せめて最高気温が30度ぐらいかな。それまで登山はお預けしますと言いたいところですが、暑い日はまだまだ続きそうです。
もう最高気温が下がるまでなんて、待てません!!すぐにでも登山するぞ〜!!そして7月の淀川小屋のテント泊があまりによかったので、今月もまた淀川小屋に泊まろう♪
7月は黒味岳に行きましたので、8月は高盤岳 (1,711m) 通称とうふ岩に登ろう!! ということで、行ってきました。 高盤岳は、2回目で10ヶ月ぶりです。

7月のときは、朝早すぎてまだ開店前で買えなかった「あまやどり」の弁当を5時半オープンにあわせて、ゲット♪昼用です。朝ごはんは、自分で朝握ったおにぎりです。梅干し入りゆかりとソフト鮭。
私は40リットルザックなんですが、夏で荷物は少ないはずなのに、テント装備でパンパン。ちなみにザックの重さは約11キロ。

明るくなってからの運転なので、気分は楽なんです。明るくても、鹿やサルはいますよ。でも淀川登山口は、満車でした。少し戻って、路肩に駐車です。
淀川小屋に7時半に到着。まずはおにぎりを食べました。そしてテント設営。荷物の多くは、テントにデポして、登山開始です。一応、テントは鍵します。
今回、淀川小屋は、二日間ともに台湾からの団体6人で貸し切りでした。私ともう一人の日本人は、それぞれテント泊でした。アジアの方、7月も小屋泊でした。増えてますねぇ〜。

いざ、高盤岳を目指します。
ほとんど森の中なんですけど、やっぱり暑い。たまに陽が差します。
ほとんど人に会いません。やっぱり暑いからですかね。
淀川小屋では、沢歩きの団体に会いました。こちらは大盛況って感じです。気持ちいいんでしょうねぇ。だけど、あんまり小屋の水場の上流を歩いて欲しくないんだけどなぁ〜。
そう言えば、私は最高の水場だと、自慢げに淀川を薦めていました。写真でも美しいです。ただし、よくよく川面を見ると、小さい虫らしきものがいますね。絶対きれいな川ってわけでもないんですよ。
この時期だからかな。水を汲んだら、一応虫とかはいってないかチェックした方がよさそうです。

花之江河を過ぎ、ロープをくくって、湯泊歩道に入ります。
予想以上に未整備の道です。さらに道がビチャビチャ水びだし。なぜかヒルにはあいませんでした。
高盤岳への分岐ポイントはピンクテープでわかりやすいです。ただし、その後が勝手に思い込むと違う方に行ってしまいます。よくピンクテープを探すことです。そしたら、あとは簡単です。踏み跡もわかりやすい。

実は昨年11月の高盤岳は、山頂付近が臭かったんです。今回は、臭いことは一切ありませんでした。ただ日差しが強すぎて、ずっと日陰にいるしかなかったです。
昼の弁当は、2/3しか食べられず。夏バテですかね。

12時ぐらいになると、ガスが発生して、13時半ぐらいから雨です。15時頃には雨が降るという天気予報だったのに、早まりました。
急いで下山。あと少しで淀川小屋なんで、カッパ着ないで歩きました。屋久島あるあるの通り雨では、ありませんでした。結局、全身ずぶ濡れになりました(泣)。まぁ、涼めたんですけどね。

淀川小屋に戻りました。すぐにビールを冷やします。ビールのつまみは、昼の弁当の残り。朝5時半に買った弁当なんで、夕食に食べるのは少し不安。15時頃なら、ギリギリいいかってことでした。

夕食は、常温保存できる生タイプの天ぷらうどん。普通のうどんなんで、おいしい♪今回は、湯せんする食べ物に挑戦してみました。お湯を注ぐだけの食べ物から、食事レパートリーをちょっと増やしました♪
翌朝も湯せんです。レトルトの金のどんぶりの親子丼にしました。白飯は、アルファー食品です。

しょっちゅう登山、テン泊してる人にしてみれば、たいしたことないんですけど、私はテン泊2度目。何事も楽しくて仕方ないってことです♪
今回は、雨の洗礼を受けて、テントは濡れました。想定内でして、特に不満はありません。帰りのザックが軽くないってことぐらい。食料が減ってるのに、濡れたテント他で重くなってるよ。

一ヶ月半ぶりの登山、またまた暑バテの登山になってしまいました。みんな、こんな暑い日によく宮之浦岳とか行くなぁ〜と感心します。私は、高盤岳の往復だけでヘロヘロでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [日帰り]
淀川登山口〜花之江河〜栗生岳〜宮之浦岳
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら