記録ID: 729435
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島 荒川口〜宮之浦岳〜淀川口 巨木・巨岩に囲まれて
2015年09月27日(日) ~
2015年09月28日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp96ea0c49baa6b9e.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 31:23
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,910m
- 下り
- 1,138m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:43
距離 12.1km
登り 1,158m
下り 308m
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:28
距離 10.3km
登り 753m
下り 841m
天候 | 2日間とも雨一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
船 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トロッコ道では、すれ違い時に道を譲ろうと、線路わきの枕木に足を乗せると、いとも簡単に滑りますので要注意です。 雨模様でしたので、登山道は川になっていました。中腹から上は岩場となり、ロープ場や一枚岩もたくさん出てきますが、花崗岩が隆起した山のため、濡れている岩でも滑りにくく、比較的安全だと思われます。 |
その他周辺情報 | 安房港前のショッピングセンターばんちゃん内に観光案内所があります。登山の相談にも乗ってくれる、親切な案内所です。 登山前日は、安房の御宿鶴屋に宿泊。屋久島料理がたーくさん出てくる料理自慢の宿です。様々な相談にも乗ってくれました。宿のすぐ目の前から屋久島自然館行のバスが出ています。 http://yakushima-turuya.jp/ 下山後は、永田の送陽邸に宿泊。屋久島の古民家を移築した宿で、雰囲気がとても良いです。テラスでの朝食時、ミサゴ(Osprey)が海に飛び込んで狩りをするのを目の前で見ることができました。また、多くの登山者対応として、洗濯機や乾燥機が無料で使えます。また、有料ですが、靴の乾燥機があり、大変助かりました。雨をたくさん含んだ登山靴でしたが、1時間ほどで乾燥して快適になりました。 http://www.soyotei.com/ |
写真
荒川登山口。登山客が多く、屋久島自然館発5時のバスに乗れず、5時20分もダメ、5時40分のバスに何とか乗れ、荒川登山口に着きました。きれいな施設でした。バスの到着と共に皆さん一斉スタートとなるので、あえてゆっくり準備をして、時間差を作りました。
装備
備考 | 雨が多いので、防水性の高い登山靴が良いと思います。縄文杉往復のツアーガイドの多くは、ガーデニングシューズのような短めのゴム靴を履いています。 |
---|
感想
初めての屋久島。さすが屋久島といいましょうか、滞在中の4日間で雨の降らない日はありませんでした(^^;。
最初は、逆コースで登ることを考えていましたが、観光案内所の方から「一日目は雨のようだから、木で覆われている展望のきかない荒川口から縄文杉まで登り、二日目に、うまく雨が上がれば展望を楽しめる道となる宮之浦岳に登ったら?」というアドバイスに納得し、荒川口から登りました。
結果的には、二日間とも雨でしたので、残念ながら二日目も展望はききませんでしたが、なかなか良いアイディアだと思いました。
ただし、荒川口から登るデメリットとしては、多くの観光客と一緒に登ることになりますので、一日目は、静かで落ち着いた感じにはなりません。淀川口から登れば、二日目の早朝、誰もいない縄文杉を独占できるはずですが、その後の下山道で、多くの登山者とのすれ違いを覚悟しなければなりません。そこが悩ましいところだと思いました。
宮之浦岳は、中腹部は幻想的な杉の大木に抱かれた道、上部は巨岩・奇岩に圧倒される道という、変化を楽しめる山でした。上部は、一枚岩もたくさんあり、ロープが整備されています。前述の通り、登山中はほぼずっと雨で、岩の上を川になって流れていましたが、滑りにくいため、危険はあまり感じません。水たまり・ぬかるみも多くできていて、どこに足を置こうか迷う場面も何度か。
そんな状況ではありましたが、屋久島の森の奥深さ、縦走の楽しさを味わえる素敵な山行となりました。リピーターの方も多いとのことが頷けました。機会があれば、また、別のルートを歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する