ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 729391
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳 ロープウェーで登って西黒尾根を下山

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
なお to-san その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
723m
下り
1,513m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
2:24
合計
10:40
6:50
10
谷川岳ロープウェイ駐車場
7:00
7:15
8
土合駅
7:23
7:30
13
天神平リフト乗り場
7:43
8:00
46
8:46
8:56
44
9:40
9:50
48
10:38
10:38
14
天神ザンゲ岩
10:52
11:02
8
11:10
11:10
20
11:30
12:25
20
谷川岳(オキの耳)
12:45
13:00
130
谷川岳(トマの耳)
15:10
15:10
5
巌剛新道分岐
15:15
15:20
105
ラクダの背
17:05
17:05
15
西黒尾根登山口
17:20
17:20
10
土合駅
17:30
駐車場
天候 朝晴れと思っていたら、ミスとの様な小雨模様に・・・午後は晴れた。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●水上ICより国道291号線
●谷川岳ロープウェイ駐車場 
5/1〜11/30は1日500円 AM6:30~
●ロープウェイ
平日8:00~17:00
土日7:00~17:00
往復2060円 片道1230円
●リフト
往復720円 片道410円
コース状況/
危険箇所等
シルバーウィークだったので大混雑でした。
コースはきれいに整備されていますが、岩がすべりやすいです。
特に西黒尾根の下りは鎖場もあり難所がいっぱいでした。
その他周辺情報 ロープウェイ駐車場手前の町営駐車場は24時間無料だそうです。
ロープウェーの順番待ち
2015年09月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 7:02
ロープウェーの順番待ち
初めての谷川岳にワクワク♪
2015年09月20日 07:02撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 7:02
初めての谷川岳にワクワク♪
家で作ってきた登山届をここで提出
2015年09月20日 07:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:01
家で作ってきた登山届をここで提出
ロープウェーに乗り込む
2015年09月20日 07:16撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:16
ロープウェーに乗り込む
ロープウェーから見た土合
2015年09月20日 07:18撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 7:18
ロープウェーから見た土合
リフトを乗り継いで天神山まで
良いお天気でまぶしい!!
2015年09月20日 07:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:20
リフトを乗り継いで天神山まで
良いお天気でまぶしい!!
天神山の天神様へ安全登山をお祈りして
2015年09月20日 07:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:38
天神山の天神様へ安全登山をお祈りして
何となく不安な滝雲だけど・・・
2015年09月20日 07:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:48
何となく不安な滝雲だけど・・・
滝雲のかかる谷川岳をバックに記念撮影
2015年09月20日 07:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:49
滝雲のかかる谷川岳をバックに記念撮影
晴れた山も見たかったけど、滝雲のかかる谷川岳も珍しくて良いかな^^v
2015年09月20日 07:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 7:55
晴れた山も見たかったけど、滝雲のかかる谷川岳も珍しくて良いかな^^v
それにしてもきれいに雲のつつまれています。
2015年09月20日 08:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 8:01
それにしてもきれいに雲のつつまれています。
天神尾根を歩きます。
2015年09月20日 08:25撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 8:25
天神尾根を歩きます。
お天気良いし暑くなったので装備調整
2015年09月20日 08:05撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 8:05
お天気良いし暑くなったので装備調整
避難小屋で一休み、お稲荷さん1っこ食べて元気回復した私です。(笑)
2015年09月20日 08:53撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 8:53
避難小屋で一休み、お稲荷さん1っこ食べて元気回復した私です。(笑)
ナナカマド良い感じで紅葉はじまってます。
2015年09月20日 09:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 9:10
ナナカマド良い感じで紅葉はじまってます。
急な登りですが、渋滞してるからのんびり行かれます。
2015年09月20日 09:14撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:14
急な登りですが、渋滞してるからのんびり行かれます。
いよいよ滝雲の中に突入
2015年09月20日 09:44撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:44
いよいよ滝雲の中に突入
ちょっと肌寒かった。
2015年09月20日 09:50撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 9:50
ちょっと肌寒かった。
長蛇の列です。
2015年09月20日 09:57撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 9:57
長蛇の列です。
あともうちょっとで肩の小屋
2015年09月20日 10:37撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 10:37
あともうちょっとで肩の小屋
小屋の周辺も人でいっぱい
2015年09月20日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 10:52
小屋の周辺も人でいっぱい
記念に鐘を鳴らして
2015年09月20日 10:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 10:45
記念に鐘を鳴らして
肩ノ小屋の中へ
2015年09月20日 10:55撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 10:55
肩ノ小屋の中へ
記念にバッチとバンダナを購入
2015年09月20日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:01
記念にバッチとバンダナを購入
あと一息、双耳峰の山頂を目指して
2015年09月20日 11:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 11:01
あと一息、双耳峰の山頂を目指して
まず、トマの耳ですが、大渋滞なので通過して帰りに寄ることに
2015年09月20日 11:11撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 11:11
まず、トマの耳ですが、大渋滞なので通過して帰りに寄ることに
耳の間は紅葉がきれいですが、ガスで見えません。
2015年09月20日 11:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 11:15
耳の間は紅葉がきれいですが、ガスで見えません。
どこに居るのやら?視界が・・・
2015年09月20日 11:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 11:16
どこに居るのやら?視界が・・・
こんなにきれいなのに残念
2015年09月20日 11:20撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 11:20
こんなにきれいなのに残念
どうやらオキの耳も大渋滞のようなので、山頂手前でお昼ご飯を食べて渋滞を回避
2015年09月20日 11:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 11:35
どうやらオキの耳も大渋滞のようなので、山頂手前でお昼ご飯を食べて渋滞を回避
オキの耳山頂!順番に記念撮影
2015年09月20日 12:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/20 12:11
オキの耳山頂!順番に記念撮影
紅葉きれいです。
2015年09月20日 12:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:16
紅葉きれいです。
残念な霧
2015年09月20日 12:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:17
残念な霧
見たかったなぁ〜
2015年09月20日 12:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:17
見たかったなぁ〜
ウスユキソウ
2015年09月20日 12:18撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:18
ウスユキソウ
すっぽりガスに包まれてます。
2015年09月20日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 12:42
すっぽりガスに包まれてます。
下からガスが登ってきます。
