記録ID: 7249901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
静岡県「薩埵山」激薮死闘!あと5m届かず・・・
2024年09月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:58
- 距離
- 1.0km
- 登り
- 62m
- 下り
- 62m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行止め箇所に路駐。 🔶道順 1️⃣、国道1号線より東勝院から林道を登っていく。 2️⃣、離合困難で細い林道(舗装路)を薩埵山方面へ上り詰める。 3️⃣、通行止めの看板があり、そこで車両は行き止まり。 ⚠、道が細く、カーブと勾配がキツイ(あの暗峠並?) 上りでタイヤがスリップします、四駆が適切! |
コース状況/ 危険箇所等 |
※藪山であり、整備された登山道はありません。 辛うじてあると言えるのが、鉄塔巡視路。 まず、鉄塔巡視路を伝って上り詰めていく。 最初の部分は、巡視路としてしっかり整備されている。 鉄塔の約15m手前から、突然激薮の壁が現れる。 薮の主体は篠竹であり、ツルも絡んで、稀に棘付きもあり。 強引に突破を挑んだが、どう藻掻いても全く進めない。 背丈も高く、根本が太く固くて、かき分けることも困難。 強引に南側へトラバースすると、ピンクテープと踏み跡発見。 踏み跡利用するが、行けても鉄塔までが精一杯だろう。 三角点のある山頂部までは、ソコから20mくらいだろうか。 当然、その奥は巡視路も無い。 背丈を超える篠竹が行く手を阻む。 それでも乗っかったり、潜ったり藻掻きながら。 後5mという地点で撤退。 どう足掻いても、かき分け不能な硬さ。 下山も一苦労、歩いてきた方向の定めも出来ず。 進みたい方向へ進むことが出来ず、右往左往。 南の樹林帯側斜面には、頼みのピンクテープが続いており、何とか林道まで降りた。 あとは、車回収に、通行止め地点まで林道を歩くだけ。 たったの「距離1km、上り62m」と言う数字に、 2時間も格闘・・・。 (距離の半分は林道として、恐ろしい数字である) 結果的に。 薩埵山を、薮の深い夏に攻略することは不可能だった。 地形図によれば三角点が有るようだが、参考に出来る情報は無い。 剣鉈等で、払いながらで無ければ進めない。 最強の激薮で有ることは間違いない。 この悔しさを晴らすため、晩冬にリベンジしたい! |
その他周辺情報 | 下山飯に、由比名物の「桜海老」がオススメ。 特に、かき揚げ丼が有名。 |
写真
すると鉄塔が見えた!
同時に緑の壁が現れる。
完全に踏み跡も無く、塞がれてしまった。
2〜3m藻掻き進んだが、これ以上はどう足掻いても進まない。
仕方なく、少しでも薄い方向へとトラバースし、回り込む作戦へ。
同時に緑の壁が現れる。
完全に踏み跡も無く、塞がれてしまった。
2〜3m藻掻き進んだが、これ以上はどう足掻いても進まない。
仕方なく、少しでも薄い方向へとトラバースし、回り込む作戦へ。
なんとかかき分けながら。
この部分は半分枯れかかっていて、かき分けるたびにポキポキと折れてくれる。
ただし、折れた篠竹の先端が凶器に変わる。
このレベルの藪漕ぎは、初めての経験。
コレこそ、ようやくゴーグルが必要なレベルだと言える。
この部分は半分枯れかかっていて、かき分けるたびにポキポキと折れてくれる。
ただし、折れた篠竹の先端が凶器に変わる。
このレベルの藪漕ぎは、初めての経験。
コレこそ、ようやくゴーグルが必要なレベルだと言える。
撮影機器:
装備
個人装備 |
藪漕ぎ用に
ホムセンの撥水ヤッケ。<br />(カインズの
リップストップ生地のヤッケがオススメ)
|
---|
感想
🔶【最後に感想】
なかなか手強い藪漕ぎを楽しめます。
低山だからこそ、歩き回れる安心感だけはあり。
数々の薮山歩きをしてきた私でも、かつてない激薮具合でした。
藪漕ぎランクは、間違いなく最高位の5でしょう。
🔶【本行程の総合評価】
藪度指数★★★★★(篠竹が中心、かき分け困難な硬さ)
不快指数★★★★★(虫より、汗だくと藪カスまみれ)
難易度数★★★★★(もはや、進めない)
オススメ☆☆☆☆☆(夏にやるもんじゃない)
達成感数★★★★☆(バッチリだけど、あと5m・・・)
最後に、動画に収めてきました。
後に公開いたします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する