白山 紅葉の平瀬道から+お花松原
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:38
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,859m
- 下り
- 1,859m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 10:34
天候 | 曇り・ガス たまーに青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*県道451号は大雨等により通行止めとなることが多いので、事前に道路情報の確認を(昨年は前日の大雨?のため平瀬のゲートが閉まっており、現地にて引き返しました) 大白川の無料駐車場 登山口前の砂利のスペースはいっぱいでしたが、白水湖畔ロッジ前の駐車場は余裕でした(白水湖畔ロッジ前に公衆トイレあり、\100) トイレの照明は人感センサーで点灯するようですが、点灯時間が短く用足し中に消えてしまうので(笑)、ヘッドランプがあった方が良いです |
コース状況/ 危険箇所等 |
平瀬道は登山口からしばらくのところで登山道の整備中です 今回は日曜なため工事はお休みでした その他、危険なところはありません |
その他周辺情報 | 白水湖畔ロッジ横には大白川露天風呂があります(天然かけ流し、\300) |
写真
感想
岐阜県の大白川から平瀬道を登り、お花松原まで行ってきた。
平瀬道は過去何度か登っているが、調べてみるとなんと6年ぶり。
毎年紅葉の季節になると「平瀬道からの白山」を計画するのだが、過去5年は天気に恵まれず実現しなかった。そういえば登山口まで行って雨が降り出して中止としたことが2回ほど。昨年は前日の災害?で平瀬のゲートが閉まっていて登山口までも行けなかった。
今年も平瀬からの県道で春先に法面崩壊があり、つい先日(9月半ば)まで工事のため通行止めだった。
という訳で満を持しての平瀬道。ここは自宅(金沢近郊)からだと別当出合へ行く際とあまり変わらない時間で登山口まで行くことができる(高速代がかかるが)。ヘッデンが必要ない明るさの中、登山口出発。過去の自分の記録を見ると最速2時間53分で室堂に着いていたようなので、とりあえず室堂まで目標3時間に設定。が、久しぶりの平瀬道は大倉山避難小屋までが長い。天気が良ければ途中から良く見える白山主峰も今日はガスで全く見えない。テンションが上がらないまま我慢の登りでたっぷり汗を掻いてしまったが、なんとか目標を下回る2時間45分で室堂に到着した。
室堂のベンチで小休止しようと向かうと、レコでよくお見掛けするお顔が。なんといきなりfukuizinnさんとバッタりでした。fukuizinnさんもお花松原を目指すということなので、とりあえず別行動で現地で合流することに。
御前峰がガスの中なので、お池巡りショートコースにて御前峰の横を抜け千蛇ヶ池へ。大汝峰の手前からお花松原へ350Mを一気に下りる。下るにつれガスが濃くなり視界は悪くなる。期待のナナカマドの紅葉は少し色付いたものが多いものの、葉が枯れて残念なもの、まだ緑で全く色付いていないもの(色付くどころか新芽が伸びているものも)が混在する状況。どうやら遅くまで雪渓が残っていた影響か、場所によって状況にかなりの違いがある感じ。今年は一斉に色付くことなく、このまま中途半端に終わってしまうのかな?
ガスがなかなか晴れないので諦めて室堂へ登り返す途中、ガスが少し取れて剣ヶ峰が見えだす。ちょうど立ち止まった場所は雪渓が消えたばかりらしく、まだチングルマやハクサンコザクラ、ミヤマダイコンソウが咲いている。周囲は紅葉、近くには残雪、そしてここは夏の花が咲く。なんだか不思議な光景だった。
室堂に戻ってfukuizinnさんからコーヒーをごちそうになっていると、何と今度はseasunさんがこちらへ向かってくる。しばしお二方を交えて楽しいひと時を過ごさせていただきました。経験豊富なfukuizinnさんからは過去の貴重なお話をお聞きし、とても興味深かったです。どうもありがとうございました。また機会があればご一緒させてください。
dokubo さんこんにちは。
お疲れ様でした。
室堂では声掛けていただいてありがとうございます。
レコの写真だけでよく分りましたね。
私はまだ平瀬道を知りません。紅葉がきれいとの話は聞いていますので
是非とも歩きたい登山道です。今年は歩けるかな???それも2時間45分で?
ガスで少し残念な山行でしたが。やはりおはな松原は、おはな松原で
楽しませてくれました。
dokubo さんに声かけていただいき、
それに、seasunさんまでも!なんとも楽しい思い出多い山行になりました。
ありがとうございました。
次にお会いできる日を楽しみにしています。
fukuizinnさん、昨日はありがとうございました。
カップを持たないのに無理にコーヒーまでいただいて恐縮でした。
お顔とお似合いの緑のウェアですぐわかりましたよ。
平瀬道、久しぶりに歩きましたが、やっぱりいいです。人も砂防に比べるとかなり少なめで、ずっとマイペースで歩くことができました。
2時間45分で歩いたのは過去の自分の記録よりも速く歩きたい、という意地があったためで、あまり意味はありません(笑)。展望歩道との合流手前はかなりしんどかったです。視界が良ければもっとのんびり歩くつもりでした。
今度はぜひテント場でじっくりお話ししたいですね。
別山の時もばったりお会いしましたね。
平瀬道は長いっちゃ長いけど、
登りやすいし、変化が多くて楽しめるので好きです。
砂防新道ととっかえてほしいです。
もう少し自宅から近くて、
トイレと水場があったたらいいのになぁ。
あ、これだと砂防新道になってしまいますね。
seasunさん、こんばんは。昨日はお会いできて嬉しかったです。
別山の時はヘロヘロな登り途中だったので不意を突かれた感じでした(笑)
平瀬道は山の土が主体の道で登りやすいですよね。補修工事が行われてましたが丸太で段を作っており、足に優しい感じでした。砂防新道は石で埋め尽くしてるので足が疲れます。
同じ環境省の工事なのに県によって工法が違うのは何なんでしょう?
今度fukuizinnさんもご一緒願ってテント場で飲みたいですね。
dokuboさん、こんばんは。
土曜日に僕も平瀬を登りましたが、たまたま同じ話をyaymachanとしていました。
砂防も整備するのはいいけど、石畳はやめて欲しいですよね。
平瀬の道は随分足に優しくていいなぁと思いました。
日曜日はあてが外れて天気が悪く残念でしたね。
逆に土曜日は予想より天気が良かったのでツイていました。
今年の白山の紅葉はイマイチなので来年に賭けようと思います!
Sanchanおはようございます。レコアップ待ってます。
日曜の天気はガスが多かったですが、たまの晴れ間があって救われました。
今週末はまた山へ行けないので、紅葉は近くの低山狙いに切り換えです(笑)
砂防新道は小屋といい何かと大掛かりですよね。いかにもお金かかってる感じの整備方法ですが、人にも環境にも優しいのか疑問です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する