旧落合集落も寂しいですが、崩壊が進みつつありました。
0
9/23 6:40
旧落合集落も寂しいですが、崩壊が進みつつありました。
3箇所ほど駐車場があり、まあまあ早い時間でしたが、次々と登山者の車が集まって来ました。
0
9/23 6:40
3箇所ほど駐車場があり、まあまあ早い時間でしたが、次々と登山者の車が集まって来ました。
登山届を出して昇ります。
1
9/23 6:45
登山届を出して昇ります。
ヤブマメが咲いていました。
1
9/23 6:45
ヤブマメが咲いていました。
これを登るのかと見せかけて(笑)・・・
0
9/23 6:47
これを登るのかと見せかけて(笑)・・・
こちらを進みます。
0
9/23 6:47
こちらを進みます。
のんびりと登ります。
0
9/23 6:49
のんびりと登ります。
この上にも昔は集落があったことの証し、石垣が続いています。
0
9/23 6:52
この上にも昔は集落があったことの証し、石垣が続いています。
集落跡です。
0
9/23 6:59
集落跡です。
湧き水が今も湧いています。
かつては井戸端会議ならぬ湧水端会議が賑やかだったに違いありませんね。
1
9/23 7:00
湧き水が今も湧いています。
かつては井戸端会議ならぬ湧水端会議が賑やかだったに違いありませんね。
白い土蔵や建物もかろうじて残っています。
0
9/23 7:00
白い土蔵や建物もかろうじて残っています。
綺麗な建物は・・・
0
9/23 7:03
綺麗な建物は・・・
お寺さんだったんですね。
0
9/23 7:03
お寺さんだったんですね。
何軒も建物があったようです。
0
9/23 7:04
何軒も建物があったようです。
そんな昔に想いを馳せながら登って行きましょう。
1
9/23 7:13
そんな昔に想いを馳せながら登って行きましょう。
ブナの木が見られる様になって来ました。
0
9/23 7:16
ブナの木が見られる様になって来ました。
念のため熊鈴を鳴らしながら登りましょう。
0
9/23 7:19
念のため熊鈴を鳴らしながら登りましょう。
だいぶ切れ込んでいますが、ブナの木の葉が綺麗です。
1
9/23 7:21
だいぶ切れ込んでいますが、ブナの木の葉が綺麗です。
少しずつ登ります。
0
9/23 7:24
少しずつ登ります。
やはり光を通す葉の緑が綺麗でついつい見上げてしまいます。
0
9/23 7:24
やはり光を通す葉の緑が綺麗でついつい見上げてしまいます。
0
9/23 7:26
こんな登山道を歩くのは気持ちが良いですね。
0
9/23 7:29
こんな登山道を歩くのは気持ちが良いですね。
岩岩・・・
0
9/23 7:31
岩岩・・・
陽が浴びた向こうの山は登るべき石灰岩の斜面ですね〜♪
0
9/23 7:40
陽が浴びた向こうの山は登るべき石灰岩の斜面ですね〜♪
ずっと日陰でしたが、だいぶ陽が射しているところに出ました。
1
9/23 7:47
ずっと日陰でしたが、だいぶ陽が射しているところに出ました。
もうすぐ笹峠ですね。
0
9/23 7:48
もうすぐ笹峠ですね。
0
9/23 7:50
少し休憩、パンを食べました。
0
9/23 7:51
少し休憩、パンを食べました。
笹峠です。
0
9/23 7:51
笹峠です。
ベニバラボロギクですかね?
0
9/23 7:52
ベニバラボロギクですかね?
花はエゴマに良く似ていますね。
0
9/23 7:52
花はエゴマに良く似ていますね。
斜面がキツくなって来ました。
0
9/23 8:01
斜面がキツくなって来ました。
そして、岩岩の登場です。
0
9/23 8:14
そして、岩岩の登場です。
カルスト地形そのままの石灰岩ですね〜♪
1
9/23 8:20
カルスト地形そのままの石灰岩ですね〜♪
そして、圧巻の風景〜!
1
9/23 8:42
そして、圧巻の風景〜!
思ったよりも斜面がキツくて私にはちょっと高度感もなかなかありました。
1
9/23 8:45
思ったよりも斜面がキツくて私にはちょっと高度感もなかなかありました。
ちょっと一息つけるところに登って来ました。
とても良い天気なので、周りの景色をのんびりと楽しみます。
1
9/23 8:46
ちょっと一息つけるところに登って来ました。
とても良い天気なので、周りの景色をのんびりと楽しみます。
あちこち動画も撮ります。
風はなかなか強く吹いています。
0
9/23 8:46
あちこち動画も撮ります。
風はなかなか強く吹いています。
こんなところにタンポポの花が咲いていてほんわかします。(笑)
0
9/23 8:47
こんなところにタンポポの花が咲いていてほんわかします。(笑)
0
9/23 8:51
1
9/23 8:52
周辺の山はこんな感じになっています。
2024年09月23日 08:59撮影
0
9/23 8:59
周辺の山はこんな感じになっています。
ハーブみたいな葉、ツルニガクサに良く似た花が咲いていました。
0
9/23 8:59
ハーブみたいな葉、ツルニガクサに良く似た花が咲いていました。
石灰岩の斜面を登り切ったところで風景を再び眺めます。
0
9/23 9:06
石灰岩の斜面を登り切ったところで風景を再び眺めます。
1
9/23 9:06
この登り切ったところが近江展望台です。
0
9/23 9:07
この登り切ったところが近江展望台です。
登り切ってもまだしばらく異世界の様な景色が続きます。
1
9/23 9:10
登り切ってもまだしばらく異世界の様な景色が続きます。
0
9/23 9:11
石灰岩の中をもう少し歩いて行きます。
0
9/23 9:16
石灰岩の中をもう少し歩いて行きます。
琵琶湖側から雲がやって来ます。
0
9/23 9:16
琵琶湖側から雲がやって来ます。
0
9/23 9:22
オオルリソウ?オニルリソウ?
花なんて無いかに見えて色々咲いていますね。
0
9/23 9:23
オオルリソウ?オニルリソウ?
花なんて無いかに見えて色々咲いていますね。
カルスト カレンフェルト 特異な風景がまだまだ続いて行きます。
1
9/23 9:32
カルスト カレンフェルト 特異な風景がまだまだ続いて行きます。
良〜く見ると伊勢湾から知多半島方面も見えているみたいですね〜♪
0
9/23 9:32
良〜く見ると伊勢湾から知多半島方面も見えているみたいですね〜♪
南霊岳を見ながらまだまだ歩いて霊仙山を目指して歩きます。
0
9/23 9:47
南霊岳を見ながらまだまだ歩いて霊仙山を目指して歩きます。
どちらを見ても絶景ですね。
0
9/23 9:48
どちらを見ても絶景ですね。
もう少し登ります。
0
9/23 9:50
もう少し登ります。
なだらかな芝の斜面って感じになりました。
0
9/23 9:58
なだらかな芝の斜面って感じになりました。
登り切ったところが霊全山の最高点です。
0
9/23 10:02
登り切ったところが霊全山の最高点です。
青い空 メッチャ良い展望です。
1
9/23 10:03
青い空 メッチャ良い展望です。
ここ数年、ここぞと言う時はいつも雨だったので、久し振りの良い天気に超嬉しいです〜♪
1
9/23 10:03
ここ数年、ここぞと言う時はいつも雨だったので、久し振りの良い天気に超嬉しいです〜♪
ちょっとズレていますが、たくさんの山々が見えています。
2024年09月23日 10:11撮影
0
9/23 10:11
ちょっとズレていますが、たくさんの山々が見えています。
大垣や岐阜市、岐阜県、愛知県の町も望めますね。
1
9/23 10:11
大垣や岐阜市、岐阜県、愛知県の町も望めますね。
御嶽山! 昔、住んで居た名古屋の部屋から眺望が良い日は見えていたので、ちょっと懐かしい。
1
9/23 10:12
御嶽山! 昔、住んで居た名古屋の部屋から眺望が良い日は見えていたので、ちょっと懐かしい。
向いに伊吹山、こちらの右側には避難小屋が見えています。
1
9/23 10:12
向いに伊吹山、こちらの右側には避難小屋が見えています。
カレンフェルトの向こうに見えている霊仙山の頂上へと進みます。
0
9/23 10:14
カレンフェルトの向こうに見えている霊仙山の頂上へと進みます。
そして、霊仙山の頂上にやって来ました。
0
9/23 10:27
そして、霊仙山の頂上にやって来ました。
三角点にタッチ!!
0
9/23 10:27
三角点にタッチ!!
頂上です。
1
9/23 10:28
頂上です。
山頂標の向こうには琵琶湖〜♪
1
9/23 10:29
山頂標の向こうには琵琶湖〜♪
若狭湾と言われても分からないくらい琵琶湖が広がっていますね。
0
9/23 10:30
若狭湾と言われても分からないくらい琵琶湖が広がっていますね。
少し雲が出て来ました。
名残惜しいですが、霊仙山の頂上を後にします。
0
9/23 10:33
少し雲が出て来ました。
名残惜しいですが、霊仙山の頂上を後にします。
一度下って、登り返し経塚山を目指します。
0
9/23 10:47
一度下って、登り返し経塚山を目指します。
登るに連れて草原と苔が見られる様になりました。
0
9/23 10:50
登るに連れて草原と苔が見られる様になりました。
霊仙山はどこも海外に居るような、あるいはもっと高い山に来たかの様な景色が広がりますね〜♪
1
9/23 10:50
霊仙山はどこも海外に居るような、あるいはもっと高い山に来たかの様な景色が広がりますね〜♪
0
9/23 10:51
経塚山の頂上にやって来ました。
0
9/23 10:54
経塚山の頂上にやって来ました。
この辺りもなだらかながらもカルスト、カレンフェルトの景色が広がります。
0
9/23 10:54
この辺りもなだらかながらもカルスト、カレンフェルトの景色が広がります。
周回して下山します。
0
9/23 11:09
周回して下山します。
石灰岩が雨水や地下水で侵食されて、落とし穴のように窪んだ場所をドリーネと呼び、そのドリーネが池になっています。
お池との看板が立っていますが、過去のものを見るとお虎ヶ池と呼ばれていた様ですね。
1
9/23 11:15
石灰岩が雨水や地下水で侵食されて、落とし穴のように窪んだ場所をドリーネと呼び、そのドリーネが池になっています。
お池との看板が立っていますが、過去のものを見るとお虎ヶ池と呼ばれていた様ですね。
その虎ヶ池を御神体としているのか、お池の前に鳥居がありました。
これも昔のものを見ると、今は消えてしまっていますが、霊仙神社って文字が見えました。
0
9/23 11:16
その虎ヶ池を御神体としているのか、お池の前に鳥居がありました。
これも昔のものを見ると、今は消えてしまっていますが、霊仙神社って文字が見えました。
お賽銭を入れて世界の平和と家族の健康と幸せを祈ります。
しかし、これからは、登山中の晴天をお願いしようかな?と思うくらい、良い天気の中を歩くのは気持ちが良いですね。
0
9/23 11:15
お賽銭を入れて世界の平和と家族の健康と幸せを祈ります。
しかし、これからは、登山中の晴天をお願いしようかな?と思うくらい、良い天気の中を歩くのは気持ちが良いですね。
お猿岩まで来ました。
0
9/23 11:24
お猿岩まで来ました。
どれがお猿岩なんだ??って言われているみたいですが、あちこちの岩が草原の中に座っているたくさんのお猿さんの様にも見えますね。
1
9/23 11:25
どれがお猿岩なんだ??って言われているみたいですが、あちこちの岩が草原の中に座っているたくさんのお猿さんの様にも見えますね。
だいぶ雲が広がって来ました。
0
9/23 11:25
だいぶ雲が広がって来ました。
下ります。
ここからの斜面が割と急で滑り易く思ったより難儀しました。
0
9/23 11:28
下ります。
ここからの斜面が割と急で滑り易く思ったより難儀しました。
この辺りからだいぶマシになって来ます。
0
9/23 11:38
この辺りからだいぶマシになって来ます。
もう少しで林間に入ります。
0
9/23 11:39
もう少しで林間に入ります。
ちょっとヒヤヒヤしましたが、歩きやすくなりました。
0
9/23 11:41
ちょっとヒヤヒヤしましたが、歩きやすくなりました。
ちょっと休憩です。
0
9/23 11:52
ちょっと休憩です。
ここからどんどん下ります。
0
9/23 12:02
ここからどんどん下ります。
またまた見上げると緑が綺麗です。
1
9/23 12:12
またまた見上げると緑が綺麗です。
0
9/23 12:14
0
9/23 12:19
0
9/23 12:21
両側が切れ落ちています。
0
9/23 12:26
両側が切れ落ちています。
汗拭峠まで降りて来ました。
0
9/23 12:29
汗拭峠まで降りて来ました。
ここからは少し不安定な道になります。
0
9/23 12:30
ここからは少し不安定な道になります。
この先、思ったより急に感じます。
片斜面が切れ落ちた小道になっていて、崩壊したザレた小石に思わず滑りそうになってヒヤっとしました。
また、もう少しで沢まで降りると言うところで崩れる砂利のポイントがあり、ちょっと苦労しました。
いずれもロープがあるので、助かりました。
0
9/23 12:30
この先、思ったより急に感じます。
片斜面が切れ落ちた小道になっていて、崩壊したザレた小石に思わず滑りそうになってヒヤっとしました。
また、もう少しで沢まで降りると言うところで崩れる砂利のポイントがあり、ちょっと苦労しました。
いずれもロープがあるので、助かりました。
渡渉箇所があります。
0
9/23 12:47
渡渉箇所があります。
YouTuberさんが良く渡っている一本丸太のところです。
何カ所か渡渉ポイントがあって、渡渉箇所は若干選ぶことは可能です。
0
9/23 12:50
YouTuberさんが良く渡っている一本丸太のところです。
何カ所か渡渉ポイントがあって、渡渉箇所は若干選ぶことは可能です。
たぶん合計三箇所ほど渡渉しないとダメみたいでした。
0
9/23 12:52
たぶん合計三箇所ほど渡渉しないとダメみたいでした。
シダの小道を歩きます。
0
9/23 12:54
シダの小道を歩きます。
最後の渡渉箇所です。
0
9/23 12:59
最後の渡渉箇所です。
砂防ダム・・・
0
9/23 13:01
砂防ダム・・・
後は林道を駐車場まで歩きます。
0
9/23 13:08
後は林道を駐車場まで歩きます。
ちょっと面白い杉の木・・・
0
9/23 13:08
ちょっと面白い杉の木・・・
根っこが何だか複雑になっています。
0
9/23 13:09
根っこが何だか複雑になっています。
旧落合集落付近まで戻って来ました。
0
9/23 13:13
旧落合集落付近まで戻って来ました。
お疲れ山でした〜♪
0
お疲れ山でした〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する