御嶽山・王滝口から
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 882m
- 下り
- 886m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 木曽福島の「せせらぎの四季(せせらぎのとき)」で温泉と食事。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
御嶽山は2014年の噴火前に王滝口から2回登り、噴火後は2019年に黒沢口から1回登っていますが、今年7/10〜10/16の期間限定で王滝頂上から剣ヶ峰までの登山道の規制が解除されたので、登って来ました。
田の原の登山口周辺の道路は一方通行になっていて一番奥の高台に100台くらい置ける無料駐車場があります。この駐車場の下に王滝口登山道の入口があります。登山口の前には2022年に設置されたビジターセンター「やまテラス王滝」があり、併設されたとても綺麗なトイレは24時間利用出来ます。駐車場は我々が午前0:30に着いた時は空いていましたが、4:00頃には満車になっていました。バス用の駐車場を挟んで200〜300mほど離れた場所に100台ほどの駐車場がありますが、下山した時にはそちらも満車で1km位下まで路駐の車がありました。土日は夜明け前に到着するのが良さそうです。
登山道には特に危険な場所はありませんが、「活火山であることに留意」が必要で、ヘルメットは必携です。九合石室避難小屋には防災無線が設置されていました。「一口水」の水場はほんの僅かのチョロチョロで、水場としては当てに出来ません。王滝頂上にあった王滝頂上山荘は解体され、跡地には140人収容の避難施設が設置され、このルート唯一のトイレがあります。2014年の噴火では多くの犠牲者を出した八丁ダルミにはシェルターが2ヶ所設置され、剣ヶ峰周辺にも3ヶ所のシェルターが設置されていました。
この日は天候に恵まれ、登山開始から山頂まで快晴でした。中央アルプス越しに富士山も見えました。
下山時も登って来る人が多く、すれ違いが多々ありました。
御嶽山は傾斜も標高差も程々で、見ても美しく登っても素晴らしい眺望の素敵な山です。次回は二ノ池山荘に泊まってみたいです。
今年は五ノ池でしたが、二ノ池ヒュッテ、山荘、石室山荘も気になりました。あのときの噴火災害の事を忘れないように、やまテラス王滝は訪問しないといけない場所ですよね。ヘルメットはまだ100%の着用率とは言えないですが、しっかり安全登山の意識をもって入山したいです。
私も御嶽山よく引率をしているのですが、御嶽山について、これから登られる方に、指摘すべき注意点などをしっかりと伝えていけたらと思っています。
実際に登られてみて感じた、コース上でのご助言などがありましたら、お声を聞かせていただけたら幸いです。
nabekuniです。コメントありがとうございます。
「攻略ガイド」拝見しました。素晴らしい内容で助言などめっそうもありません。
強いてあげるなら、下記です。
1)田の原の駐車場は無料です。
2)私が登ったのは土曜日でしたが、夜明け前にはほぼ満車で、12時すぎに下山した時点では駐車場から溢れて路駐が多数ありました。土日は夜明け前に着くのが無難だと思います。高山病予防のためにも駐車場で仮眠して身体を高所に慣らしてから登るのが良いと思います。
3)王滝頂上に140人収容の非難施設が設置されていて、トイレもあります。
そうですね、駐車場無料
任意で環境保全協力費500円でした。
訂正しておきますね。
お返事いただけて光栄です。
そうだったんですね。深夜に到着したので協力費に気付きませんでした。次回は支払います。
この度はご親切に返信下さりありがとうございました。王滝避難施設とお手洗いに関しても加筆しておきます。今年で10年、噴火災害があった日ももうすぐです。こちら側のコースは入山できる期間も限られており、登山者も殺到されますし大事な情報源として、出来るだけ多くの方に御嶽の事故の事や、ヘルメット着用の意識付けをもっていただきたいと思っています。
素晴らしい活動ですね。
私は月に1〜2回友人と登っています。
拙い記録ですが、WEBに山行記録を上げています。何かの参考になれば幸いです。
http://nabekuni5973.my.coocan.jp/index.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する