2015年09月20日 12:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:45
下からガスが登ってきます。
何となく晴れそうな予感も
2015年09月20日 12:45撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:45
何となく晴れそうな予感も
トマの耳山頂記念撮影
2015年09月20日 12:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:48
トマの耳山頂記念撮影
ここが見えてるはず・・・
2015年09月20日 12:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:50
ここが見えてるはず・・・
万太郎山が姿を現してくれました。
2015年09月20日 12:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:56
万太郎山が姿を現してくれました。
この眺めが今回一番好き
2015年09月20日 12:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 12:57
この眺めが今回一番好き
この谷の感じも良い、吸い込まれそう
2015年09月20日 13:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:02
この谷の感じも良い、吸い込まれそう
肩ノ小屋から万太郎山、いつか歩いてみたい。
2015年09月20日 13:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:09
肩ノ小屋から万太郎山、いつか歩いてみたい。
何付言う山でしたっけ?
何度聞いても忘れてしまって^^;
2015年09月20日 13:15撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:15
何付言う山でしたっけ?
何度聞いても忘れてしまって^^;
万太郎山 紅葉したらきれいでしょうね〜
2015年09月20日 13:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:18
万太郎山 紅葉したらきれいでしょうね〜
下りる頃になって良いお天気になって来て、後ろ髪をひかれながら下山開始
2015年09月20日 13:22撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 13:22
下りる頃になって良いお天気になって来て、後ろ髪をひかれながら下山開始
後ろに双耳峰がありますが、見えません。
2015年09月20日 13:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:20
後ろに双耳峰がありますが、見えません。
天神尾根に向かう人の列
2015年09月20日 13:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:26
天神尾根に向かう人の列
天神平
2015年09月20日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 13:52
天神平
大きな平らな岩の滑り台、割れ目に立って記念写真「恐い!!」
2015年09月20日 13:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 13:53
大きな平らな岩の滑り台、割れ目に立って記念写真「恐い!!」
下りは滑りやすい岩や石、ゆっくり写真を撮りながら・・・
2015年09月20日 14:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:02
下りは滑りやすい岩や石、ゆっくり写真を撮りながら・・・
青空を背にして
2015年09月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 14:06
青空を背にして
正面も青空
2015年09月20日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 14:06
正面も青空
トマの耳とオキの耳
2015年09月20日 14:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:08
トマの耳とオキの耳
西黒尾根は景色を楽しむのには最高です。
2015年09月20日 14:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:09
西黒尾根は景色を楽しむのには最高です。
西黒尾根は空いています。
2015年09月20日 14:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:12
西黒尾根は空いています。
従兄夫婦が写真をいっぱい撮ってくれました。
2015年09月20日 14:15撮影 by  HDR-PJ760V, SONY
9/20 14:15
従兄夫婦が写真をいっぱい撮ってくれました。
トマの耳とオキの耳
2015年09月20日 14:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:16
トマの耳とオキの耳
今回はと〜さんの写真もいっぱい
2015年09月20日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 14:23
今回はと〜さんの写真もいっぱい
トマの耳とオキの耳を背に記念撮影
2015年09月20日 14:16撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:16
トマの耳とオキの耳を背に記念撮影
みんなホントに楽しいって顔してます。
2015年09月20日 14:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:18
みんなホントに楽しいって顔してます。
こうやって見ると高いとこにいたんですね〜
2015年09月20日 14:24撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 14:24
こうやって見ると高いとこにいたんですね〜
歩いてきた尾根
2015年09月20日 14:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:30
歩いてきた尾根
今回一番いい感じのシーンかな?
2015年09月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 14:31
今回一番いい感じのシーンかな?
遠くを見ると〜さん
2015年09月20日 14:32撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:32
遠くを見ると〜さん
これなんて山でしたっけ?
2015年09月20日 14:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 14:33
これなんて山でしたっけ?
トマの耳とオキの耳と西黒尾根
2015年09月20日 14:33撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 14:33
トマの耳とオキの耳と西黒尾根
岩に着いた黄色いペンキを辿って
2015年09月20日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 15:02
岩に着いた黄色いペンキを辿って
青空最好!!
2015年09月20日 15:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 15:06
青空最好!!
秋!
2015年09月20日 15:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 15:06
秋!
アザミ
2015年09月20日 15:07撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:07
アザミ
光の玉が・・・
2015年09月20日 15:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 15:08
光の玉が・・・
紅葉と雪渓とオキの耳かな?
2015年09月20日 15:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 15:09
紅葉と雪渓とオキの耳かな?
トリカブト
2015年09月20日 15:10撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:10
トリカブト
ガレ沢ノ頭
2015年09月20日 15:10撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:10
ガレ沢ノ頭
リンドウ
2015年09月20日 15:12撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:12
リンドウ
ラクダの背
2015年09月20日 15:15撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 15:15
ラクダの背
鎖場
2015年09月20日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 15:23
鎖場
鎖場
2015年09月20日 15:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
9/20 15:24
鎖場
直角に曲がった木
従兄夫婦が腰かけてます。
2015年09月20日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 16:33
直角に曲がった木
従兄夫婦が腰かけてます。
鉄塔まで下山、長い道のりです。
2015年09月20日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX400 IS, Canon
9/20 16:49
鉄塔まで下山、長い道のりです。
やっと下山
2015年09月20日 17:06撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 17:06
やっと下山
谷川岳警備隊の詰所
2015年09月20日 17:15撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 17:15
谷川岳警備隊の詰所
やっとロープウェーの土合駅に帰って来ました。
2015年09月20日 17:20撮影 by  CX5 , RICOH
9/20 17:20
やっとロープウェーの土合駅に帰って来ました。

感想



シルバーウィーク二日目の百名山登山
2座目は、従兄夫婦がお天気と相談して、一番お天気が良さそうな日に谷川岳にしようと、前日に夕焼けで空が真っ赤になったので、お天気が良くなることを確信して、谷川岳に決定!早朝出発に備えて準備してくれました。

早朝から出発して丁度ロープウェーが動く時間に到着、チケット売り場は長蛇の列でしたが、交代でトイレに行ったりしている間に順番がやって来ました。

ロープウェーとリフトを乗り継いで天神山に着いた時には、太陽の日差しがまぶしいくらい、でも谷川岳には真っ白な滝雲がかかっていて、ちょっと心配でしたが、こんな滝雲を見るのもめったにないと聞いて、珍しい景色に出会えて良かったです。

遠くの特徴ある山容を見ながらいっぱい山の名前を教えてもらいましたが、私は右から左へ・・・鼻曲山くらいは山と名前が一致するかな?(笑)ごめんね〜

天神山からの景色だけでも感動でしたが、メインの谷川岳へ向かいました。天神尾根は大渋滞でゆっくり歩きだったので助かりました。上に行くにつれてガスの中へ入り、ミストの様な水滴が付き始めて、暑くなくて良かったけど、景色が見えないのが残念でした。

肩ノ小屋の辺りはすごい人でした。小屋の中へ入ってバッチとバンダナを記念に購入して、双耳峰の山頂へ向かいました。手前のトマの耳は足の踏み場もない感じで人がいっぱい、とりあえず回避してオキの耳を先に目指しました。谷に面した山肌は木々が赤く紅葉を始めていましたが、ガスで残念なことによく見えませんでした。

オキの耳も大渋滞だったので、山頂の手前で昼ご飯を食べて、山頂が空くのを待つことにしました。お昼を食べ終わる頃には、人も少なくなり山頂でゆっくりと記念写真を撮りました。

登り返してトマの耳に着く頃には、雲が段々上に上がって、少しだけ山肌が見えるようになってきました。しばらくカメラを向けて景色が見えるようになるのを待っていると、万太郎山の稜線がきれいに見え始め、紅葉と景色と両方を楽しむことが出来ました。

これでもかと言うほど4人で写真を撮って、「いい加減に下山しようや」と西黒尾根を下山開始しました。西黒尾根から見る景色も、また素晴らしくて、少し歩いては写真を撮り景色に感動していました。下山は簡単だろうと思っていましたが、甘かった。ガレ場や岩場が多くて足元は危険な場所がいっぱいでした。でも鎖場があったり岩の上をお尻で滑ったりと面白いところもいっぱいでした。

長い下り、下に近づいて土合駅のアナウンスや車の音が聞こえ始めて、「やれやれ・・・一安心(笑)」こんなに下りがきついとは思いませんでした。

谷川岳はいろいろな姿を見せてくれて、とても楽しい山歩きになりました。従兄夫婦に感謝感謝の一日でした。また、来ることがあれば、一ノ倉や万太郎山に向かって歩いてみたいと、ちょっと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら