ガスガス高妻山。いい運動。
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,364m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 6:39
天候 | 曇り 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
戸隠の高妻山に行ってきました。
今回は、戸隠高原ホテルさんに宿泊してのトライです。
このホテル、スキーでも宿泊したことがあるのですがすごく快適でお気に入りです。
お風呂も温泉じゃないですが大浴場で気持ちいい。
さて、当日は4時に起きて、5時に宿の方に高妻山の登山口付近まで送迎してもらいました。
駐車場よりも奥まで送ってもらえるので大変ありがたいです。
戸隠牧場入口で降ろしてもらって、軽く準備をして牧場内へ。
そう、高妻山の登山口は牧場の中にあるのです。
牧場内をスタスタと歩いていくと、だんだん夜も開けてきます。
そうして見えてきました。登山口。
登山口に入った直後に、軽く渡渉。
川を渡ったら登山開始です。
今回は、予報では11:00過ぎに雨が降るということで、少なくとも山頂には10:00台に、
下山中に雨が降ってきたら、まあ仕方がないかぁという体で臨みます。
今回のコース弥勒尾根のピストン。
宿の方に効いたら、コースはこの一択で、
もう一つのコースはあまり整備されなくなってきているからやめたほうが良いとのことで、素直に従います。
高妻山は、標高差約1,400mで、なかなかに登りがいがある山です。
日帰りの登山としても、この標高の往復はそれなりに体力がいります。
さっそく、標高をじわりじわりと上げていきます。
土と木の根っこがメインの登山道ですね。
途中、ところどころドロドロですが、まあ普通に登っていけます。
割と素直に登っていける登山道かなと。整備状況も良い感じです。
ブナ千人を越え、標高を上げていきますが…うーん、霧で真っ白。何も見えません。
今回は、トレーニングと頭を切り替えて登って聞きます。
六弥勒を通り越してしばらくすると、ロープや鎖のあるかなり急なエリアに入ります。
ここから頂上まで、ところどころ急斜面を登っていく感じです。
が、そこまで難易度が高いということもなくサクサク登っていきます。
予定より大分早い8:56に、高妻山登頂です!!
はい、真っ白です。
ということで、さっさと下山します。
さっきの急斜面などを降りていくわけですが、下りがなかなかの曲者でした。
滑るんですよ。泥と土と、木の根っこ。
どれもこれも滑る。
気を抜くと足を取られるので、そこまでかっ飛ばすこともできず、
おそるおそる、標高を落としていくしかないわけです。
これ、雨が降って濡れたら、こんなものじゃないだろうなあと思いました。
無事、戸隠牧場に降りてきましてゴールです。
なんか物足りなかったので、そのまま戸隠神社奥社まで歩いて、奥社の茶屋で戸隠そばをいただきます。
めちゃくちゃうまい!
そして、奥社の長い参道を歩いてお参りもしてきました。
登山のあとで応えました(汗)
ということで、残念ながら山からの景色は何も見えなかったのでまたリベンジしたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する