ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723394
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
14.9km
登り
1,232m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:49
合計
8:01
5:51
27
6:18
6:19
46
7:05
7:05
34
7:39
7:40
103
9:23
9:23
23
9:46
10:31
16
10:47
10:47
74
12:01
12:02
31
12:33
12:34
47
13:21
13:21
24
13:45
13:45
7
13:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠駐車場はいっぱいだったので国道352号に路駐しました。
帰るときにはかなり先まで路駐していました。

道の駅ゆのたにから奥只見シルバーラインで銀山平まで行き、そこから国道352号を折り返して枝折峠まで行きました。
帰りは、国道352号を魚沼方面へ抜けました。
急坂の下りで、対向車が何時来るかわからないので、ゆっくりと走りましたが、結構神経を使いました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
登山口にあります。

○トイレ
登山口および駒の小屋にあります。

○コース状況
歩きやすい登山路です、危険箇所はありません。
駒の小屋の手前に岩場の登りがありますが、ペンキのマーキングに沿って歩けば問題ありません。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
魚沼の「ゆーパーク薬師」で入浴しました。(650円)
単純泉です。
薬師スキー場に隣接する入浴施設で、バーベキューもできるようです。

○道の駅
魚沼の道の駅「ゆのたに」で車中泊しました。
近くに、コンビニ、スーパーなどがあります。
駐車したところから見た駒ヶ岳
右は八海山です
2015年09月21日 05:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 5:43
駐車したところから見た駒ヶ岳
右は八海山です
奥只見湖の上を雲海が覆っています
2015年09月21日 05:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/21 5:50
奥只見湖の上を雲海が覆っています
枝折峠駐車場付近
路駐もたくさん
2015年09月21日 05:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 5:50
枝折峠駐車場付近
路駐もたくさん
朝日が出てきました
この山は未丈ヶ岳でしょうか
2015年09月21日 05:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 5:51
朝日が出てきました
この山は未丈ヶ岳でしょうか
こんな道をテクテクと
2015年09月21日 05:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 5:52
こんな道をテクテクと
東に荒沢岳
2015年09月21日 05:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 5:53
東に荒沢岳
雲海が流れ落ちています
迫力あります
峠の手前に三脚を構えた人がたくさんいました
2015年09月21日 05:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
9/21 5:55
雲海が流れ落ちています
迫力あります
峠の手前に三脚を構えた人がたくさんいました
雲海に浮かぶ荒沢岳
存在感がありあります
ここにも登りたかった
2015年09月21日 06:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/21 6:01
雲海に浮かぶ荒沢岳
存在感がありあります
ここにも登りたかった
2015年09月21日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/21 6:06
こちらは越後駒ヶ岳
左の雲がかかっているのが中ノ岳
2015年09月21日 06:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:07
こちらは越後駒ヶ岳
左の雲がかかっているのが中ノ岳
枝折峠が見えます
左の路駐の車の中に私の車があります
2015年09月21日 06:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 6:10
枝折峠が見えます
左の路駐の車の中に私の車があります
きれいな色をしています
サワフタギというようです
2015年09月21日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:15
きれいな色をしています
サワフタギというようです
オニシオガマ
2015年09月21日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 6:15
オニシオガマ
シラネニンジンでしょうか
2015年09月21日 06:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:15
シラネニンジンでしょうか
アキノキリンソウ
どこに行ってもよく見かけます
2015年09月21日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:17
アキノキリンソウ
どこに行ってもよく見かけます
明神峠
銀の道が交差します
下に行けば銀山平、昔銀鉱山から掘り出した銀を運んでいた道でしょうか
小屋は枝折大明神
2015年09月21日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 6:17
明神峠
銀の道が交差します
下に行けば銀山平、昔銀鉱山から掘り出した銀を運んでいた道でしょうか
小屋は枝折大明神
少し行くと三角点がありました
2015年09月21日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 6:20
少し行くと三角点がありました
越後駒ヶ岳
2015年09月21日 06:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/21 6:22
越後駒ヶ岳
日は高くなりました
雲海が薄れていくようです
2015年09月21日 06:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
9/21 6:41
日は高くなりました
雲海が薄れていくようです
荒沢岳
2015年09月21日 06:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 6:41
荒沢岳
まだまだ遠い駒ヶ岳
2015年09月21日 06:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/21 6:43
まだまだ遠い駒ヶ岳
ノリウツギ
2015年09月21日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:48
ノリウツギ
池のようなところもありました
2015年09月21日 06:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 6:48
池のようなところもありました
歩いてきたところを振り返って
あまり登っていません
2015年09月21日 06:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 6:59
歩いてきたところを振り返って
あまり登っていません
駒ヶ岳
直前で一気に登る感じです
2015年09月21日 07:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 7:10
駒ヶ岳
直前で一気に登る感じです
2015年09月21日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 7:29
2015年09月21日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 7:30
ナナカマド
2015年09月21日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 7:51
ナナカマド
これから急騰モード
2015年09月21日 08:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 8:18
これから急騰モード
奥の雲がかかっているのが平ヶ岳
2015年09月21日 08:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 8:49
奥の雲がかかっているのが平ヶ岳
荒沢岳
2015年09月21日 08:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/21 8:54
荒沢岳
登って
2015年09月21日 08:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/21 8:57
登って
駒の小屋に着きました
2015年09月21日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/21 9:21
駒の小屋に着きました
小屋の前から
歩いてきた尾根です
2015年09月21日 09:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 9:21
小屋の前から
歩いてきた尾根です
平が岳の右に至仏山が見えます
2015年09月21日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 9:22
平が岳の右に至仏山が見えます
荒沢岳
かっこいいので思わず写真に撮ってしまいます
2015年09月21日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/21 9:22
荒沢岳
かっこいいので思わず写真に撮ってしまいます
駒ヶ岳山頂
2015年09月21日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/21 9:34
駒ヶ岳山頂
オヤマリンドウ
2015年09月21日 09:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 9:38
オヤマリンドウ
下に駒の小屋
2015年09月21日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 9:39
下に駒の小屋
大勢の人が山頂へと
山頂にもたくさんの人が
2015年09月21日 09:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/21 9:39
大勢の人が山頂へと
山頂にもたくさんの人が
中ノ岳
魚沼平野から見ると、右に八海山、左に駒ヶ岳があり真ん中に見えるので中ノ岳という名前がついたんでしょうか
平ヶ岳、至仏も見えるようになりました
2015年09月21日 09:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 9:42
中ノ岳
魚沼平野から見ると、右に八海山、左に駒ヶ岳があり真ん中に見えるので中ノ岳という名前がついたんでしょうか
平ヶ岳、至仏も見えるようになりました
2000m近くは紅葉しています
2015年09月21日 09:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
9/21 9:43
2000m近くは紅葉しています
八海山
登ってみたい山です
2015年09月21日 09:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/21 9:43
八海山
登ってみたい山です
魚沼平野
コシヒカリが実っています
2015年09月21日 09:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 9:45
魚沼平野
コシヒカリが実っています
山頂到着
2015年09月21日 09:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/21 9:47
山頂到着
誰を祭っているのでしょうか
2015年09月21日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 9:48
誰を祭っているのでしょうか
魚沼平野
2015年09月21日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 9:48
魚沼平野
八海山
2015年09月21日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/21 9:50
八海山
山頂で昼にしました
2015年09月21日 10:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/21 10:06
山頂で昼にしました

正面は守門岳でしょうか
2015年09月21日 10:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 10:30

正面は守門岳でしょうか
北西には湯之谷温泉郷
2015年09月21日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 10:31
北西には湯之谷温泉郷
帰ります
2015年09月21日 10:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 10:37
帰ります
振り返って
2015年09月21日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/21 10:48
振り返って
ペンキに沿って
2015年09月21日 10:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 10:52
ペンキに沿って
2015年09月21日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 10:55
振り返ってしまいます
2015年09月21日 10:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 10:59
振り返ってしまいます
山頂方面
少しガスが出てきました
2015年09月21日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/21 11:09
山頂方面
少しガスが出てきました
銀山平と奥只見湖
2015年09月21日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 12:42
銀山平と奥只見湖
いくつも小ピークを越えて帰ります
2015年09月21日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 12:45
いくつも小ピークを越えて帰ります
サラシナショウマ
2015年09月21日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/21 13:29
サラシナショウマ
2015年09月21日 13:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:29
登山口近くにありました
無事に帰ってこられたことを感謝
2015年09月21日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:33
登山口近くにありました
無事に帰ってこられたことを感謝
枝折峠が見えてきました
2015年09月21日 13:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:37
枝折峠が見えてきました
もうすぐです
2015年09月21日 13:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:47
もうすぐです

駐車地近くで
2015年09月21日 13:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:55

駐車地近くで
八海山
駒ヶ岳方面はガスが出てきました
2015年09月21日 13:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/21 13:55
八海山
駒ヶ岳方面はガスが出てきました
道の駅ゆのたに
2015年09月21日 16:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/21 16:24
道の駅ゆのたに
鮎をいただきました
この季節になると大きくなっています
2015年09月21日 16:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
9
9/21 16:12
鮎をいただきました
この季節になると大きくなっています

感想

平ヶ岳下山後、魚沼に出て越後駒ヶ岳に登りました。

ここは、越後駒ヶ岳、中ノ岳、荒沢岳と集会するルートがあります。
もうひとつは、八海山、中ノ岳、駒ヶ岳というルートです。

どちらかのルートを周回したいと思っていましたが、これまで天候に恵まれませんでした。
このまま置いておこうかとも思いましたが、来年になるかもしれないので、とりあえず登っておくことにしました。

この山域、荒沢岳、中ノ岳、八海山や守門岳などの200名山があります。
ここには、また来ることになると思います。

連休中で天気もいいので、登山者は多いかなと思っていましたが、枝折峠は車であふれていました。
人気の山のようです。

大勢の登山者が登っていました。
団体さんもいて、ときどき渋滞になっていました。

天気もまずまずで、平ヶ岳、至仏などのほかに燧ケ岳も見えていました。
雨に祟られた平ヶ岳が展望できました。
晴れていたら駒ヶ岳も見えていたんでしょうね。

秋晴れの空の下、気持ちのいい登山ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

滝雲見た〜い!!
tanosiku先輩、こんにちは〜

予告通りの越後のお山って、まんまでんがな〜
いいお天気で良かったですね
確かに最近のtano先輩の意欲的なコース取りと比べたら控えめなピストンですな

荒沢岳は二十歳の好青年だった頃に一度登っただけですので、来年はご一緒しますよ〜
あ、居酒屋でご一緒だけでもいいです
2015/9/23 15:30
Re: 滝雲見た〜い!!
フレさん こんにちは

これ、滝雲と言うんですね。
さすが、ヤマレコの主、良くご存知で。

越後て言ったのフレさんですよ。
私はな〜んも言ってまへん。
ていうか平ヶ岳に行ったらこちらに来てしまいますね。
日光周辺もあったのですが、連休の交通渋滞には合いたくないですし。

ここは縦走したかったんですよね。
では、来年、周回しますか。
なんか、麓で八海山呑んでいそうですが。
2015/9/23 15:50
残念(>_<)明日から…
エェ!!いっちゃったんですかぁ(^^;)

明日から、のぉーんビリ一泊、越後のお山でレストランopen予定でしたのに!!
もう一度、いかがでしょうか(笑)

レコは、大変参考になりました♪
2015/9/23 16:33
Re: 残念(>_<)明日から…
sajunさん こんばんは

行っちゃいました。m(_ _)m

一度は味わってみたいちょう豪華レストラン。
またお願いします。
残念。

越駒、いい山でした。
山と酒と食事を楽しんでください。
レコでゴチになります。
2015/9/23 18:10
tanosikuさん、こんにちは。
ここは、つい先日、グレートトラバースで
田中さんが、荒沢岳、中ノ岳、八海山、守門岳を
登ってて、すごい山だなと
感じたばかりです。越後は名峰が
たくさんありますね。
秋が深まり、山を覆う木々が
一番美しい季節、レコ続編を
お待ちしてます。
2015/9/23 21:25
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん こんにちは

越後駒ヶ岳のまわりには名山が多いですね。
グレートトラバース見たかったです。
中ノ岳から八海山へは険しい道だと思います。
参考にしたかったです。

秋が近づいているのですが、まだ2000mくらいのところですね。

待たれてしまいました。
ということで、本日、雨飾山に登ってきました。
レコは後ほど。
2015/9/24 15:40
すばらしい雲景色です
tanosikuさん、こんばんは
最近のパワフルさは山行だけではありませんね。
レコアップもパワフル
遠征先のプリウス号からのレコアップ、恐れ入ります。
それにしても、雲が最高にきれいですね
滝雲ですか?
今度こんなのを目にされたら、是非、動画アップしてください
よろしくお願いします
2015/9/23 21:40
Re: すばらしい雲景色です
hojinさん こんにちは

レコは今回はネットカフェで作成しました。
やはり大型のモニターで見ないと写真が選別しにくいですね。
なので、速やかアップできました。

動画ですか。
思いもしませんでした。
機会があれば、試して見ましょうか。

滝雲、知らずに行ったのですが、儲けました。
2015/9/24 15:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら