記録ID: 720972
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 六ッ石山から石尾根ぇさん♪ (奥多摩探訪第28弾)
2015年09月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
![]() 〈帰り〉奥多摩駅(西東京バス ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
狩倉山東から〜三ノ木戸林道方面は登山道崩落のため、通行禁止です![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() *takuzan2さんコメントにより修正( ![]() 指摘ありがとうございました 2021/12/31 一部写真削除 |
写真
撮影機器:
感想
久々5月29日以来の奥多摩です。
昨年7月に雲取山からの帰りに石尾根で奥多摩駅まで下る予定でしたが、六ッ石山でギブアップし、水根バス停に下山してしまいました。
そのため、六ッ石山〜奥多摩駅間(石尾根)の赤線が繋がってなく、いつか歩きたいと思っているうちに1年が経ってしまいました。
六ッ石山から水根に下山した時には、「こんな急坂を登る人がいるのか!私には登れない」と思っていました。
今回も奥多摩駅から登るか、水根から登るか悩みましたが、前回水根に下っているので水根からの登りに挑戦することにしました。
水根からの上り坂、ここ最近色々な山を良く歩いているせいか、楽にとまでは言いませんが、思ったほど苦ではありませんでした。
山頂からの展望は残念ながらガスのみでしたが、念願の六ッ石山〜奥多摩駅間を歩け、満足です。
今後、奥多摩シリーズの再開をするか、奥武蔵も歩きたいし・・・どうしようか悩み中です
それより問題は明日(9/23)の山、どこへ行こうか思案中
(この記録を書いているのは9/24なので、既に行っているのですが・・)
hamburg
渋描き隊長
(2015-71)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
こんにちはaideieiです。出勤前で朝食の準備をしながら書いています。
石尾根、いいですねえ。雲取山までとは行きませんが、奥多摩駅から七ツ石山までは登りたいと思っています。(その後留浦に下山、さらに小河内神社前BSまで歩く、そうすると自宅からの赤線と雲取山がつながる。)
緩みない登りの石尾根、機が熟したら決行したいと思います。秋がいいか、春がいいか、車がよいか、電車バスが良いか、どの方向から登るか・・・検討すべきことはたくさんありそうです。
この日は奥多摩も晴れていたようですね。
aideieiさん
朝から
やっと石尾根を繋げることができました。
六ッ石山にどこから登るか(水根からは登りたくなかった)考えているうちに1年以上経ってしまいました。
今回、水根から六ッ石山に登れたので、急坂にもちょっと自信がつきました。
今回の私のように
hamburg
しぶがき隊長、おはようございます。
トオノクボを登りましたか。
いよいよ次は、稲村岩尾根(鷹ノ巣山)ですね。
yamaheroさん
コメントありがとうございます。
稲村岩尾根(鷹ノ巣山)は、渋描き隊(グループ)で行く計画があったのですが、
そのうちヌカザス山に行ってきまザスよ
hamburg
遠くの眺めは『見ずね』登ったんですか??
石尾根は、次は誰かと『石尾根』歩きたいですね。
match1128さん
コメントありがとうございます。
・・・・・・・
(返信のギャグが思い浮かびません)
hamburg
hamburgさん、こんにちは。
石尾根の雰囲気って良いですよね〜
自分は一部しか歩いていませんが、レコにアップされる写真を見ては思います。
次は誰かと『石尾根』歩きたいですね。
「いっしょに」
これはキツ過ぎでダメでしょう!ブッブー
makoto1959さん
コメントありがとうございます
尾根の赤線が繋がると嬉しいです
昨年の雲取山の帰りはヘロヘロで尾根ぇさんを楽しめませんでしたが、今回は十分に楽しませてもらいました。
「石尾根」→「一緒に」は累積-3点ではなく「一発免停」ですよ!
match1128さんも!!
hamburg
hamburg
どうしてそんなに次から次へよく出て来るんでしょうか。。。
洒落者のhamburgさんだからですね。(駄は抜きます)
毎回、match1128さんとの合戦が面白くて
水根からの六つ石山は尾根ぇさんに出るまでがキツイですよね。
奥多摩の
奥多摩湖→御前山、日原→鷹ノ巣山、ドラム缶橋→三頭山など
急登が多いですよね。
でも、急登はまだ体力のあるうちに登りに使えば大丈夫、下りでは
膝が
OBABAさん
コメントありがとうございます。
「急登はまだ体力のあるうちに登りに使えば大丈夫」なるほど
そういう考えもあるんですね
急坂は、安全面でも
下りで膝を笑わすのではなく、私のバカなレコで笑ってください
hamburg
久々のコメントです
修行の山に行きましたね・・
トオノクボからの登りがあんなにクサボウボウとは
毎週歩いている隊長には程よい山行でしたね
subaru5272さん
コメントありがとうございます。
久しぶりの奥多摩でした。
SWは、毎日
hambug
hamburgさん、こん○×は(^o^)/
このコースだと急登なんですね… 石尾根は歩いてみたいのですが、奥多摩駅から登っても
まぁ自分の力量に見合わないということで、レコを拝見して楽しむことにしますです
mamepapa
mamepapa さん
かなり急
是非奥多摩も歩いてみてください
hamburg
こんにちは。訪問ありがとうございました。
花の名前が気になりましたので・・・
セキヤノアキチョウジ → ヤブマメ
オヤマボクチ → フジアザミ
ではないかと思っています。
写真一枚では難しいですが、間違っていましたらごめんなさい。
takuzan2さん
コメント&
他の記録のコメントと重なり、 takuzan2さんからこのコメントを頂いていたことに気が付きませんでした。
大変、申し訳ありませんでした。
遅らせばながら、
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する