ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729173
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・宝剣岳 紅葉の濃ヶ池

2015年09月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.1km
登り
825m
下り
816m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:44
合計
5:34
距離 9.1km 登り 833m 下り 827m
7:50
29
8:19
8:24
3
8:27
8:28
13
8:41
8:42
4
9:00
9:09
11
9:20
9:21
40
10:01
2
10:03
11
10:14
10:58
31
11:29
11:30
19
11:49
5
11:54
11:55
10
12:05
12:41
17
12:58
13:00
2
13:02
6
13:08
13:09
15
13:24
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスターミナル駐車場 1回600円
https://www.chuo-alps.com/access/car/

バスターミナルのチケット売り場でバスとロープウエイの往復チケット購入
※チケットを購入してから並んでください。
9月24日〜10月13日までの期間中のロープウェイ行き路線バスの運行時間
【平日】 ロープウェイ行き路線バス /朝6:00から
【土日祝日】 ロープウェイ行き路線バス/朝5:00から
バスとロープウェイの時刻表
https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2015/06/timetable_2015_0407.pdf

バスとロープウェイの料金 往復で3900円
https://www.chuo-alps.com/access/car/
コース状況/
危険箇所等
千畳敷カール⇒駒ケ岳⇒馬の背周回ルート
・よく整備され歩きやすいです。
宝剣岳(山と高原地図では破線ルートですので個人的感想です)
・よく整備された鎖場、浮石が無いので歩きやすいです。
※鎖場経験が無い方、高所恐怖症の方、行かないでください!
その他周辺情報 早太郎温泉 こまくさの湯
http://komakusanoyu.com/

明治亭 中央アルプス登山口店
http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html
朝、駐車場に着くと長蛇の列にビックリです。臨時便が出され6台目の始発に乗ることが出来ました。
2015年09月28日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 6:35
朝、駐車場に着くと長蛇の列にビックリです。臨時便が出され6台目の始発に乗ることが出来ました。
しらび平、乗り継ぎもスムーズです。
2015年09月28日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 7:07
しらび平、乗り継ぎもスムーズです。
千畳敷カール到着
見事な紅葉です
2015年09月28日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 7:37
千畳敷カール到着
見事な紅葉です
無事の山行きを参拝
2015年09月28日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 7:51
無事の山行きを参拝
南アルプスがクッキリ見えます
2015年09月28日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/28 7:54
南アルプスがクッキリ見えます
富士山も見えます
2015年09月28日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 7:54
富士山も見えます
好い色です
2015年09月28日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/28 7:57
好い色です
RWで登って来ているので急登に足が止まります。
2015年09月28日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 8:10
RWで登って来ているので急登に足が止まります。
やっとの思いで乗越浄土、多くの人が休んでいます。
2015年09月28日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:23
やっとの思いで乗越浄土、多くの人が休んでいます。
冷たい風が吹いているので休まず行きます。
2015年09月28日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:24
冷たい風が吹いているので休まず行きます。
振返り八ヶ岳
2015年09月28日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 8:29
振返り八ヶ岳
中岳から宝剣岳と空木岳
2015年09月28日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 8:40
中岳から宝剣岳と空木岳
2015年09月28日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:41
木曽駒ケ岳山頂到着
2015年09月28日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 8:59
木曽駒ケ岳山頂到着
タッチ
2015年09月28日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:00
タッチ
北アルプス
2015年09月28日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 9:00
北アルプス
乗鞍岳
2015年09月28日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:00
乗鞍岳
御嶽山
噴火から一年が経ちましたね。
2015年09月28日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 9:00
御嶽山
噴火から一年が経ちましたね。
八ヶ岳
2015年09月28日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 9:02
八ヶ岳
南アルプス
2015年09月28日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:02
南アルプス
富士山
2015年09月28日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:02
富士山
空木岳へ続く稜線
2015年09月28日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 9:03
空木岳へ続く稜線
馬ノ背から濃ヶ池に向かいます
2015年09月28日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:13
馬ノ背から濃ヶ池に向かいます
ひとり登山部(自撮り)
静かな稜線あるきです。
2015年09月28日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 9:21
ひとり登山部(自撮り)
静かな稜線あるきです。
2015年09月28日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:22
鳥が道案内してくれました。
2015年09月28日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:24
鳥が道案内してくれました。
振返り木曽駒ケ岳山頂
2015年09月28日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:29
振返り木曽駒ケ岳山頂
稜線を歩き続けたい。
2015年09月28日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/28 9:33
稜線を歩き続けたい。
上から見る濃ヶ池
2015年09月28日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:44
上から見る濃ヶ池
伊那前岳
2015年09月28日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 9:45
伊那前岳
ひとり登山部(自撮り)2
2015年09月28日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 9:49
ひとり登山部(自撮り)2
2015年09月28日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:58
2015年09月28日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:00
濃ヶ池との分岐
2015年09月28日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:01
濃ヶ池との分岐
紅葉の中を歩きます
2015年09月28日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 10:05
紅葉の中を歩きます
ひとり登山部(自撮り)3
2015年09月28日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 10:07
ひとり登山部(自撮り)3
2015年09月28日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 10:08
濃ヶ池
来て好かった〜と思う瞬間でした(^^)
2015年09月28日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/28 10:17
濃ヶ池
来て好かった〜と思う瞬間でした(^^)
珈琲飲みながらのんびり
2015年09月28日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 10:33
珈琲飲みながらのんびり
今日一番の紅葉
2015年09月28日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/28 10:56
今日一番の紅葉
素晴らしいですね
2015年09月28日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
27
9/28 10:57
素晴らしいですね
名残惜しのですが宝剣岳へ向かいます
2015年09月28日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:59
名残惜しのですが宝剣岳へ向かいます
2015年09月28日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:01
2015年09月28日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/28 11:03
2015年09月28日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 11:07
沢を渡るところがあります
2015年09月28日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:15
沢を渡るところがあります
急登になり梯子も二カ所ありました
2015年09月28日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:21
急登になり梯子も二カ所ありました
急登にはドーピング
2015年09月28日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 11:25
急登にはドーピング
2015年09月28日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:30
2015年09月28日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:44
天狗荘
2015年09月28日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:50
天狗荘
宝剣山荘
2015年09月28日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:52
宝剣山荘
宝剣へ
2015年09月28日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 11:54
宝剣へ
天狗岩
2015年09月28日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/28 11:57
天狗岩
浮石が無いので歩きやすいし
2015年09月28日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:01
浮石が無いので歩きやすいし
登りやすい
2015年09月28日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:05
登りやすい
2015年09月28日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:06
駒ケ岳山頂にはまだ多くの人が登って行きます
2015年09月28日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:09
駒ケ岳山頂にはまだ多くの人が登って行きます
宝剣岳山頂
後ろの岩の上には登れませんでした(^^;
2015年09月28日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/28 12:10
宝剣岳山頂
後ろの岩の上には登れませんでした(^^;
先週登った仙丈ケ岳を眺めるオヤジの図
2015年09月28日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/28 12:18
先週登った仙丈ケ岳を眺めるオヤジの図
濃ヶ池を振り返る
2015年09月28日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:21
濃ヶ池を振り返る
エッ!登っている人がいる(@_@)
風が強いので立つ事は出来なかったと言っていました
2015年09月28日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/28 12:23
エッ!登っている人がいる(@_@)
風が強いので立つ事は出来なかったと言っていました
下山します
2015年09月28日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:28
下山します
2015年09月28日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:30
あと半歩右には行けず(^^;
青年に頼んで撮りっこ、ありがとね。
2015年09月28日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/28 12:34
あと半歩右には行けず(^^;
青年に頼んで撮りっこ、ありがとね。
くぐります
2015年09月28日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:42
くぐります
2015年09月28日 12:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:48
鎖もしっかりしていて、ステップもあります
2015年09月28日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:51
鎖もしっかりしていて、ステップもあります
振返り宝剣岳
2015年09月28日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 12:57
振返り宝剣岳
歩き続けたい稜線ですね
2015年09月28日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:04
歩き続けたい稜線ですね
2015年09月28日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 13:17
無事下山に感謝
2015年09月28日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 13:23
無事下山に感謝
汗を流して
ソースカツ丼食べて
8
ソースカツ丼食べて
好い山行きでした。
2015年09月28日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 16:45
好い山行きでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想


朝5:30に駐車場に着くと、始発バス待ちの長蛇の列
木曽駒ケ岳は観光地と言う事をすっかり忘れていました(^^;
しかもチケット買わずに並んでしまい、もう一度並びなおしましたが
臨時便が出され、始発の6台目のバスに乗ることが出来ました。

RWへの乗継も、駐車場でRWとバスを往復分買えるので
混雑していても、スムーズに乗り継げます。

行のバスとRWで、乗鞍岳でガイドをされている方と一緒になり
乗鞍岳の魅力を沢山教えてもらいました。
また行きたい山が増えてしまった(^^)

千畳敷カールに着くと泊まっている方もいるので
人の多さにまたビックリしました、平日登山に慣れすぎですね。

駒ケ岳までの登山道はよく整備され歩きやすかったです。
山頂から馬ノ背るとに入ると、急に誰もいない登山道になります。
快晴の稜線、ひとり贅沢に歩きます。

静かな濃ヶ池に着くと、紅葉が丁度見頃でしたのでのんびりと休憩します。
珈琲を飲もうとお湯を沸かし、ミルをだし珈琲豆を探しますが無い!?
豆だけ忘れてきてしまった(^^;
しかたなくドリップ珈琲で我慢です。
でも、美しい紅葉がコーヒーの味を引き立たせてくれました。

宝剣山荘から宝剣岳へはまた多くの登山者の方がいます。
みなさんピストンなのかザックを背負っていない方が多かったです。
宝剣岳山頂の岩の上に立って記念写真と意気込んでいきましたが
登ったら下りる自信が無かったのでやめました(^^;

下山は極楽平からRW駅に下ります。
宝剣岳山頂から三ノ沢分岐までも険しい鎖場になりますが
人が少なく、何度も立ち止まり空木岳まで続く稜線を眺めました。
中央アルプスデビューは空木岳と思っていたので、なおさら眺めてしまいました。

木曽駒ケ岳に登り初めて見る中央アルプスの稜線、とても魅力的な稜線で
いつの日か縦走をしてみたいと思いながら帰路に着きました。

今日の無事下山と、出会いに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

中央アルプスデビューですね!!
irohaさんこんばんは。
見事な紅葉ですね(^^)
天気も最高でしたね(^^)v

しかし相変わらず凄い賑わいですね~
さすが人気のエリアですね。

私も数回ですが行った事があり、長男を背負子で担いで歩いた思い出があります。
千畳敷カールの綺麗な紅葉の写真が撮りたくて、いつかはロープウェーをつかわないで登ろう!!と決意をしてから10年が経ってしまいました…。数年以内にはやってみようと思ってます。

それにしても石の上の写真はスリル満点ですね!!真似できません!!
2015/9/30 22:00
Re: 中央アルプスデビューですね!!
kazum くんこんばんは。
紅葉はドンピシャでした

千畳敷カールは観光客も多く、ふらつくお年寄りも多かったので
脇通りま〜すと声をかけながら歩きました

ロープウェイを使わないルートは俺も興味がありました。
でも今回は楽々登山にしてしまいました

石の上の写真、登山道なので鎖から手を離して一歩踏み出せばあの位置になります。
64番の写真が岩の上から下を覗いた写真です。
コメント入れるの忘れてしまった
2015/10/1 19:04
濃ケ池の紅葉
とっても雰囲気がいいですね〜
irohaさん おはようございます♪
水面に移った紅葉を眺めながらのコーヒー*
なんて贅沢なんでしょう!
とっておきの豆ではなかったようですが
美味しかったでしょうね**
伊那前岳も美しく染まっていますね*
#65の横に飛び出したイワ・
カッコよく撮れてますね!でも怖そう・・

千畳敷は、昨年8月に行きましたがチビさんがいるので登らずに
お花畑散策をしましたが、下から見上げる青空と千畳敷カール、宝剣岳は
素晴らしく綺麗だったのを覚えています。
来年、紅葉の時期に行けたらいいなと思ってます*

稜線も綺麗で、素敵な光景をたくさん見させていただき
ありがとうございました*
✿ha-na✿
2015/10/1 8:45
Re: 濃ケ池の紅葉
ha-na さんこんばんは。
ロープウェイを使って登って見る千畳敷カールより
歩いて来て、ぱっと開けた濃ヶ池の景色の方が、綺麗に感じました

珈琲豆を忘れたけど、ドリップ珈琲が一袋在ってよかったです。
あの景色の中で飲むとインスタントでも美味しいと思います

あの岩は、登山道なので通り過ぎてからあの上で写真を撮りたいと
登って来る方を待って取りました

来年、紅葉の時期に行けたら是非馬ノ背ルートで濃ヶ池も訪れてください
2015/10/1 19:21
こんばんは!
いいですね〜^^ 木曽駒は^^

稜線に出てしまえばどこを切り取っても絶景!
八ヶ岳や南アルプスによく行かれるirohaさんなら、両山脈が見渡せるここからの景色は感慨深いのでは。
濃ヶ池に宝剣岳まで楽しまれたようで、大満足だったのではないでしょうか。

65番の怖いお写真は富士山も入っていて、これはいい撮影ポイントですね!

イワヒバリは結構人懐っこくてかわいいです^^

それにしても3,000m級、結構寒そうですね。
2015/10/1 22:10
Re: こんばんは!
ぴーさんのブログを見て、思い立って行った木曽駒、好いですね〜

馬ノ背ルートは、両山脈を見ながら振り落されそうでした

今回、心と体がリセットされる瞬間は、濃ヶ池でした

65番の写真に富士山を入れてもらえるようにお願いしました
お願いした青年は、先っぽまで行って万歳してました

木曽駒の山頂は、ダウンを着ている方が多かったですよ。
2015/10/2 21:46
濃ヶ池の紅葉
irohaさん、こんにちは♪

木曽駒に行こうと思ったのが先か、irohaさんのレコを見たのが先かどちらかわからなくなってますが、濃ヶ池に行きたいと思ったのはこちらのレコがきっかけだったと思います
爆弾低気圧が紅葉を散らしてしまったのと、池の土砂も増えていたので、ちょっとイメージとは違いましたが、それでも綺麗な紅葉を楽しめましたよ
また紅葉の時期に行って、次こそは池に映る紅葉と宝剣を見たいなぁと思います
2015/10/6 13:57
Re: 濃ヶ池の紅葉
miyucchi さん こんにちは

爆弾低気圧通過直後の難儀な登山道歩き、お疲れさまでした。
RWで登る計画なら中止になる山行、自分の足で登ったからこそ見れた絶景と貸切の山頂
濃ヶ池は残念でしたが、miyucchiさんの見て感じた木曽駒ケ岳も
十分好い山行きだったのではないでしょうか

木曽駒を桂小場から登るルートは以前から気になっていたルート
今回はRWを使いましたが、次回は参考にさせてもらいます
2015/10/6 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら