ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7265853
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

”岳沢パノラマに超感動!” 快晴絶景の前穂高岳♪

2024年09月22日(日) ~ 2024年09月23日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:48
距離
13.0km
登り
1,622m
下り
1,635m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:06
合計
2:30
距離 4.6km 登り 680m 下り 17m
11:46
11:47
3
11:50
5
12:06
12:07
38
12:45
12:49
10
12:59
73
14:12
2日目
山行
6:45
休憩
1:26
合計
8:11
距離 8.5km 登り 942m 下り 1,618m
4:04
55
4:59
5:01
37
5:38
5:40
30
6:10
6:16
16
6:32
6:38
45
7:23
7:33
18
7:51
7:59
5
8:04
8:15
16
8:31
8:44
14
8:58
9:04
62
10:06
10:23
50
11:13
11:14
7
11:21
11:24
29
12:06
8
12:15
ゴール地点
天候 1日目 暴風雨(この間はステイ)/曇り時々雨
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
さわんど駐車場(700円/日)
さわんどバスターミナル〜上高地バスターミナル(往復2800円)
コース状況/
危険箇所等
上高地〜岳沢小屋 登山道明瞭 険しくはありません
岳沢小屋〜前穂高岳 登山道明瞭 急登 岩場、鎖場、ハシゴあり 一部一方通行区間あり 岳沢パノラマから上は展望良好 それまでもところどころで良好
その他周辺情報 そば茶屋 松花(山賊焼きのボリュームも味もGood)
1ヶ月ぶりの雨の沢渡駐車場です 
雨だけど3連休のど真ん中!駐車場はほぼ満車でした
2024年09月22日 09:14撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 9:14
1ヶ月ぶりの雨の沢渡駐車場です 
雨だけど3連休のど真ん中!駐車場はほぼ満車でした
上高地のビジターセンターで暴風雨から避難 
すごい風と雨  
雨雲が抜けるのを待ち
2024年09月22日 10:24撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 10:24
上高地のビジターセンターで暴風雨から避難 
すごい風と雨  
雨雲が抜けるのを待ち
こういう模型は楽しいですね♪
2024年09月22日 10:33撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 10:33
こういう模型は楽しいですね♪
濁流の梓川 
流石に観光客は少なめですねー
2024年09月22日 11:47撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 11:47
濁流の梓川 
流石に観光客は少なめですねー
岳沢方面
2024年09月22日 11:51撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 11:51
岳沢方面
岳沢湿原 
お猿がたくさんいました! 
お猿の親子🐒可愛いです(^^)
2024年09月22日 12:01撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/22 12:01
岳沢湿原 
お猿がたくさんいました! 
お猿の親子🐒可愛いです(^^)
いつもの展望デッキより 
ここは水が澄んでました✨
2024年09月22日 12:04撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 12:04
いつもの展望デッキより 
ここは水が澄んでました✨
暑くて暑くて、もうカッパを脱いでます
2024年09月22日 12:14撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 12:14
暑くて暑くて、もうカッパを脱いでます
楽しみにしてた風穴 
残念ながら、涼しい風は感じられませんでした(;_;)
2024年09月22日 12:49撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 12:49
楽しみにしてた風穴 
残念ながら、涼しい風は感じられませんでした(;_;)
時々小雨がパラつきます 
2024年09月22日 12:50撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 12:50
時々小雨がパラつきます 
上高地を振り返って
2024年09月22日 12:58撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 12:58
上高地を振り返って
雨に似合うキノコ🍄
2024年09月22日 13:15撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 13:15
雨に似合うキノコ🍄
ガスってますねー
2024年09月22日 13:27撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 13:27
ガスってますねー
急に現れた岳沢小屋(^o^)  
小屋が見えると嬉しいです♪
2024年09月22日 14:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 14:11
急に現れた岳沢小屋(^o^)  
小屋が見えると嬉しいです♪
上高地から4キロ歩いてきました
2024年09月22日 14:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 14:12
上高地から4キロ歩いてきました
晩御飯はバイキング  
温かいご飯、お代わり自由!ありがたいです(*^^*)
2024年09月22日 17:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/22 17:11
晩御飯はバイキング  
温かいご飯、お代わり自由!ありがたいです(*^^*)
夕食後一瞬ガスが晴れました
2024年09月22日 17:35撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:35
夕食後一瞬ガスが晴れました
雲に夕陽が当たって綺麗です!
2024年09月22日 17:49撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:49
雲に夕陽が当たって綺麗です!
前穂はどれかな?
2024年09月22日 17:49撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:49
前穂はどれかな?
パノラマで
2024年09月22日 17:50撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:50
パノラマで
すごいギザギザ 
どこに道があるんだろ😅
2024年09月22日 17:51撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:51
すごいギザギザ 
どこに道があるんだろ😅
それにしてもすごいところに小屋がたってますねー 
山に囲まれてる!
2024年09月22日 17:51撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/22 17:51
それにしてもすごいところに小屋がたってますねー 
山に囲まれてる!
幻想的  
今日は雨の登山だったので、少し景色が見えるだけでも大感動です😁 
 
19:00前には眠りにつきました(-_-)zzz
2024年09月22日 17:52撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/22 17:52
幻想的  
今日は雨の登山だったので、少し景色が見えるだけでも大感動です😁 
 
19:00前には眠りにつきました(-_-)zzz
翌朝出発前、オリオン座がキレイに見えてます 
岳沢Terrace2170
2024年09月23日 03:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 3:44
翌朝出発前、オリオン座がキレイに見えてます 
岳沢Terrace2170
暗闇の中、長いハシゴ
2024年09月23日 04:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 4:42
暗闇の中、長いハシゴ
カモシカの立場 
5:00まだまだ暗いです
2024年09月23日 05:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:00
カモシカの立場 
5:00まだまだ暗いです
西穂方面の山々が迫ってきます!
2024年09月23日 05:06撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:06
西穂方面の山々が迫ってきます!
またまたハシゴ  
ハシゴは足場がしっかりしてるので、安心感あります
2024年09月23日 05:08撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:08
またまたハシゴ  
ハシゴは足場がしっかりしてるので、安心感あります
だんだん明るくなってきました
2024年09月23日 05:20撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:20
だんだん明るくなってきました
明神岳方面 
こちらから日が昇るんですね
2024年09月23日 05:26撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:26
明神岳方面 
こちらから日が昇るんですね
焼岳、乗鞍岳、御嶽山の火山の並びー 
いつ見てもいいですね
2024年09月23日 05:29撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 5:29
焼岳、乗鞍岳、御嶽山の火山の並びー 
いつ見てもいいですね
大パノラマです✨ 
と思ったら、ここは
2024年09月23日 05:35撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:35
大パノラマです✨ 
と思ったら、ここは
岳沢パノラマでした😚 
この緑の斜面のカーブに心惹かれました💛
2024年09月23日 05:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 5:36
岳沢パノラマでした😚 
この緑の斜面のカーブに心惹かれました💛
西穂、間ノ岳のギザギザ 
どれが西穂?
2024年09月23日 05:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 5:36
西穂、間ノ岳のギザギザ 
どれが西穂?
天狗?
2024年09月23日 05:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 5:36
天狗?
明神
2024年09月23日 05:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:36
明神
一歩一歩すすみます
2024年09月23日 05:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 5:42
一歩一歩すすみます
上高地は少しガスが 
昨日はあそこからきたんだねー
2024年09月23日 05:50撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 5:50
上高地は少しガスが 
昨日はあそこからきたんだねー
6:00、日があたってきました!
2024年09月23日 06:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 6:00
6:00、日があたってきました!
行動食のワッフルと(*^^*)
2024年09月23日 06:01撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 6:01
行動食のワッフルと(*^^*)
朝陽があたって、また先ほどとは違う美しさです☆
2024年09月23日 06:17撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 6:17
朝陽があたって、また先ほどとは違う美しさです☆
影明神、影前穂
2024年09月23日 06:17撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 6:17
影明神、影前穂
紀美子平
2024年09月23日 06:30撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 6:30
紀美子平
奥穂が近くに見えます 
吊尾根、いつか行くときがあるかなー
2024年09月23日 06:41撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 6:41
奥穂が近くに見えます 
吊尾根、いつか行くときがあるかなー
奥穂から槍ヶ岳まで全部見えます!
2024年09月23日 06:44撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 6:44
奥穂から槍ヶ岳まで全部見えます!
ジャンと奥穂 
それにしても青空ステキ♡
2024年09月23日 06:45撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 6:45
ジャンと奥穂 
それにしても青空ステキ♡
反対側見えたよ!
2024年09月23日 07:00撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 7:00
反対側見えたよ!
前穂高岳登頂 
3090M 
ヤリ!
2024年09月23日 07:05撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 7:05
前穂高岳登頂 
3090M 
ヤリ!
オクホ\(^o^)/
2024年09月23日 07:06撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 7:06
オクホ\(^o^)/
南アルプス方面 
雲海の中に富士山も見えました!
2024年09月23日 07:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 7:11
南アルプス方面 
雲海の中に富士山も見えました!
八ヶ岳方面
2024年09月23日 07:11撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 7:11
八ヶ岳方面
常念 蝶ヶ岳 
奥に四阿山 浅間山
2024年09月23日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 7:12
常念 蝶ヶ岳 
奥に四阿山 浅間山
大天井 東天井 横通
2024年09月23日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 7:12
大天井 東天井 横通
槍ヶ岳方面
2024年09月23日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 7:12
槍ヶ岳方面
そして再び奥穂(^^)
2024年09月23日 07:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 7:12
そして再び奥穂(^^)
先ほどの山頂標識から少し離れたところにもう一つの山頂標識!
2024年09月23日 07:24撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 7:24
先ほどの山頂標識から少し離れたところにもう一つの山頂標識!
戻ります
2024年09月23日 07:27撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 7:27
戻ります
下山開始
2024年09月23日 08:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 8:02
下山開始
下山はすれ違い待ちが少し発生しました
2024年09月23日 08:32撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 8:32
下山はすれ違い待ちが少し発生しました
だいぶおりてきました 
少しの区間だけ一方通行でした
2024年09月23日 09:01撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 9:01
だいぶおりてきました 
少しの区間だけ一方通行でした
長いハシゴまで戻ってきました
2024年09月23日 09:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 9:12
長いハシゴまで戻ってきました
ナナカマドの赤い実🔴
2024年09月23日 09:36撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
9/23 9:36
ナナカマドの赤い実🔴
岳沢小屋でしばし休憩
2024年09月23日 10:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 10:02
岳沢小屋でしばし休憩
霞沢岳をバックに 
いつものカレーメシ
2024年09月23日 10:02撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 10:02
霞沢岳をバックに 
いつものカレーメシ
ただいまー、戻ってきました(^^) 
足が疲労してるせいか、岳沢小屋からが長く感じました
2024年09月23日 11:53撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
3
9/23 11:53
ただいまー、戻ってきました(^^) 
足が疲労してるせいか、岳沢小屋からが長く感じました
今日も美しい岳沢湿原☆
2024年09月23日 11:53撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 11:53
今日も美しい岳沢湿原☆
河童橋 
だいぶ雲が出てきたー
岳沢小屋も隠れてしまいました 
昨日の濁流が嘘のように、いつものきれいな梓川♪ 
ソフトクリームでも食べようかと話してましたが、すごい行列で諦めました(;_;)晴天の連休最終日、仕方ないですね
2024年09月23日 12:06撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
9/23 12:06
河童橋 
だいぶ雲が出てきたー
岳沢小屋も隠れてしまいました 
昨日の濁流が嘘のように、いつものきれいな梓川♪ 
ソフトクリームでも食べようかと話してましたが、すごい行列で諦めました(;_;)晴天の連休最終日、仕方ないですね
先月と同じお店にきました、山賊焼き(^o^)今回はお蕎麦もいただきました!
2024年09月23日 14:16撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
2
9/23 14:16
先月と同じお店にきました、山賊焼き(^o^)今回はお蕎麦もいただきました!
撮影機器:

装備

備考 T 13.3kg
K 9.8kg

感想

先月訪れた上高地から前穂の熱(プラン)が急上昇。毎度のことながら週間天気予報とにらめっこ。台風がいきなり進路を変えてやってくるようですが、3連休の日曜午後から雨がやみ、翌日は晴れ予報に。岳沢小屋も直前になんとか予約できました。(今回は悪天候と妻の腰の負担軽減のためテン泊はやめました)
さわんどバスターミナルは悪天候にも関わらずP3は最後の1台でした(出入りは多いです)。上高地に着いてしばらくすると暴風雨。ウェザーニュースやヤフー天気、Windyなどから昼ころには落ちつきそうだったので、ビジターセンター見学や昼飯(焼きそばとおにぎり)食べてしのぎました。
暴風雨の中、観光客がたくさん散策していました。
今回初導入したのは、傘。登山系YouTuberの方達が傘さして登っていて良さそうだったので。岳沢小屋までは登山道は比較的歩きやすく、人もほとんどいなかったので(すれ違い0、追い越し1組)。カッパを着るとやはり蒸れるし登りは暑いので。ちょうど登っている間はほとんど降りませんでしたが。すごい雨量で梓川は濁流でしたが、岳沢湿原の水はとてもきれいでした。(梓川は上流の工事の影響もありそう)
岳沢小屋は荷物を外の棚に置くようで多少不便さはありましたが、久しぶりの小屋泊にありがたみを感じました。小屋裏の石垣にオコジョの巣があるのか、時折鳴き声が聞こえてきました。夕食もおかわりできて、たくさん美味しくいただきました。ごちそうさまでした。準備も片付けもしなくても温かいご飯がいただけるなんて感謝ですね。雨やらガスやらでテラスでコーヒーなど淹れようと思ってましたが、諦めました。いびきやら咳やら多少の笑い声など相部屋の醍醐味。19時前には知らず知らずのうちに深い眠りについていました。(私もいびきと歯ぎしりしてたらごめんなさい)。
翌朝は2:30起床。朝食は湯沸かしてアルファ米。4時出発。この時間に出発できたのは大成功。始めの1時間ちょっとはヘッドライト必要ですが、登頂まで出会った人は2人だけでスムーズだし、大自然を独占。何より気温が低いときに登れるので汗をかかずにすみます。日の出は場所的に無理でしたが、朝の刻々と変わる光の描写はとてもきれいで、写真撮ってばっかでなかなか前に進めません。岳沢パノラマは圧巻。周りの山はすごい迫力で、すごく近くて、遠くの山まで見えて、何より斜面の感じ(岩石が崩れてきれいな斜面を形成して、緑の絨毯があったりして、そこに段々朝陽があたって。)がたまりません。気持ちいいー。
前穂高岳の山頂からはまさに360度の大パノラマ。登った山が見えると嬉しいですね。(増えてきました)次の山に行きたくなりますね。30分程滞在しちゃいました。ほぼ独占。
下りの重太郎新道が心配でしたが、無事降りてこれました。なんともないところでつまずいたりすることも、アラフィフ夫婦には要注意です。骨折したら遭難ですから。
上高地からのバスもスムーズに乗れて良かったです。前回に引き続き山賊焼と蕎麦を食べて帰路につきました。高速渋滞は3連休にはつきもの。無事下山、無事帰宅。良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら