木曽駒ヶ岳 2度目の来訪 やっぱり難所はロープウェイ??
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acf38215878333.jpeg)
- GPS
- 04:50
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 432m
- 下り
- 435m
コースタイム
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 4:49
天候 | 曇り時々晴れ たまにガスも抜けました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣に行かなければ危険箇所はありません。観光の方も結構歩いています。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯は駐車場が激混みしてましたので、露天こぶしの湯にて。(こちらの方が空いていることが多いかな・・) やっぱりソースかつ丼(明治亭さんにて) |
写真
感想
さて木曽駒です。
ここは、色々と思い出深い?山でして・・数年ぶりの再訪です。
前回登った時は、山頂で他のパーティのガス缶の爆発事故?に遭遇し、景色を楽しむとか、それどころじゃなくなってしまい、なんだか後味の悪い山行となってしまったという・・。(詳細は過去の日記に備忘として記してあります)
そんなことも過去にありましたので、いつかは再訪してまったりと景色を楽しみたいと思ってました。
今週は、所用のため山歩きを諦めていたのですが、日曜だけ時間が空きましたので嫁さんに「どっか行く?」と聞いたところ「木曽駒に行きたい!」と普段山歩きをしない嫁さんが珍しく?(苦笑)山に行きたい!と言うのでロープウェイの混雑に多少慄きながら(苦笑)行ってきました。・・まぁ楽チン観光登山ですが・・。
紅葉時期のロープウェイがとにかく混雑することは、事前に調べてありましたので、それを見越して行動しました。これから3週間程度?は同様の混雑が予想されますので、木曽駒を楽チンに近日中に登る予定をしている方は以下、参考にして頂ければ・・。
菅の台からのバスの始発は5時です。5時に乗りたい場合は、3時半くらいからチケット売り場に並ぶ必要があります。(チケット発売は4時半くらいからです)
チケット購入後、今度はバス乗り場に並ぶ必要があります。複数人で行かれる場合は、1名がチケット購入に並び、その他の人は先にバス乗り場の方に並んでいた方が効率が良いと思います。(1名で行かれる場合は、多少不用心ですが、ザックをバス乗り場の列に置きチケット販売の列に並ぶ、というのがベターかと・・。実際そうしている方が結構いました)
ちなみに私たちが行った日は、3時半頃からチケット売り場には列ができ始め、私が並んだ4時の時点では、既に30人から40人程度並んでいました。(最終的には数百人は並んでました)
また、乗り場の方は、先頭の方からずら〜とザックが並んでおり、その後方に嫁さんに並んでもらいましたが、80番目~100番目くらいだったかと思います。(結果バスは3台目に乗れました。その後のロープウェイも6時ちょうどには乗れました)
以上健闘を祈る!(なんのこっちゃ??苦笑 んな苦労するくらいなら下から登れよ!って言われそう・・。)
中略・・(ほぼ観光?登山のため山行自体は特段書くこともないかと・・苦笑。宝剣も前回登っているため今回はパスしたし・・あっ!でも紅葉も含め、景色はちょっとガスもありましたがきれいでしたよ!)
下山後の温泉、食事はやっぱりこまくさの湯とガロでソースかつ丼がド定番かと思いますが、(私の勝手な思い込み?・・苦笑)今回は、どちらも混雑が外の駐車場を見た時点で想像できましたので、温泉は、菅の台から車で5分の露天こぶしの湯にて。こちらもそれなりに混んでましたが、洗い場待ちがあるほどではなかったです。
食事は、明治亭さん(30分以上は待ちましたが・・)で、やっぱりソースかつ丼(駒ヶ根といえばやっぱりこれかと・・)を食べて帰りました。
たまにはこんな感じの山歩きもいいかな〜?・・って先週も楽チン歩きだったけど・・。(苦笑)
来週は、天気次第ですが、ガッツリ歩こうっと・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する