記録ID: 7247658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳
2024年09月14日(土) ~
2024年09月16日(月)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:10
- 距離
- 43.2km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:38
距離 16.5km
登り 376m
下り 57m
2日目
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:42
距離 5.2km
登り 1,270m
下り 9m
3日目
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 11:08
距離 21.5km
登り 168m
下り 1,746m
15:39
ゴール地点
天候 | 晴れ→雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から明神までの左岸歩道は通行止め。河童橋を渡り右岸歩道で明神まで迂回する必要あり。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:梓湖畔の湯 |
写真
河童橋からいつもの通り小梨平キャンプ上まで…と思ったら通行止め。
梓川左岸は通れず、引き返し往復30分のロス。河童橋までもどって橋を渡り梓川右岸を明神まで行く必要がありますので注意!
https://www.kamikochi.or.jp/news/7159/
梓川左岸は通れず、引き返し往復30分のロス。河童橋までもどって橋を渡り梓川右岸を明神まで行く必要がありますので注意!
https://www.kamikochi.or.jp/news/7159/
初日は快晴だったけど、翌日は雨との噂。小屋にいるみんな何時に出発するか、相談し合ってました。
槍沢ロッヂはお風呂もあります。(お湯の利用は蛇口がなく、湯船のお湯を桶でかぶるだけです。3ー5時までなので長蛇の列でした。)
槍沢ロッヂはお風呂もあります。(お湯の利用は蛇口がなく、湯船のお湯を桶でかぶるだけです。3ー5時までなので長蛇の列でした。)
山荘についたら、朝の9時。すぐに入れなかったのですが雨だったので、談笑部屋を開放してくれました。ストーブがありぬくぬく。そこで服を乾かしてたら、14時におやつタイム!噂の槍ヶ岳プリンモンブランをGET
外は大雨。今日の山頂アタックは無理そう。明日に備えます
外は大雨。今日の山頂アタックは無理そう。明日に備えます
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
念願の槍ヶ岳。毎年、鈍ってるから鍛えてからと伸び伸びにしていましたが、これではいつまで経ってもいけないと、小屋泊ゆるめに切り替えて天気も微妙でしたが思い切って出発。
2日目は雨に降られたものの、3日目の朝。
星空の中、槍ヶ岳山荘を出発し、日の出を山頂で迎えることができました。星空と曙と日の出。心配した雨もなく美しい山頂の記念写真も撮れました。
ベストな時間帯に山頂に登れました。連休だったし山頂行列で2倍くらいかかるかもしれないと思いましたが、山頂で記念撮影待ちの時間がありましたが、それ以外比較的スムーズに登れました。
絶対5時前に登った方が、良さそうです。降りる頃にはちょうど山荘の焼きたてパンも待ってます。
本当に思い切って行ってよかったと思える大満足参考でした
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
0拍手
訪問者数:29人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する