記録ID: 7241877
全員に公開
沢登り
奥秩父
釜の沢東俣 甲武信ヶ岳
2024年09月14日(土) ~
2024年09月15日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp08632c66c245bfb.jpeg)
- GPS
- 18:02
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,668m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 8:53
距離 8.7km
登り 729m
下り 162m
6:41
2分
スタート地点
15:34
宿泊地
天候 | 初日/曇りのち晴れ 2日目/雨のち曇り時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時過ぎで6割ほど埋まってました 山の神で素直に入渓せず高巻こうとして時間ロス。ここは素直に入渓するべきでした。 魚留の滝は左から。滑って私はお助け出してもらいました。 前は左から登ったのですが今回は木賊沢の二俣で右に踏み跡があり、高巻きすることにしました。途中から真っ直ぐ進む踏み跡がありますが間違い。滝の方に左に曲がる踏み跡を探します。踏み跡がなくなり懸垂準備してると次のグループが来て私たちを通り過ぎてそのまま沢に降りるルートでさっさと降りて行きました。私たちは呆然。笑 1人降りていたのでそのまま懸垂することに。二俣のナメ滝の間の尾根をいきます。 全体的に滑ったのでフェルトがよいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の豪雨のためかアプローチで崩落箇所が2箇所あり。 |
その他周辺情報 | 甲武信小屋 レモンスカッシュ 400円 シナモンチャイ 500円 https://secure.kobushigoya.net/ みとみ笛吹の湯 大人(ホームページだと510円ですが市外だと700円。JAFカード提示で600円) https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5007.html 食事処さとう みとみ笛吹の湯から車で6分くらい。 いつも勝沼までいってご飯を食べてましたが、お腹減って勝沼までもたない貴方にオススメ。地元の人で賑わってます。定食多数あり。月曜日定休日。敷地内にコンビニあり ハンバーグ定食1100円、ラーメン800円 https://s.tabelog.com/yamanashi/A1901/A190102/19004843/ |
写真
甲武信小屋とうとゃく。チャイで一服してると先ほどのスマホを探しに行った男性が来ました。川の中に落ちていたスマホを見つけ、さらに起動もするそう。他のグループも心配しててみんなで喜んで一体感が生まれました。さらに驚くことに若い女性は娘で初沢とのこと!初沢で泊まりっ!?お父さん凄すぎっ!次はどこ行くの!?笑
撮影機器:
装備
個人装備 |
フェルトソール
|
---|---|
共同装備 |
30mロープ
|
感想
『毎年来てもいいねぇ』と去年も来た釜の沢。
恋ノ岐川の予定が天気が悪く、釜の沢に転身。困った時の釜の沢。
他の方もそうなのか東俣だけでも10グループほどいたと思われるほど釜の沢は賑わってました。
3週間前の捻挫はハイキングでは痛みは出なかったのですが、入渓して2/3ほどから違和感が出始めました。夜、寝てると『行くしかないけど明日、大丈夫だろうか』と思うくらいのズキズキ感。ところが朝になると痛みが和らぎほっとしましたが、沢は足首をかなり使うんだと実感。
しかも2日目の朝、出発してしばらくして石に左足をかけてよいしょと上がろうとしたら上の岩に引っかかってしまいバランスを崩して後ろにひっくり返ってしまい、足に取り残された左足も捻挫😭
両足、捻挫という状態でしばらく呆然。幸い右足は軽傷で(翌日は腫れていたけど内出血もなかった)ペースを落として歩け、甲武信小屋でテーピングして下山できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する