記録ID: 7240328
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
尾瀬2024秋(鳩待峠~見晴~燧ヶ岳~至仏山)
2024年09月14日(土) ~
2024年09月15日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:04
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 1,916m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:16
距離 24.9km
登り 1,053m
下り 1,224m
6:01
4分
スタート地点
16:21
2日目
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:28
距離 13.8km
登り 862m
下り 695m
天候 | 晴れたり曇ったり真っ白だったりしたけど、基本は晴れ。天候に恵まれました。 二日目の至仏山は登り始めに湿度が高くて暑さに自信のある私もバテました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
isaki33さんの車に同乗 3:30戸倉着 5:30始発 6:00鳩待峠着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部木道の滑りやすい箇所や壊れているところがあるが総じて綺麗に整備されている。 燧ヶ岳(見晴新道) 泥濘に注意。上部は狭くて急登となるので譲り合いが必要。 燧ヶ岳(長英新道) 傾斜が緩やかで歩きやすい。ある程度高度を下げるとなかなか尾瀬沼に出ないので飽きがくる。下側は泥濘注意。 至仏山(山の鼻~山頂) 木製の階段が整備されているが、崩壊が進んでおりかえって歩きにくい。蛇紋岩は思っているより滑らないが油断して体重をかけるとズルッといく。 なかなか山頂が見えてこない。見えている高い場所はピークだと思わない方が精神に優しい。 至仏山(山頂~鳩待峠) 歩きやすい。私事であるが下山時に雷雲が近付いてきたのでなんちゃってトレランで下山しましたが、危険な箇所は少なく快適に走れました。 |
その他周辺情報 | 湯元温泉 温泉寺 500円でお茶受けのお菓子とお茶付き つるやの塩羊羹本舗 |
写真
行程上のラストピークは2人で並んで。
この後、ゴロゴロと雷雲が近付いてきたためトレランのように走って下山。なんとか本降りの雨になる前に鳩待峠休憩所の建物へたどり着いた(なので写真がない💦)
この後、ゴロゴロと雷雲が近付いてきたためトレランのように走って下山。なんとか本降りの雨になる前に鳩待峠休憩所の建物へたどり着いた(なので写真がない💦)
感想
2年ぶりの尾瀬。
花の時期は終わってしまいましたが草紅葉が始まった頃かなと期待して群馬の奥地に車を走らせます。
見頃にはまだ早かったけど、天候に恵まれて2つの百名山から尾瀬ヶ原と尾瀬沼を眺めることができました。
見頃は来週からかな。
2年前は単独で楽しみましたが、今回は仲間と4人で登りました。
入山口や入山日が異なる4人が見晴を集合場所として集まり、またそれぞれが決めた下山口に下りて解散。仲間だけどソロテントでそれぞれのスタイルを楽しむ。“ヒロシのソロキャンプ”の登山版という感じでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ〜尾瀬ヶ原に燧ヶ岳、尾瀬沼を経由しての至仏山😀
尾瀬と言えばコレ…を満喫のレコですねぇ〜👏
15枚目、ちゃぁ〜んとサンショウウオ写ってますねぇ〜👍
リンドウはキレイだし、ひつじ草など着々と秋へ向かっているって感じですねぇ〜
霧の向こうに見える燧ヶ岳もステキ!
いやぁ〜尾瀬満喫って感じ👏
お疲れ様でした🙏
コメントありがとうございます😊
2年ぶりの尾瀬、満喫してきましたよ〜。この時期は花が少ないですが思っていたより咲いていて草紅葉も少し始まっていて満足できました。
サンショウウオ、見えました?良かった〜😁これから冬に向けて忙しく準備しているようで結構見かけました。
至仏山も燧ヶ岳もとても綺麗ですね。
特に朝の景色が素晴らしいですね!
山椒魚の散歩に出会うなんて…すご〜い!
おもちゃの恐竜みたいです😁
見晴らしで待ち合わせって、
なんだかテレビの企画みたいで、面白いですね😃
みなさん、とても楽しそうだし。
貴重な経験でしたね。
お疲れさまでした!
今回はサンショウウオとの出会いが多かったのですが、木道でお散歩中の彼(彼女?)に会ったのは初めてで感動すると同時に踏み潰されないか心配で木道から下りるまでずっと見守ってしまいました😅
今回はなんだかんだで天候(霧と雷雨の予報でした)にも恵まれて朝靄に包まれた幻想的な風景も山頂からの絶景も両方楽しめて仲間も喜んでおりました。(体力は使い果たしましたが‥😵)
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する