記録ID: 7277488
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
火打山・妙高山
2024年09月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,090m
- 下り
- 2,098m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 9:25
距離 23.9km
登り 2,090m
下り 2,098m
14:47
ゴール地点
天候 | どぴーかん☀(からの☁) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→妙高高原公園線の林道をひた走りましたが、夜中は野生動物が飛び出してきそうで怖い。キツネっぽい動物を見ました。 →登山口が標高1,320mからのスタート。 →水洗トイレあり。 →笹ヶ峰キャンプ場の自販機もありましたが、釣り切れでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼ 笹ヶ峰登山口〜富士見平分岐 ・黒沢橋までは緩やかな登りで木道が続きます。 ・黒沢橋を過ぎてから岩場も登場。 ・前日までの雨で登山道で特に土がスリッピーでした。滑った人の足跡多数。転んだ人を2人目撃しました。 ▼富士見平分岐〜高谷池ヒュッテ ・緩やかに登りです。ここも雨で水溜まりが多数。 ▼ 高谷池ヒュッテ〜火打山 ・天狗の庭のあたりまでは湿原で平坦な木道です。 ・天狗の庭を過ぎてから木道+岩の登りです。セーフティな登山道です。 ▼ 火打山〜黒沢池ヒュッテ ・高谷池ヒュッテ手前の分岐から黒沢池ヒュッテまでは岩+土の緩やかな登りです。 ・黒沢池ヒュッテの手前あたりから一気に下り。ここも雨で土がスリッピーでした。 ▼ 黒沢池ヒュッテ〜大倉乗越 ・岩+土の登り、途中、足掛かりのない土壁のような登りがありました。ロープが掛けられていて、手に持つのではなく、足掛かりとして使うようです。 ▼ 大倉乗越〜長助池分岐 ・大倉乗越を過ぎてから急峻な下りです。登山道が狭く、滑りやすい土なのでここから一気に難易度が上がりました。 ・一度大きく下ってから長助池分岐までは細トラバースが続きます。滑落注意の看板もあり、実際、笹薮の茎が谷に向かって伸びているせいで、雨で濡れているとスリップしてそのまま滑落してしまうような道でした。 ▼ 長助池分岐〜妙高山 ・約1kmも続く急峻な岩場の登りです。ここで今回のコースで一番の頑張りどころ。 ▼ 黒沢池ヒュッテ〜富士見平分岐 ・黒沢池あたりは平坦な木道で、木道が終わると緩やかな登りです。 ▼ 全体的に ・雨が降ると、木道や土がとにかく滑るので注意が必要です。 ・この山域の特徴なのかもしれませんが、岩は表面がザラザラとしていてグリップが利きやすいものでした。 |
その他周辺情報 | ・黒い温泉 ランドマーク妙高高原 温泉かふぇ http://www.onsencafe.com/about.html |
写真
妙高山に登頂です!
実は、ヤマレコでは妙高山(北峰)は日本百名山ではないようです。
山頂は広く、人で賑わっていました。
平日ですが、人が多いのは月曜日が祝日で仕事だった人が翌日休みだったパターンだろうか。
実は、ヤマレコでは妙高山(北峰)は日本百名山ではないようです。
山頂は広く、人で賑わっていました。
平日ですが、人が多いのは月曜日が祝日で仕事だった人が翌日休みだったパターンだろうか。
妙高山を下山中、白い粉を見付けました。
一応拾って、前を歩く人に追いついては白い粉の拾得を報告していたら、皆さんに怪訝な顔をされました。
お姉さんと白い粉の鑑定(触診のみ)を行ったところ、片栗粉という結論に至りました。
誰か山頂でトロミを付けようと思ったのでしょう。
きっとシャバシャバの料理になってしまったでしょうね。
一応拾って、前を歩く人に追いついては白い粉の拾得を報告していたら、皆さんに怪訝な顔をされました。
お姉さんと白い粉の鑑定(触診のみ)を行ったところ、片栗粉という結論に至りました。
誰か山頂でトロミを付けようと思ったのでしょう。
きっとシャバシャバの料理になってしまったでしょうね。
黒沢池ヒュッテで休んでいる方に白い粉を落としてないかを聞きましたが落としていないとのこと。
男性「なんの粉が嗅いで見て下さい。」
僕「嫌です。」
トリップして下山できなくなったら困るじゃないですか。
〜謎の白い粉を落とされた方へ〜
黒沢池ヒュッテの受付に白い粉を置いておきました。
持ち主は見つかり、事件は解決しました。
ご協力ありがとうございました。
男性「なんの粉が嗅いで見て下さい。」
僕「嫌です。」
トリップして下山できなくなったら困るじゃないですか。
〜謎の白い粉を落とされた方へ〜
黒沢池ヒュッテの受付に白い粉を置いておきました。
持ち主は見つかり、事件は解決しました。
ご協力ありがとうございました。
感想
9月に入ってから行こうと思っていた火打山と妙高山。
3連休が2度もあるのに、どの日も天候は荒れ気味で行く機会を逃していました。
さすがに痺れを切らし、平日に有休をとって行って参りました。
この登山を計画していた当時のこと。
総距離、累計標高はそこそこあるけど、日本百名山だし、さぞ登山道は整備されているだろう。
「よし、ならば日帰りだ」となるわけです。
しかし、前日の雨で登山道がスリッピーで神経を使い、妙高山は険しく急峻な岩場が続き、思った以上に爽快に歩けずに5時スタート、14時40分ゴールとなってしまいました。
侮れぬ紐パンコース。
早く帰って🍺を飲みたい!!となり、温泉にも立ち寄らず帰ってしまいました🥹
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人
早い時間に前日入りしてるなとおもったら有給取ったんですね😁さすが百名山、展望素敵です✨
詳しくわからないけどこの2座って普通の人は別々に登る感じですか😅
繋げると高低差500くらいのアップダウンあるし道も悪そうだったので大変そう😨
ずんだゃまさんでも9時間台ってことはハードだったとおもいます💦
んこはしたんですか😁
朝しないと途中でしたくなりますよね…我慢するとその後、便秘になってしまいます😣
前日入り素人過ぎて、夜の時間の潰し方がわからず難儀しました😅
駐車場でビールを1本飲むも、暗い車内で気持ちが一行に盛り上がらず、ようやくウトウト眠れたと思ったら、その駐車場で疫病が流行って、たまたま近くにいた研修医に「何故病気をこんなになるまで放っておいたんだ!」と怒られる夢を見て目が覚めました(謎)
今回使った通称紐パンコースは、火打山と妙高山を繋げて歩かれる人気のコースなのですが、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテでテン泊か小屋泊で巡る人が多いみたいです😊
万物を下ネタに昇華させられるまどかさんならこのコースで昇天できるはずですョ😆w
土と木の根でこの総距離、累積標高なら全く問題ないのですが、岩が多いのがキツイですね💦
んこは我慢しました。笑
確かに、帰ってから出てないから漏れなく便秘になったようです(漏れてないだけに)
帰った後で知ったのですが、高谷池ヒュッテはウォシュレット付きのトイレだったようなので、寄れば良かったと後悔しています🥹
白い粉の落とし主です😅
中身は怪しいものではなく塩です。熱中症や足つり対策で水に混ぜて摂取してるんです。
途中で落としたことに気付いて帰りに探しながら歩いたのですが、ずんだゃまさんに拾っていただいていたとは。
見つけた人には怪しまれるんだろうな〜と思っていましたが、本当にそうなっていましたね。大変お騒がせしました😂
まさか落とし主が現れるとは思ってもいませんでした。しかもヤマレコユーザー。
あの白い粉は塩だったんですね。中身が分かって安心しました😆
山頂が取引の場ではないか?など、様々な思いが錯綜しましたが、熱中症や足攣り対策の塩だったのですね!
なかなか粒子が細かく、とても上質なブツだと思いました😂
しかし、申告頂きありがとうございます。
僕も足攣り対策は課題だったので、この対策は参考にさせて頂きます😊
塩は安価なものではなく、ミネラルがしっかり含まれている上質なブツをオススメします。
ぜひ手に入れてください😁
となると、天然塩ですね、承知しました!
極上のヤツを手に入れます。笑
俗に言われている紐パンルート😁
一泊が推奨だけに、日帰りだと結構キツイ感じなんですね。
百名山だけに、展望良く歩いているだけで、疲れが飛びそうな感じがします😄
自分も、日帰りで行ってみようかな〜とは思っているのですが、遠くて後回しになってます。
車中泊が、ようやく快適な季節になってきましたね。
慣れてくると、案外さっくり寝れる(布団で寝るより眠りが浅いから?)ようになりますよ。
色々と、事前に暇つぶし用の動画・読み物などをダウンロードしておくと、電波届かなくても退屈しませんし。
段々と用意が面倒くさくなって、お風呂セットと・お泊りセット・荷物が置きっぱなしになって、車内が散らかりますけど🤣
さすがかずらんさん、紐パンルートもマークされているんですね!
最近は山行で筋肉痛とは無縁だったのですが、今回は筋肉痛になりました😅
雨で登山道がぬかるんでスリッピーだったのもあるかもしれませんが、木道、濡れて滑る土、岩場が登山道のキーワードで、思うように足が進みませんでした。
車中泊対策についてもありがとうございます!とても為になります✨
電波が届かない場所は事前にダウンロードしておくのは大事ですね!
今回は電波も届く場所だったので、スマホは快適に使えましたが、どうも狭い車内で落ち着かずでした😅
次回車中泊をする際は、今回の課題を活かして真面目に快適な車中泊ライフの対策しようと思いました😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する