木曽駒ヶ岳・宝剣岳 紅葉の濃ヶ池
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:35
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 825m
- 下り
- 816m
コースタイム
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:34
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.chuo-alps.com/access/car/ バスターミナルのチケット売り場でバスとロープウエイの往復チケット購入 ※チケットを購入してから並んでください。 9月24日〜10月13日までの期間中のロープウェイ行き路線バスの運行時間 【平日】 ロープウェイ行き路線バス /朝6:00から 【土日祝日】 ロープウェイ行き路線バス/朝5:00から バスとロープウェイの時刻表 https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2015/06/timetable_2015_0407.pdf バスとロープウェイの料金 往復で3900円 https://www.chuo-alps.com/access/car/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷カール⇒駒ケ岳⇒馬の背周回ルート ・よく整備され歩きやすいです。 宝剣岳(山と高原地図では破線ルートですので個人的感想です) ・よく整備された鎖場、浮石が無いので歩きやすいです。 ※鎖場経験が無い方、高所恐怖症の方、行かないでください! |
その他周辺情報 | 早太郎温泉 こまくさの湯 http://komakusanoyu.com/ 明治亭 中央アルプス登山口店 http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝5:30に駐車場に着くと、始発バス待ちの長蛇の列
木曽駒ケ岳は観光地と言う事をすっかり忘れていました(^^;
しかもチケット買わずに並んでしまい、もう一度並びなおしましたが
臨時便が出され、始発の6台目のバスに乗ることが出来ました。
RWへの乗継も、駐車場でRWとバスを往復分買えるので
混雑していても、スムーズに乗り継げます。
行のバスとRWで、乗鞍岳でガイドをされている方と一緒になり
乗鞍岳の魅力を沢山教えてもらいました。
また行きたい山が増えてしまった(^^)
千畳敷カールに着くと泊まっている方もいるので
人の多さにまたビックリしました、平日登山に慣れすぎですね。
駒ケ岳までの登山道はよく整備され歩きやすかったです。
山頂から馬ノ背るとに入ると、急に誰もいない登山道になります。
快晴の稜線、ひとり贅沢に歩きます。
静かな濃ヶ池に着くと、紅葉が丁度見頃でしたのでのんびりと休憩します。
珈琲を飲もうとお湯を沸かし、ミルをだし珈琲豆を探しますが無い!?
豆だけ忘れてきてしまった(^^;
しかたなくドリップ珈琲で我慢です。
でも、美しい紅葉がコーヒーの味を引き立たせてくれました。
宝剣山荘から宝剣岳へはまた多くの登山者の方がいます。
みなさんピストンなのかザックを背負っていない方が多かったです。
宝剣岳山頂の岩の上に立って記念写真と意気込んでいきましたが
登ったら下りる自信が無かったのでやめました(^^;
下山は極楽平からRW駅に下ります。
宝剣岳山頂から三ノ沢分岐までも険しい鎖場になりますが
人が少なく、何度も立ち止まり空木岳まで続く稜線を眺めました。
中央アルプスデビューは空木岳と思っていたので、なおさら眺めてしまいました。
木曽駒ケ岳に登り初めて見る中央アルプスの稜線、とても魅力的な稜線で
いつの日か縦走をしてみたいと思いながら帰路に着きました。
今日の無事下山と、出会いに感謝です。
irohaさんこんばんは。
見事な紅葉ですね(^^)
天気も最高でしたね(^^)v
しかし相変わらず凄い賑わいですね~
さすが人気のエリアですね。
私も数回ですが行った事があり、長男を背負子で担いで歩いた思い出があります。
千畳敷カールの綺麗な紅葉の写真が撮りたくて、いつかはロープウェーをつかわないで登ろう!!と決意をしてから10年が経ってしまいました…。数年以内にはやってみようと思ってます。
それにしても石の上の写真はスリル満点ですね!!真似できません!!
kazum くんこんばんは。
千畳敷カールは観光客も多く、ふらつくお年寄りも多かったので
脇通りま〜すと声をかけながら歩きました
ロープウェイを使わないルートは俺も興味がありました。
でも今回は楽々登山にしてしまいました
石の上の写真、登山道なので鎖から手を離して一歩踏み出せばあの位置になります。
64番の写真が岩の上から下を覗いた写真です。
コメント入れるの忘れてしまった
とっても雰囲気がいいですね〜
irohaさん おはようございます♪
水面に移った紅葉を眺めながらのコーヒー*
なんて贅沢なんでしょう!
とっておきの豆ではなかったようですが
美味しかったでしょうね**
伊那前岳も美しく染まっていますね*
#65の横に飛び出したイワ・
カッコよく撮れてますね!でも怖そう・・
千畳敷は、昨年8月に行きましたがチビさんがいるので登らずに
お花畑散策をしましたが、下から見上げる青空と千畳敷カール、宝剣岳は
素晴らしく綺麗だったのを覚えています。
来年、紅葉の時期に行けたらいいなと思ってます*
稜線も綺麗で、素敵な光景をたくさん見させていただき
ありがとうございました*
✿ha-na✿
ha-na さんこんばんは。
ロープウェイを使って登って見る千畳敷カールより
歩いて来て、ぱっと開けた濃ヶ池の景色の方が、綺麗に感じました
珈琲豆を忘れたけど、ドリップ珈琲が一袋在ってよかったです。
あの景色の中で飲むとインスタントでも美味しいと思います
あの岩は、登山道なので通り過ぎてからあの上で写真を撮りたいと
登って来る方を待って取りました
来年、紅葉の時期に行けたら是非馬ノ背ルートで濃ヶ池も訪れてください
いいですね〜^^ 木曽駒は^^
稜線に出てしまえばどこを切り取っても絶景!
八ヶ岳や南アルプスによく行かれるirohaさんなら、両山脈が見渡せるここからの景色は感慨深いのでは。
濃ヶ池に宝剣岳まで楽しまれたようで、大満足だったのではないでしょうか。
65番の怖いお写真は富士山も入っていて、これはいい撮影ポイントですね!
イワヒバリは結構人懐っこくてかわいいです^^
それにしても3,000m級、結構寒そうですね。
ぴーさんのブログを見て、思い立って行った木曽駒、好いですね〜
馬ノ背ルートは、両山脈を見ながら振り落されそうでした
今回、心と体がリセットされる瞬間は、濃ヶ池でした
65番の写真に富士山を入れてもらえるようにお願いしました
お願いした青年は、先っぽまで行って万歳してました
木曽駒の山頂は、ダウンを着ている方が多かったですよ。
irohaさん、こんにちは♪
木曽駒に行こうと思ったのが先か、irohaさんのレコを見たのが先かどちらかわからなくなってますが、濃ヶ池に行きたいと思ったのはこちらのレコがきっかけだったと思います
爆弾低気圧が紅葉を散らしてしまったのと、池の土砂も増えていたので、ちょっとイメージとは違いましたが、それでも綺麗な紅葉を楽しめましたよ
また紅葉の時期に行って、次こそは池に映る紅葉と宝剣を見たいなぁと思います
miyucchi さん こんにちは
爆弾低気圧通過直後の難儀な登山道歩き、お疲れさまでした。
RWで登る計画なら中止になる山行、自分の足で登ったからこそ見れた絶景と貸切の山頂
濃ヶ池は残念でしたが、miyucchiさんの見て感じた木曽駒ケ岳も
十分好い山行きだったのではないでしょうか
木曽駒を桂小場から登るルートは以前から気になっていたルート
今回はRWを使いましたが、次回は参考にさせてもらいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する