赤岳(天女山からピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:33
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 952m
- 下り
- 2,039m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 6:34
天候 | 0:00から08:00頃まで快晴、その後ガス上がって権現岳~前三ツ頭は真っ白。 04:30頃権現小屋で気温3℃、風もあり激寒! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼12時頃下山時満車でしたが数台路駐できるスペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キレット小屋手前の細いトラバース道とキレット後半の岩場は要注意! |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:4.76kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
※ログは権現小屋付近からスタートしました
権現小屋でYAMAPおってぃーさんの八ヶ岳縦走チャレンジのお手伝い(をするぶこうざんさんのお供)が終わった後、このまま帰るのは勿体なさすぎるので赤岳ピストンしてきました。
気温が下降傾向と聞いていましたが、権現小屋04:30時点で気温は3℃、予想以上の冷え込みでした。約1時間の待機で体の芯まで冷え切ってしまいましたが、出発前にぶこうざんさんから白湯をいただき大変助かりました。
07:20頃赤岳到着、100式さんに温かいスープでおもてなししていただきました!
快晴の山頂で100式さんと山のお話してたらあっという間に1時間経過してました!とても楽しく、贅沢な時間でした。
下山時、急斜面の岩場で右膝に膝痛発症。怪我をした左膝はなんともない。登山初めて間もない頃の下山時に痛む感じではなく、膝を深く曲げた時に痛む感じ。半月前ジャンダルムでも右膝に同じ痛みがありました。共通する条件は睡眠不足、標高高い、岩場。何度もストレッチしましたが痛み引かず難儀しました。キレット小屋通過あたりから痛みが引きましたが、対処方法を見出したいところ。
100式さんから権現岳巡礼の古道を教えていただき、寄り道する予定でした。しかし、大事なことを忘れていました。今日は連休最終日、のんびりしていると地獄の渋滞にはまってしまいます。
頭の中は渋滞回避でいっぱい、古道分岐を見逃してしまいました😂100式さんごめんなさい…。
なんとか12時に下山完了、ご褒美メシも温泉も諦めて帰路を急ぎますが、須玉-韮崎の工事渋滞と上野原-小仏トンネル間の渋滞にしっかり捕まってしまいました😂
【甲斐百山】
40. 三ツ頭
【レイヤリング】
上:ドライレイヤークール+ベントスピードT
下:着圧タイツ+カミノパンツ
権現小屋停滞時にジオラインMW+トレールアクションパーカ+ストームクルーザー上+トレールアクショングローブを着用するも底冷えする寒さ。3℃~20℃の気温差はなかなか厳しく、これからの時期は装備選定要注意。
【食料内訳】
・おにぎり4(消費2)
・惣菜パン1(消費)
・バウム2(消費せず)
・羊羹6(消費1)
・アミノバイタルパウダー2(消費1)
・プロテインバー(消費せず)
・水分3L:アクエリ1L+ソルティライチ0.5L+お茶0.6Lx2+コーラ0.3L
コーラ0.3Lとお茶0.3L余る。気温低いと水分消費抑えられて助かる。ただ気温3℃は米類がパサパサになる温度、そろそろ厳しい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する