記録ID: 727202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2015年08月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 602m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝5時前に行くも大行列でバス乗車まで1時間待ち。 ロープウェイの下山は2時間半待ちでした・・・。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所も特に無く、分岐もわかりにくいところはありませんでした。 濃ケ池分岐が思ったより遠いので、下に池が見えているのになかなか分岐がないのが不安になります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
防寒着
|
---|
感想
昔来た時にはロープウェイでカールを見に来ただけの軽装旅行者で、千畳敷カールを登っていく登山者をただ「すごいなぁ」と眺めただけでした。そのときの記憶から、ここは登ってみなくてはと今回訪れました。朝は5時前に来たにもかかわらず、バスセンターは大行列。しかし天気は快晴、風も無く素晴らしい山日和です。乗越浄土に上がると四方へ広がる稜線やアルプスの山並みが見渡せる絶景。これが思い描いていた山歩きの景色です。今回は木曽駒ケ岳登頂だけでは簡単すぎると思い、濃ケ池に下りて登り返すルート。惚れ惚れする景色を堪能しながら稜線を歩きます。しかし、濃ケ池分岐になかなか辿り着かず、不安になり地図を何度も確認。思いの他分岐までが遠かったですが、他の方のレポートを読むと皆感じる駒ケ岳あるあるのようです(笑) そして池に降りてからの景色、登り返すまでのルートも楽しく、最後まで大満足の山行でした。ただ、下山のロープウェイが2時間半待ちだったことのみが唯一の不満点です・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する