ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴//常念岳〜蝶ヶ岳縦走

2010年07月24日(土) ~ 2010年07月25日(日)
 - 拍手
GPS
28:01
距離
15.4km
登り
2,000m
下り
1,984m

コースタイム

<1日目7/24>
三股P1300m(4:47)〜三股1350m(4:57/5:02)〜前常念岳2662m(8:37)〜常念岳2857m(9:41/10:10)
〜ピーク2592m(12:02/12:07)〜蝶槍2660m(13:16/13:21)〜蝶ヶ岳ヒュッテ2655m(14:05)
   所要時間 9時間18分
<2日目7/25>
蝶ヶ岳ヒュッテ2655m(6:24)〜まめうちだいら1910m(7:36/7:41)〜三股(8:35)〜三股P(8:48)
  所要時間 2時間24分
  総所要時間 11時間42分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆三股駐車場利用(駐車可能台数70台)
 ・土曜3時頃到着時は約5割程駐車
 ・日曜朝9時頃は駐車場は満杯で路駐は5台程
 ⇒9時以前の下山者はほとんどいなかったため三股駐車場に
  停めるには、早朝までに着くことが必要と思います。

◆ほりでーゆ〜四季の郷の外来入浴は10時が営業開始です。
コース状況/
危険箇所等
登山者は多くコースはよく整備されていると思いますが、
個人的に下記の注意が必要と思います。

・2207mピークから前常念岳辺りまでは岩の間を登って
 いきます。足元注意であり、ペースを乱すと後の登りが
 非常にきつくなります。
 また、道を見失わないよう注意が必要です。特に悪天候時注意要。
・常念岳下りの下部のガレ場は尾根伝いに下るのが正しいルート
 のようです。尾根の右側へ下る道があり、急で足元が滑りやす
 いので、右へ踏み込まないよう尾根沿いの道を進みましょう。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場4:45頃
まだ、駐車場は6割位駐車してありましたが、
4:30頃から次々と車が到着しています
2010年07月24日 04:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 4:45
三股駐車場4:45頃
まだ、駐車場は6割位駐車してありましたが、
4:30頃から次々と車が到着しています
4:47出発です
写真が暗くなってしまいましたが、
こんなに暗くはありません
2010年07月24日 04:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 4:47
4:47出発です
写真が暗くなってしまいましたが、
こんなに暗くはありません
三股で登山届けを出して
登山道へ入ります
2010年07月24日 05:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 5:02
三股で登山届けを出して
登山道へ入ります
三股分岐
常念岳は右へ6.5km
蝶ヶ岳へ左へ6.2km
右の常念岳へ向かいます
2010年07月24日 05:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 5:03
三股分岐
常念岳は右へ6.5km
蝶ヶ岳へ左へ6.2km
右の常念岳へ向かいます
初めはこんな登りやすい道です
2010年07月24日 06:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 6:14
初めはこんな登りやすい道です
登りやすい道が続きます
しかしながら、いつもは日帰りで10kg弱の重さですが、テント持参のザックはその倍はあり重く一歩一歩が重いです
水場が無く4ℓの水を持ったのですがこれがキイテいます
2010年07月24日 06:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 6:55
登りやすい道が続きます
しかしながら、いつもは日帰りで10kg弱の重さですが、テント持参のザックはその倍はあり重く一歩一歩が重いです
水場が無く4ℓの水を持ったのですがこれがキイテいます
前常念岳が見えてきました
きれいです
2010年07月24日 07:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 7:37
前常念岳が見えてきました
きれいです
蝶ヶ岳も見えます
2010年07月24日 07:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 7:38
蝶ヶ岳も見えます
前常念への登りです
岩の間の急な登りを進みます
早くもヘロヘロです
既に4人にも抜かれてしまいました
いつもなら逆に抜いているのに・・・
しかし、ここを登る方は健脚ぞろいなのであのペースを抜くのは無理ですね。
一人も追い越せず、常念までの登りで会ったのは
結局抜かれたこの4人のみでした。
2010年07月24日 07:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 7:45
前常念への登りです
岩の間の急な登りを進みます
早くもヘロヘロです
既に4人にも抜かれてしまいました
いつもなら逆に抜いているのに・・・
しかし、ここを登る方は健脚ぞろいなのであのペースを抜くのは無理ですね。
一人も追い越せず、常念までの登りで会ったのは
結局抜かれたこの4人のみでした。
穂高が尾根の向こうに少し顔を出しました
2010年07月24日 08:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 8:02
穂高が尾根の向こうに少し顔を出しました
石室到着です
2010年07月24日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 8:36
石室到着です
穂高岳がはっきり見えてきました
昨年は、24年ぶりに穂高へ登りました
2010年07月24日 08:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 8:36
穂高岳がはっきり見えてきました
昨年は、24年ぶりに穂高へ登りました
石室の中から撮影してみました
石室の中は?
奥が石積みの壁の他は特に何もありません
2010年07月24日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 8:43
石室の中から撮影してみました
石室の中は?
奥が石積みの壁の他は特に何もありません
常念小屋へトラバースする道ですが
整備不良で通行禁止の×印が石に書いて
ありました
2010年07月24日 09:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:01
常念小屋へトラバースする道ですが
整備不良で通行禁止の×印が石に書いて
ありました
左が常念岳で、もう直ぐです
頂上に人の姿が見えます
2010年07月24日 09:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:20
左が常念岳で、もう直ぐです
頂上に人の姿が見えます
常念へ登る尾根の途中から、槍がひょっこり現れました
感動の瞬間です!
これを見るためにここに来ました
槍を登ったのは、もう30年程前になります
見るのもいいけど、また是非登りたい山です
2010年07月24日 09:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:28
常念へ登る尾根の途中から、槍がひょっこり現れました
感動の瞬間です!
これを見るためにここに来ました
槍を登ったのは、もう30年程前になります
見るのもいいけど、また是非登りたい山です
常念頂上と小屋への分岐
穂高も全体が見えます
2010年07月24日 09:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:31
常念頂上と小屋への分岐
穂高も全体が見えます
常念岳頂上到着です 2857m
視界を遮るものは何もありません
2010年07月24日 09:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:42
常念岳頂上到着です 2857m
視界を遮るものは何もありません
大天井も
2010年07月24日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:52
大天井も
槍も
2010年07月24日 09:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:52
槍も
穂高もはっきり見えます
2010年07月24日 09:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:53
穂高もはっきり見えます
槍のアップです
こんなにとがっていたんですね。
実物をこんなに間近で見るのは久しぶりです
2010年07月24日 09:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:53
槍のアップです
こんなにとがっていたんですね。
実物をこんなに間近で見るのは久しぶりです
槍穂のパノラマです
槍穂のパノラマです
さらにワイドなパノラマです
周囲200度以上は見えてると思います
左側(南)の雲がかかっているのは蝶ヶ岳、右側(北)は横通岳です
さらにワイドなパノラマです
周囲200度以上は見えてると思います
左側(南)の雲がかかっているのは蝶ヶ岳、右側(北)は横通岳です
