ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

裏岩手連峰縦走(松川〜八幡平・藤七温泉)

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
16.3km
登り
1,113m
下り
608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:49
合計
6:21
8:25
8:26
24
8:50
8:51
26
9:17
9:17
32
9:49
9:49
12
10:01
10:01
11
10:16
10:40
30
11:10
11:12
41
11:53
11:53
12
12:05
12:05
26
12:31
12:36
37
13:13
13:13
7
13:20
13:20
4
13:24
13:24
14
14:05
14:05
10
14:15
14:15
0
藤七温泉
14:15
ゴール地点
天候 晴れのち土砂降り&雷
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
松川温泉まではマイカー。
帰路の藤七温泉から松川温泉までは岩手県北バスの
自然散策バス夏号を利用。
15時24分発の1本しかないので乗り逃すと「田中陽希」です。
料金は550円。
コース状況/
危険箇所等
しっかりと刈り払いされていています。
雫石町、八幡平市のエリアのコース管理人さんには本当に頭が下がります。
その他周辺情報 藤七温泉に入りました。
入浴料は600円。
混浴露天風呂がメインの温泉です。
樹海ラインから丸見えですので心得てご入浴ください。
女性用には前後隠せるタオルが1,000円で販売されていました。
駐車場で一人の登山客と会う。
馬蹄縦走をするそうだ。
2015年09月27日 07:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 7:49
駐車場で一人の登山客と会う。
馬蹄縦走をするそうだ。
源太さんが見えています。
2015年09月27日 07:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 7:50
源太さんが見えています。
さあ、スタート!
2015年09月27日 07:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 7:51
さあ、スタート!
勢いよく噴射しています。
2015年09月27日 07:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 7:57
勢いよく噴射しています。
黄色い道ができています。10日前はなかった。
2015年09月27日 08:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 8:15
黄色い道ができています。10日前はなかった。
一人なので落ちてもネタになりません。
2015年09月27日 08:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 8:25
一人なので落ちてもネタになりません。
サクッとクリア。関係者の皆様スンマソ。
2015年09月27日 08:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 8:26
サクッとクリア。関係者の皆様スンマソ。
御大のお姿が見えました。
2015年09月27日 08:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
9/27 8:43
御大のお姿が見えました。
突っつかなくても出ていました。
2015年09月27日 08:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 8:48
突っつかなくても出ていました。
水場との分岐。今日は源太を目指します。
2015年09月27日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 9:14
水場との分岐。今日は源太を目指します。
青一色。
2015年09月27日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/27 9:14
青一色。
御大の方は雲が。。。
2015年09月27日 09:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 9:19
御大の方は雲が。。。
天気サイコー!!
下の方から悲鳴や「ヒョーヒョー」と何度も叫ぶ声が・・・
熊さんか?
2015年09月27日 09:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 9:19
天気サイコー!!
下の方から悲鳴や「ヒョーヒョー」と何度も叫ぶ声が・・・
熊さんか?
ホント、雲一つ無いぜ!!イエ―!!
2015年09月27日 09:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 9:20
ホント、雲一つ無いぜ!!イエ―!!
あらら、これから向かう八幡平方面。
2015年09月27日 09:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 9:21
あらら、これから向かう八幡平方面。
意識的に歩幅を狭めてゆっくり登るように心掛けたが、1時間40分ほどで到着。
2015年09月27日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
9/27 9:33
意識的に歩幅を狭めてゆっくり登るように心掛けたが、1時間40分ほどで到着。
三ツ石方面は今日も混んでいるのかな?
2015年09月27日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 9:33
三ツ石方面は今日も混んでいるのかな?
御大の方はかなり雲が。。。
2015年09月27日 09:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 9:33
御大の方はかなり雲が。。。
そちらも。。。
2015年09月27日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 9:35
そちらも。。。
山頂にいたカップルと撮りっこ。
2015年09月27日 09:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
9/27 9:35
山頂にいたカップルと撮りっこ。
気持ちがいい天空の散歩道。
2015年09月27日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 9:45
気持ちがいい天空の散歩道。
ただ、進む方向に雲がモクモクと。。。
2015年09月27日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 9:56
ただ、進む方向に雲がモクモクと。。。
ここから大深山荘へ。
2015年09月27日 10:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 10:00
ここから大深山荘へ。
ここから水場へ行く人っているのかな?すごく不思議。
2015年09月27日 10:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 10:10
ここから水場へ行く人っているのかな?すごく不思議。
先行者が一人いるようだ。
なんと、高総体登山競技優勝メンバーのTさんでした。
2015年09月27日 10:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/27 10:15
先行者が一人いるようだ。
なんと、高総体登山競技優勝メンバーのTさんでした。
ここからはTさんと一緒に。
2015年09月27日 10:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
9/27 10:56
ここからはTさんと一緒に。
あちら側から登ってくる方は多数。
30人くらいとスライドしたかな。
2015年09月27日 10:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 10:56
あちら側から登ってくる方は多数。
30人くらいとスライドしたかな。
嶮岨森。
2015年09月27日 11:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 11:09
嶮岨森。
空中散歩ではないが、気持ちが良い稜線歩き。
2015年09月27日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 11:25
空中散歩ではないが、気持ちが良い稜線歩き。
ん〜紅葉もいいね!
2015年09月27日 11:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
10
9/27 11:33
ん〜紅葉もいいね!
ここが一番のアップダウンかな?
2015年09月27日 11:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/27 11:33
ここが一番のアップダウンかな?
前諸桧。展望ナッシング。
2015年09月27日 11:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 11:43
前諸桧。展望ナッシング。
石沼。幻想的。
2015年09月27日 12:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
9/27 12:02
石沼。幻想的。
この後、土砂降り&雷の攻撃を受けました。
写真を撮る余裕なし。
2015年09月27日 12:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 12:26
この後、土砂降り&雷の攻撃を受けました。
写真を撮る余裕なし。
八幡平レストハウスを後にします。
2015年09月27日 13:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 13:54
八幡平レストハウスを後にします。
到着時は土砂降りで撮れなかった縦走路入り口。
2015年09月27日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9/27 14:04
到着時は土砂降りで撮れなかった縦走路入り口。
樹海ラインをトボトボ歩いて下ります。
2015年09月27日 14:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 14:04
樹海ラインをトボトボ歩いて下ります。
道路から丸見えでお馴染みの籐七温泉が見えてきました。
2015年09月27日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
9/27 14:13
道路から丸見えでお馴染みの籐七温泉が見えてきました。
本日の歩きのゴール、藤七温泉につかってバスを待ちます。
2015年09月27日 14:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
9/27 14:14
本日の歩きのゴール、藤七温泉につかってバスを待ちます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ 結束バンド

感想

念願の秋田駒ヶ岳〜烏帽子岳〜三ツ石山〜岩手山&八幡平までのGPSルートを繋げることができました。
未踏区間だった大深山荘から八幡平の区間は、車2台でデポできれば良いのですが、今回は一人での山行き。
バスの時間の関係で、松川温泉から八幡平へ向かうコースの1択です。
県北バスの自然散策バスを利用して縦走したレコをアップしているytkさんに疑問点を問い合わせると、わざわざ県北バスまで問い合わせを
して詳しく教えてくださいました。
ありがとうございました。┏○ペコ

八幡平レストハウスを3時20分バス発なので、3時までには着きたい。
遅くとも7時半には出発したいと思っていましたが、寝坊して、8時頃にようやく出発。
源太ヶ岳まで10時半までに到着すればなんとかなるだろうと思いスタートしましたが、9時40分には到着。
大深山荘にも10時15分に到着。
ほぼ同時刻に山荘に八幡平から登ってきた方としばし談笑。
すると、水場方面から知り合いのT氏が登場。
T氏は高校時代に高総体山岳競技で優勝したメンバーだ。
この日は三ツ石奥産道まで奥さんに車で送られて、そこから八幡平まで縦走する予定だそうだ。

ラッキー!
じゃあ、一緒に八幡平へ行きましょう。
なんか、鬼に金棒ですね。
ただし、このコースを歩くのは高校の夏合宿以来約40年ぶりらしい。
さらにその時はガスでなにも見えなかったと。。。
いや、それでも初めて歩くコースに高総体優勝メンバーと一緒に歩けるは心強い!
自分の強運と人脈にホレボレ。

ホント、こういう方と山を一緒に登ると自分のスキルが上がりますよ。
楽しい山の話を聞きながらあっという間に諸桧岳。
「昼飯どうします?」
「ここまで来たらレストハウスでゆっくり食べようぜ」
「了解ッ!( ・∀・ )ゞ」

それが正解。
諸桧岳を過ぎたところで雨。
それも強烈な雨。
ダダダダダーっていうやつ。
カッパの上着はなんとか着たけれども、下まで履くのは無理なくらい
急な雨。
あきらめて、このまま進むことに。
ところが、今度は雷攻撃!
マジでビビりました。
縦走最後の1時間は土砂降りと雷で生きた心地しませんでした。

縦走路の入り口に着いた時はホッとしましたが、まだ雷が鳴っています。
GPSルートを繋げるため、というよりも避難するためレストハウスまで歩きます。
レストハウスに入ると暖房が効いていて、本当に助かったという気持ちになり
ました。

実は、Tさんはアスピーテラインを下りて盛岡駅まで行くルート。
ボクは樹海ラインを下りて松川温泉まで行くルート。
バスが違うのです。。。
Tさんは20分ほどでアスピーテラインのバスがありますが、樹海ラインのバスはどんなに頑張っても3時20分までありません。
ボクは樹海ラインを歩いて下りて藤七温泉まで行って温泉に入ることに。
Tさんは、盛岡駅前で一杯ひっかけてからシズクイ市に帰るそうで羨ましい。。。

ボクは21年ぶり通算3回目の混浴露天風呂に入り、英気を養いましたとさ。
どんとはれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1706人

コメント

そっちでしたか〜。
和賀岳行ったのかなぁと思ってました。

GPSルート、繋がっておめでとうございます
次は八幡平から安比まで、だよね

本日私は、天気良いよなぁ、山行きてぇなぁ・・と考えながら
繋の足湯、鴬宿の足湯、「雫石あねっこ」を巡ってました。
2015/9/27 22:10
Re: そっちでしたか〜。
和賀岳に行こうと思っていましたが、前日の雨で渡渉が大変
かな?と思い、こっちにしました。
和賀岳は、rinさんとytkさんのためにとっておきます。

罪滅しして、また山三昧できますね?
2015/9/28 5:32
gogo55さん紅葉は
まだ早いですか八幡平は? やっぱり雷でしたか そちら方面行く予定でしたが雷雨警報出てたので家でお掃除してました(笑)
山で雷なると近いのでビビリますよね お疲れ様でした
2015/9/28 7:43
Re: gogo55さん紅葉は
山でこれだけの土砂降りに遭ったのも、さらに雷にまで遭ったのは
初めてだったのでチビリました。
帰りのバスは「自然探索バス」というやつで、運転手さんの解説付き
で樹海ラインを下るのですが、八幡平の紅葉は秋田側の方がきれいだ
と思うって言ってましたよ。
2015/9/28 8:38
Re[2]: gogo55さん紅葉は
秋田県側ねgogo55さん三ッ石のレコ拝見してて いい感じなので八幡平付近が気になりました ありがとうございます 雷は山では・・・熊と同じくらい怖いです いきなり来るので
2015/9/28 13:14
Re[3]: gogo55さん紅葉は
山よりも樹海ラインの紅葉の方がきれいだったかも。。。
2015/9/28 14:18
秋の空
やっぱり「○心と秋の空」とは良く言ったものですね。
まだまだ読み解く力が足りません
2015/9/28 16:09
Re: 秋の空
そっちの方は、不得意分野でして。

元山岳部のT氏が、ゆっくり進めと言うので信じて進みました。
ひとりだったら、笹薮に潜り込んでスティしていたと思います。
おへそを取られたくないので。
2015/9/28 16:41
お疲れ様でした。
gogo55さん このルート私も行かねばと思っています。
>一本乗り逃がすと「田中陽希」
上手いですねえ、座布団2枚!
ちなみに友人が逆ルートで八幡平から松川温泉へ下り、そこから道路で八幡平へテクテク歩きして戻る途中、拾って貰ったと言ってました。上りのルートになるのでラッキーだったと思います。
下りであの道路歩くとなると車で20-30分近くなので2時間ちょっとかかるでしょうか。
2015/9/28 16:59
Re: お疲れ様でした。
ありがとうございます。
自分でも上手いなあ、と思っていました。

このコースを逆回りで樹海ロードを登っていくのは、
拾ってもらうこと前提としか思えません。

源太まで登ってしまえば、楽勝コースですので是非!
2015/9/28 17:59
混浴
gogo55さん、こんばんは。

着々とGPSが繋がっていますね、おめでとうございます。
で、気になるのが混浴(そこかい!)
英気を養えるほどの美女がたくさん?
2015/9/28 19:08
Re: 混浴
若いおねーちゃんたちは、混浴用タオルっていうやつが千円で
売っていて、それで前後完全防御です。
問題は、若くないおねーちゃんたちでして。。。
以下自粛。
2015/9/28 21:56
和賀岳
きっと高下岳から登って秋田側の薬師岳に下りるルートで登っているんだろうと思ってましたが
私も裏岩手を考えましたが、おそらく雷がありそうなので止めました(ウソ)
稜線での雷ほど怖いもんはないでしょう。
ご無事でなにより。
2015/9/28 21:19
Re: 和賀岳
いやあ、rainyさんが駐車場で待っているのでは?と思い
気になって気になって。
っていうか、最近登っていませんよね?
2015/9/28 22:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら