記録ID: 7317639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
秋色の魅力てんこ盛りな八甲田山
2024年10月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:25
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 848m
- 下り
- 864m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:16
距離 11.9km
登り 848m
下り 864m
10:52
ゴール地点
天候 | うっすら星も見えた夜中。 心配だったが気温は低すぎず高すぎず。 全体的に雲が多めなれど青空もしっかり見えて、 とても気持ちの良いお天気。 半袖+薄手のフーディで通した。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
立派なトイレも24時間利用可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていました。 ありがとうございます。 泥濘になっている箇所が多いがこれは致し方ない。 今回歩いたルートで、刈払いされていない所は無かった。 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉 玉の湯@1000円也 (タオルつき) |
写真
感想
三ツ石山で赤い紅葉を堪能した翌日は、
はじめましての八甲田山で黄色い紅葉を。
名前はもちろん知っていたがどんな山なのか、
恥ずかしながら冬のイメージしかなかった。
来て見て驚いた。
相当素晴らしい山じゃないか!
火山の荒々しさとファサファサの草原。
陸奥湾の向こうには北海道まで目視できる!
去年7年ぶりに帰ったものの、やはり北海道を感じると涙が出てきてしまう、道産子の魂。
キツすぎる登りも無く、木道や木のステップにも滑らないようにひと工夫がされていて、温かさを感じた。
冬の下見と思って来たのだが、ところがドスコイ、
これは花の時期も俄然気になってきた。
遠い。確かに新潟からは恐ろしく遠いが、
東北の下道は快適だし、きっとまた来るでしょう。
とても印象深い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
南八甲田連峰ですね!縦走路が大好きなのと今回の裏岩手縦走路で東北の山域に開眼したのとで、わたしもいつか訪れたいと思いました。ありがとうございました
★ちなみに、わたしは函館市人見町に14歳まで在住でした。小学生の時の修学旅行は青函連絡船(父がこれの船乗りでした)で十和田湖と奥入瀬渓流でした〜そして両親は現在七飯町大中山在住27年目なのです〜
今回歩いたのは、どうやら北八甲田、
大岳から見えていたのが南八甲田であるようですねぇ。蔵王も北と南があると知った時に驚きましたが、八甲田もか!と。
函館のご出身なのですねー!
私は札幌です。青函連絡船、ギリッギリ一度乗った記憶があります。デッキで津軽海峡冬景色を口ずさむ子供でした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する