ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723664
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

紅葉の裏岩手縦走路~網張~三ツ石山~松川温泉 1日目

2015年09月20日(日) [日帰り]
33拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
12.9km
登り
974m
下り
908m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:45
合計
8:08
距離 12.9km 登り 974m 下り 914m
8:11
47
スタート地点
9:24
90
10:54
11:05
44
11:49
12:21
50
13:11
13:58
27
14:25
14:31
43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東北新幹線 はやぶさ 13号 東京10:20発 盛岡12:33着
岩手県交通バス 盛岡13:45発  網張温泉14:49着 
Qカード割引1,000円 網張リフト券 片道1,100円
コース状況/
危険箇所等
犬倉分岐から大松倉山付近までの下りは雨上がりのためドロドロの状態でゲーターが必要です。
三ツ石山から松川温泉への下り、奥山道分岐から下は急階段で膝にきました。
その他周辺情報 休暇村網張温泉に前泊、下山後は松川温泉の峡雲荘へ宿泊
休暇村でお弁当を用意してもらいました。
前日盛岡到着、今回は初めて公共交通機関を使って向かいます。
2015年09月19日 13:30撮影 by  SO-04F, Sony
9/19 13:30
前日盛岡到着、今回は初めて公共交通機関を使って向かいます。
網張へ向かうバスの中、乗客は私たちを含めて7、8人
でした。
2015年09月19日 14:00撮影 by  SO-04F, Sony
9/19 14:00
網張へ向かうバスの中、乗客は私たちを含めて7、8人
でした。
途中、岩手山もはっきりと見えます。
2015年09月19日 14:05撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/19 14:05
途中、岩手山もはっきりと見えます。
15時前に網張温泉に到着
2015年09月19日 16:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/19 16:08
15時前に網張温泉に到着
靴の洗い場もありました。
2015年09月19日 16:07撮影 by  SO-04F, Sony
9/19 16:07
靴の洗い場もありました。
今日はすることがないので温泉に入ったり周りを散策
2015年09月19日 16:09撮影 by  SO-04F, Sony
1
9/19 16:09
今日はすることがないので温泉に入ったり周りを散策
今日も朝から晴れています。リフト乗り場付近にも登山者の車が増えてきました。
2015年09月20日 07:48撮影 by  SO-04F, Sony
9/20 7:48
今日も朝から晴れています。リフト乗り場付近にも登山者の車が増えてきました。
網張スキー場リフトに乗りスタート
2015年09月20日 08:30撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 8:30
網張スキー場リフトに乗りスタート
夏に来た時とお花の種類も変わりつつあり、アザミもおしまいになっていました。この花は何?
2015年09月20日 08:33撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 8:33
夏に来た時とお花の種類も変わりつつあり、アザミもおしまいになっていました。この花は何?
第2リフトに乗り換え
2015年09月20日 08:36撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 8:36
第2リフトに乗り換え
第3リフト途中
2015年09月20日 09:07撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 9:07
第3リフト途中
シラタマノキ
2015年09月20日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/20 9:22
シラタマノキ
犬倉分岐手前の展望台より姥倉山方面
2015年09月20日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/20 9:28
犬倉分岐手前の展望台より姥倉山方面
オオカメノキの実が赤く色づいていました。
2015年09月20日 09:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/20 9:29
オオカメノキの実が赤く色づいていました。
オオカメの木も紅葉しています
2015年09月20日 09:32撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 9:32
オオカメの木も紅葉しています
2015年09月20日 10:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/20 10:03
2015年09月20日 10:15撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 10:15
ナナカマドの紅葉もきれい
2015年09月20日 10:15撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 10:15
ナナカマドの紅葉もきれい
2015年09月20日 10:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
9/20 10:22
歩きやすい登山道です。
2015年09月20日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 10:35
歩きやすい登山道です。
紅葉のトンネルが続いていました。
2015年09月20日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/20 10:36
紅葉のトンネルが続いていました。
オオシラビソの森
2015年09月20日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 10:37
オオシラビソの森
イタヤカエデの黄色
2015年09月20日 10:38撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 10:38
イタヤカエデの黄色
笹に紅葉と岩手山
2015年09月20日 10:40撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 10:40
笹に紅葉と岩手山
2015年09月20日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 10:42
大松倉山方面
2015年09月20日 10:42撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 10:42
大松倉山方面
ナナカマドの実が真っ赤
2015年09月20日 10:46撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 10:46
ナナカマドの実が真っ赤
紅葉の登山道を気持ちよく進みます。
2015年09月20日 10:47撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 10:47
紅葉の登山道を気持ちよく進みます。
2015年09月20日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 10:48
2015年09月20日 10:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/20 10:57
来た路を振り返ります。
2015年09月20日 11:10撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 11:10
来た路を振り返ります。
大松倉山到着
2015年09月20日 11:12撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 11:12
大松倉山到着
2015年09月20日 11:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/20 11:13
2015年09月20日 11:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
9/20 11:20
振り返ると岩手山、鬼ヶ城ルートが見えます。
2015年09月20日 11:24撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 11:24
振り返ると岩手山、鬼ヶ城ルートが見えます。
2015年09月20日 11:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/20 11:30
三ツ石山の山頂が色づいているのが見えました。
2015年09月20日 11:34撮影 by  NEX-6, SONY
6
9/20 11:34
三ツ石山の山頂が色づいているのが見えました。
2015年09月20日 11:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/20 11:44
三ツ石湿原
2015年09月20日 11:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
9/20 11:48
三ツ石湿原
2015年09月20日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/20 11:50
2015年09月20日 12:00撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:00
三ツ石避難小屋到着、ここでお昼ご飯にします。
岩手日報の記者に三ツ石山感想を聞かれましたが、まだ山頂に到着していない旨お答えしました。他の方にも聞いていたみたいでしたが、これからの方が多かったみたいです。
2015年09月20日 12:26撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 12:26
三ツ石避難小屋到着、ここでお昼ご飯にします。
岩手日報の記者に三ツ石山感想を聞かれましたが、まだ山頂に到着していない旨お答えしました。他の方にも聞いていたみたいでしたが、これからの方が多かったみたいです。
エゾオオヤマリンドウ
2015年09月20日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:37
エゾオオヤマリンドウ
三ツ石山へ続く路から山荘方面の眺め
2015年09月20日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/20 12:38
三ツ石山へ続く路から山荘方面の眺め
シロバナトウチソウ
2015年09月20日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/20 12:49
シロバナトウチソウ
気持ち良い登山道です
2015年09月20日 13:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:05
気持ち良い登山道です
2015年09月20日 13:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
9/20 13:10
三ツ石山山頂周辺の紅葉、360度大パノラマでまるで赤い絨毯の上に載っているようでした。
2015年09月20日 13:19撮影 by  NEX-6, SONY
6
9/20 13:19
三ツ石山山頂周辺の紅葉、360度大パノラマでまるで赤い絨毯の上に載っているようでした。
2015年09月20日 13:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
9/20 13:19
2015年09月20日 13:20撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 13:20
2015年09月20日 13:22撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 13:22
2015年09月20日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 13:23
2015年09月20日 13:23撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 13:23
小畚山、源大ヶ岳方面
2015年09月20日 13:30撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 13:30
小畚山、源大ヶ岳方面
岩手山方面
2015年09月20日 13:31撮影 by  NEX-6, SONY
7
9/20 13:31
岩手山方面
2015年09月20日 13:34撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 13:34
2015年09月20日 13:56撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/20 13:56
2015年09月20日 13:59撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 13:59
すっかりのんびりしていたらこんな時間になってしまいました。
2015年09月20日 13:59撮影 by  NEX-6, SONY
2
9/20 13:59
すっかりのんびりしていたらこんな時間になってしまいました。
まだまだたくさんの方がいらっしゃいますがそろそろ下山します。
2015年09月20日 14:02撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 14:02
まだまだたくさんの方がいらっしゃいますがそろそろ下山します。
2015年09月20日 14:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/20 14:43
2015年09月20日 14:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/20 14:53
2015年09月20日 15:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/20 15:01
今日の宿の松川温泉に向けて下山開始です。
途中、途中結構掘れていて歩きにくいのですが、刈り払いがされているので助かりました。
2015年09月20日 15:07撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 15:07
今日の宿の松川温泉に向けて下山開始です。
途中、途中結構掘れていて歩きにくいのですが、刈り払いがされているので助かりました。
2015年09月20日 15:27撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 15:27
奥産道ルートは通行止めになっていました。
2015年09月20日 15:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 15:27
奥産道ルートは通行止めになっていました。
ツタウルシの紅葉
2015年09月20日 15:50撮影 by  NEX-6, SONY
9/20 15:50
ツタウルシの紅葉
ここの急階段がかなり辛かったです。
2015年09月20日 16:14撮影 by  SO-04F, Sony
9/20 16:14
ここの急階段がかなり辛かったです。
ようやく登山口まで降りました。
2015年09月20日 16:34撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 16:34
ようやく登山口まで降りました。
宿に到着、ドロドロになった靴とゲーターを洗います。
2015年09月20日 16:38撮影 by  SO-04F, Sony
9/20 16:38
宿に到着、ドロドロになった靴とゲーターを洗います。
おまけ:松川温泉「峡雲荘」での晩御飯、短角牛や地のものがたくさんとても美味しかったです。
2015年09月20日 18:43撮影 by  NEX-6, SONY
4
9/20 18:43
おまけ:松川温泉「峡雲荘」での晩御飯、短角牛や地のものがたくさんとても美味しかったです。
部屋食でゆっくり食べていたら2時間くらい経過していました。旦那は日本酒、私はサイダーでお疲れ様の乾杯しました。
2015年09月20日 18:44撮影 by  NEX-6, SONY
3
9/20 18:44
部屋食でゆっくり食べていたら2時間くらい経過していました。旦那は日本酒、私はサイダーでお疲れ様の乾杯しました。
イワナの塩焼き
2015年09月20日 18:31撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/20 18:31
イワナの塩焼き
ホロホロ鶏の鍋
2015年09月20日 18:36撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/20 18:36
ホロホロ鶏の鍋
今回は一部だけでしたが、いつかは縦走してみたいものです。
2015年09月20日 20:35撮影 by  SO-04F, Sony
2
9/20 20:35
今回は一部だけでしたが、いつかは縦走してみたいものです。
夕食後は星空観察をしました。
2015年09月20日 21:13撮影 by  NEX-6, SONY
1
9/20 21:13
夕食後は星空観察をしました。

装備

個人装備
靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ ハイドレーション ザックカバー
共同装備
コンロ コッヘルガスカートリッジ ザックカバー

感想

7月に骨折してから2か月ぶりの登山となりました。骨の具合はたぶん大丈夫?ということで、シルバーウィークを利用して紅葉が美しいと聞いた三ツ石山を歩くことにしました。
今回は電車なので荷物を厳選することにし、私は水抜きで9キロ、旦那は11キロでした。けっこう肩にずっしりきました。
天気も良くて、風もなく、紅葉のピークにあたりとても気持ちよく歩くことができました。
犬倉山分岐から大松倉山への下りは前日までの雨でドロドロの状態で歩くのにかなり苦労しました。その後は稜線歩きが気持ちよくて景色を眺めながら歩けました。写真を撮りすぎてなかなか前に進めなかったです。
大松倉山から三ツ石山荘への下りの木道はかなり滑りやすい状態になっていて、転んでいる方もいらっしゃったようでした。
三ツ石山荘はとてもきれいで、デッキでは湿原を眺めながら昼食をとることができました。トイレも、男女兼用と女性用の2つありとてもきれいです。(トイレットペーパーは切れていました。バイオトイレなので備え付けのトイレットペーパー以外は流すことができないのでご注意ください。持ち帰りのごみ袋を用意してください。)
ここで、岩手日報の記者にインタビューを受けましたが、登頂前でしたので答えられませんでした。三ツ石山の山頂は真っ赤に紅葉していて、360度の大パノラマです。まるで紅葉の絨毯に乗っているような感じがします。ここから、小畚山、源大ヶ岳、八幡平への裏岩手縦走路の紅葉が続く路が美しくて、いつかはこの先も歩いてみたいなぁと思いました。
いつまで眺めていても飽きない景色でしたが、14時になろうとしていたので下山することにしました。松川温泉までの下りは最後の最後の階段で膝が痛くなってかなりしんどかったですが大満足の一日でした。
宿泊先の峡雲荘は今回初めての宿泊です。温泉の泉質はもちろんのこと、食事の充実ぶりはびっくりです。別館の部屋は静かで夕食も部屋で食べれます。おかずの種類も多くてのんびりと2時間もかけて食事をしました。朝ごはんも大変おいしくてまたぜひ宿泊してみたい宿です。

明日は、八幡平山頂から茶臼口までを歩く予定です。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
33拍手
訪問者数:1295人
heater39 heater39Kazu405しょいともcode1997navecatはまなつ@hmntminochanKukimohusa33hi66Springsonminhappu1411ランツベルクrei-k伝右衛門ra-mensinger_toshiシュウusofuyuremu77すだちゃんsintaniうぃんゆりしないいゆ京のスターchikakuytk340barolo1965kaitama

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!