記録ID: 7202237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳
2024年09月05日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,158m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:19
仙丈小屋から馬の背ヒュッテ経由で藪沢大滝頭分岐に戻るルートと迷い、ガスが抜ける事を期待してピストンとしたが生憎ガスは晴れなかった。紅葉時期に馬の背ヒュッテか仙丈小屋1泊で、大仙丈ヶ岳など絡めて再訪を企画したい
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※伊那北→高遠はJR関東バス運行 ※高遠→仙流荘は伊那市営バス長谷地区循環路線 ※仙流荘で前泊 仙流荘で前泊すると、事前に戸台パーク⇔北沢峠のバスチケットを購入出来る(バスチケット券売機が仙流荘内にあり、仙流荘はバスの始発30分前にならないとオープンしない) ※戸台パーク⇔北沢峠のバスチケットは往復、片道の別あり、有効期間は5日間(だから普通は往復券を買う) ※戸台パーク⇔北沢峠間の南アルプス林道バスは最大10台まで出すらしい(1台の定員は35人程度、中型のマイクロバス使用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※北沢峠→6合目まで樹林帯、6合目以降は展望が開く ※大滝頭〜6合目間の一部で登山道が掘られてしまって歩きにくくなっている箇所がある ※3〜5合目間は樹林帯なので基本木の根が張り出していて歩き難い所が多い。下りは注意要 |
その他周辺情報 | 【仙丈小屋】 ※休憩で利用 ※豆から挽くドリップコーヒーあり 一杯600円 大変美味しかったです!! 【長衛小屋】 ※後泊で利用 1泊夕食付9900円 ※携帯の電波はほぼ通じない ※山小屋WiFiあるが有料(2時間300円、手続きが少し面倒) 19時以降は電源をオフする為使えなくなるので注意 ※100円コイン専用の公衆電話設置 ※朝食の提供はないが朝弁当はオーダー可能、夕食時にもらえる。夕食は17時、人数が多い場合は17:45の入れ替え制となる ※2階が客室スペース、上下に分かれ、それぞれ1人毎に仕切りが設けられていてプライベートは保たれる ※更衣室あり ※水洗トイレあり ※有料のシャワー設備あり ※朝の売店は7時以降、飲み物、食料等は前日19時までに済ませる事 ※充電代うのケーブルあり(無料) ※予約は電話のみ 北沢峠エリアで一番古いが、改築した為に一番設備が新しいとのことで、快適でした |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
日焼け止め
タオル
ストック
携帯トイレ
|
---|
感想
8月末に予定していた仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳山行計画は迷走台風に阻まれた
台風の影響が無くなった頃合いに再企画
が、9月になって南アルプス林道バスの戸台パーク6時発が無くなってる事をうっかり
平日は朝8時の便しかないのである
朝9時スタートは夏では少し遅すぎる
そのさいと言うわけではないが登るにつれガスがどんどん増えてきて。。。
でも小仙丈沢カールとか観たかった景色は見れたし良しとしよう
復路はワンチャン求めて来た道を戻る
生憎、神風は吹かなかった。
吹きそうな気配があったのだが
仙丈小屋でドリップコーヒーがあったのでオーダー めちゃ美味かった
次の機会がもしあれば仙丈小屋か馬の背ヒュッテ泊でのんびり歩きたいなあ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する