これから向かう蝶ヶ岳方面です
相当な下りです
雲が少し出てきています
夕方には雷雨の予想ですので、先を急ぎます
2010年07月24日 09:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 9:59
これから向かう蝶ヶ岳方面です
相当な下りです
雲が少し出てきています
夕方には雷雨の予想ですので、先を急ぎます
常念を振り返ります
こんなに下りました
2010年07月24日 10:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 10:34
常念を振り返ります
こんなに下りました
が、更に下ります
2010年07月24日 10:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 10:43
が、更に下ります
もう一度常念を振りかえります
2010年07月24日 11:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 11:11
もう一度常念を振りかえります
お花も咲いていました
ハクサンボウフウ
2010年07月24日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 11:37
お花も咲いていました
ハクサンボウフウ
ミヤマカラマツ
2010年07月24日 11:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 11:37
ミヤマカラマツ
ツマトリソウ
妻と理想? 正しくは”端取草”
2010年07月24日 11:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 11:39
ツマトリソウ
妻と理想? 正しくは”端取草”
ミヤマキンポウゲ
2010年07月24日 11:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 11:52
ミヤマキンポウゲ
蝶槍手前の2592mピークから見た蝶ヶ岳
このピークへの登りは頂上が見えなかったので、
蝶ヶ岳の登りと勘違いしてしまい、
頂上についてガックリしました
2010年07月24日 12:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 12:02
蝶槍手前の2592mピークから見た蝶ヶ岳
このピークへの登りは頂上が見えなかったので、
蝶ヶ岳の登りと勘違いしてしまい、
頂上についてガックリしました
蝶槍
100m下って、200m登ります
いつもであればそんなに大変に感じないのですが
今日はひどく遠く感じます
2010年07月24日 12:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 12:11
蝶槍
100m下って、200m登ります
いつもであればそんなに大変に感じないのですが
今日はひどく遠く感じます
穂高と
2010年07月24日 12:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 12:57
穂高と
槍をみて元気を出します
2010年07月24日 12:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 12:57
槍をみて元気を出します
常念も遠くなりました
2010年07月24日 12:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 12:58
常念も遠くなりました
蝶槍です
2010年07月24日 13:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:10
蝶槍です
蝶ヶ岳ヒュッテ方面
もう直ぐです
2010年07月24日 13:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:21
蝶ヶ岳ヒュッテ方面
もう直ぐです
蝶ヶ岳三角点です
標高2664.3m
2010年07月24日 13:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:28
蝶ヶ岳三角点です
標高2664.3m
振り返ると、
蝶槍と常念が重なっています
2010年07月24日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:31
振り返ると、
蝶槍と常念が重なっています
もう少しです
一番奥のピーク(蝶最高点)の少し下がヒュッテです
2010年07月24日 13:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:31
もう少しです
一番奥のピーク(蝶最高点)の少し下がヒュッテです
穂高の上や
2010年07月24日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:38
穂高の上や
槍にも雲がかかってきました
2010年07月24日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:38
槍にも雲がかかってきました
遥か下に梓川が見えます
2010年07月24日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 13:38
遥か下に梓川が見えます
瞑想ノ丘、蝶ヶ岳ヒュッテに無事到着
2010年07月24日 14:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 14:03
瞑想ノ丘、蝶ヶ岳ヒュッテに無事到着
小屋の向こう側に行ってテント設営です
疲れてしまって、腰を下ろしたまま
横着してテント設営してしまいました
2010年07月24日 15:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 15:17
小屋の向こう側に行ってテント設営です
疲れてしまって、腰を下ろしたまま
横着してテント設営してしまいました
だんだん雲が増え、雷も聞こえます
雨が降ったところでは虹がでています
虹はテントの真上に見えています
尚、これは私のテントではありません
2010年07月24日 17:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 17:30
だんだん雲が増え、雷も聞こえます
雨が降ったところでは虹がでています
虹はテントの真上に見えています
尚、これは私のテントではありません
槍穂の尾根にもずいぶん雲がかかりましたが
どうやら、雷はこちらにはきませんでした
2010年07月24日 18:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:43
槍穂の尾根にもずいぶん雲がかかりましたが
どうやら、雷はこちらにはきませんでした
テン場です
まだ少し空いていますが、夕方までには
ほぼ埋まりました
2010年07月24日 18:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:46
テン場です
まだ少し空いていますが、夕方までには
ほぼ埋まりました
雲が少し明るい色になってきました
2010年07月24日 18:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:50
雲が少し明るい色になってきました
瞑想ノ丘
2010年07月24日 18:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:54
瞑想ノ丘
夕焼け雲
2010年07月24日 18:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:58
夕焼け雲
焼岳のほうにも夕焼け雲
2010年07月24日 18:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 18:59
焼岳のほうにも夕焼け雲
安曇野市街方面
やたら、稲光が見えます
蝶を掠めてあちらに行ったようです

本日は疲れたけど天候に恵まれてラッキーでした
一人、ビールで乾杯!!
50余年生きて初めての1人テントの夜でしたが、いつの間にか眠ってしまいました
2010年07月24日 19:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/24 19:04
安曇野市街方面
やたら、稲光が見えます
蝶を掠めてあちらに行ったようです

本日は疲れたけど天候に恵まれてラッキーでした
一人、ビールで乾杯!!
50余年生きて初めての1人テントの夜でしたが、いつの間にか眠ってしまいました
2日目朝です
まだ日の出前の4:33です
2010年07月25日 04:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:33
2日目朝です
まだ日の出前の4:33です
2010年07月25日 04:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:33
4:47日の出です
2010年07月25日 04:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:47
4:47日の出です
見たかった槍穂のモルゲンロートです
2010年07月25日 04:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:48
見たかった槍穂のモルゲンロートです
2010年07月25日 04:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:48
言葉は要りません
2010年07月25日 04:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:49
言葉は要りません
・・・・・・・・・
2010年07月25日 04:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:49
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
槍の陰影も素晴らしい
2010年07月25日 04:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 4:49
・・・・・・・・・
槍の陰影も素晴らしい
ヒュッテも朝焼けしています
2010年07月25日 05:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 5:02
ヒュッテも朝焼けしています
陽が高くなると、昨日と同じ緑になります
2010年07月25日 05:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 5:08
陽が高くなると、昨日と同じ緑になります
今日も天気がよさそうです
2010年07月25日 05:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 5:08
今日も天気がよさそうです
順番にパノラマ写真にしました
パノラマ(日の出前)
順番にパノラマ写真にしました
パノラマ(日の出前)
日の出
パノラマ(モルゲンロート)
日の出
パノラマ(モルゲンロート)
パノラマ(日の出後)
パノラマ(日の出後)
テントも残りわずかで、ほとんど
出発していきました
私もテントは片付けましたが、今日は
もう下るだけ、のんびり出発です
2010年07月25日 06:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 6:21
テントも残りわずかで、ほとんど
出発していきました
私もテントは片付けましたが、今日は
もう下るだけ、のんびり出発です
最後に槍を見て、下ります
2010年07月25日 06:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 6:24
最後に槍を見て、下ります
蝶の尾根
2010年07月25日 07:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 7:06
蝶の尾根
常念の最後の姿です
2010年07月25日 07:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 7:07
常念の最後の姿です
まめうちだいら
あと残り半分です
2010年07月25日 07:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 7:36
まめうちだいら
あと残り半分です
力水
冷たい水がおいしかった
顔も頭も洗い、さっぱりしました
2010年07月25日 08:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 8:19
力水
冷たい水がおいしかった
顔も頭も洗い、さっぱりしました
三股駐車場到着
無事に到着しました
感謝です
2010年07月25日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 8:48
三股駐車場到着
無事に到着しました
感謝です
蝶の尾根が見えます
昨日よりは雲が多そうです

駐車場は満車で数台路駐してありました
2010年07月25日 08:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/25 8:50
蝶の尾根が見えます
昨日よりは雲が多そうです

駐車場は満車で数台路駐してありました

感想

2年前に登山を再開した際、この常念〜蝶の尾根に行って、また槍穂を見たい。
という思いで、33年ぶりにここにきました。

33年も前なので、よく覚えてはおりませんが、またこの感動に出会うことが
できました。
山は何も変わっていませんでした。
こちらの心が当時とは変わってしまって、感動も違う(無い?)かもしれないと
思っていたのですが・・・
やっぱり来て良かったと実感しました。

また、来よう!

でもその前に、槍には登りたいし、雲の平にも行きたい。

今回は単独のテン泊でしたが、一人では生まれて初めてのテン泊です。
今まで、一人では怖くて(?)テン泊なんて考えもしませんでしたが、
1人で、テントでボーッとしているのもいいですね。

 1日目歩数 32035歩
 2日目歩数 13955歩  計 45980歩

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら